がま腫(読み)がましゅ(ラヌラ)(その他表記)Ranula

六訂版 家庭医学大全科 「がま腫」の解説

がま腫(ラヌラ)
がましゅ(ラヌラ)
Ranula
(口・あごの病気)

どんな病気か

 舌下(ぜっか)部、口底部に生じた貯留嚢胞(ちょりゅうのうほう)をいいます。透明感のある半球状のふくらみで、ガマガエルののどに似ているのでがま腫と呼びます。

原因は何か

 唾液腺(だえきせん)で作られた唾液が排出障害を起こして、組織中にもれ出し、唾液をためた袋状の病変ができたものです。舌下腺という粘液性の唾液を作る唾液腺に関連して発生します。

症状の現れ方

 口底部の粘膜下に片側性に発生し、徐々に大きくなり、嚥下(えんげ)時などの舌の運動を損なうようになります。

治療の方法

 大きいものでは、嚢胞壁の一部を切除して解放窓を口腔内に作ることで縮小させ、完治します。この手術を開窓術といい、外来小手術として行われます。または、舌下摘出術が行われます。

近藤 壽郎

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「がま腫」の意味・わかりやすい解説

ガマ腫
がましゅ

口腔(こうくう)底の舌下腺(ぜっかせん)、顎下(がくか)腺の排出管に閉鎖がおきたり、通過障害が生じたとき、唾液(だえき)の貯留によってできる嚢胞(のうほう)(腺管腔が異常に拡張した状態)をいう。大きくなるとガマ(ヒキガエル)の喉頭嚢(こうとうのう)に似てくるところから、この名称がつけられた。一般に、片側性に口腔底が腫(は)れる舌下型が多く、ほかに顎下型、舌下顎下型があるが、まれである。舌下型では、口腔底粘膜が押し上げられ膨隆が目だち、大きくなると粘膜を通して内容物がみえるようになり、注射器によって、淡黄褐色のねばりけのある濃い内容物を吸引できる。痛みはないが、大きくなると発音、嚥下(えんげ)障害がおこるようになる。治療法としては、全摘出が原則であるが、嚢胞壁が薄いため、粘液が貯留しないように、前壁だけを切除して口腔内に開放する副腔形成法も行われる。

[土谷尚之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「がま腫」の意味・わかりやすい解説

がま腫 (がましゅ)
ranula

口底部,舌の下部にみられる囊腫。ガマの喉頭囊に似ることから名づけられた。外傷などで,唾液腺である舌下腺と顎下腺導管の破れた部分に肉芽組織が形成され,ここに粘液が漏れ出して囊胞ができると考えられている。通常片側に現れるが,まれに正中部に生ずることもある。女性に多く,男性の約3倍に達する。囊胞の内面には上皮被覆がないものが多い。一般に単胞性で,まれに多房性のものもある。症状は,口底部に無痛性で半球状,粘膜をとおして青みがかった色がみられる,軟らかい囊ができ,内部には淡黄色,粘稠性の澄んだ,ときに淡赤色ないしは淡褐色の内容液がある。大半は舌下にできる舌下型で,まれに顎下型がある。舌下型では,舌がもち上げられ,運動,発音,嚥下などの機能障害を起こす。治療は,主として囊の摘出による。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「がま腫」の解説

がましゅ【がま腫 Ranula】

[どんな病気か]
 舌の裏面におおわれた下あごの内側の部分で、口の中の底にあたる部位を口腔底(こうくうてい)といい、口腔底の両側には、舌下腺(ぜっかせん)があります。がま腫は通常、この部位の左右どちらかにできる、比較的やわらかく、壁の薄い袋状の、痛みのない腫(は)れです。
 表面はなめらかな正常の粘膜(ねんまく)におおわれていて、内部が透きとおり、青みを帯びて見えるのが特徴です。
 大きく腫れると、その部分ががま蛙(がえる)ののどにある袋のように見えることから、がま腫という病名がつきました。
 口腔底の前両側にある舌下腺の唾液(だえき)(つば)が出る管がつまったりして、唾液がたまるため、嚢胞(のうほう)(袋のような腫瘤(しゅりゅう))ができるのです。
 治療としては、従来、内容を取り除いた後、管が再び閉じないようにする手術が行なわれていましたが、現在は舌下腺を摘出することが根治につながると考えられています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「がま腫」の意味・わかりやすい解説

ガマ腫
ガマしゅ
ranula

粘液嚢胞ともいう。下顎の歯列の後方で,舌の下方の部位を口腔底と呼ぶが,この口腔底に生じる唾液のたまった嚢胞をいう。大きくなるとガマの喉頭嚢に似ているところから,名づけられた。口腔底には舌下腺と顎下腺排泄管があるので,なんらかの原因でこれらに外傷や閉塞が起ると,唾液の流出障害によってガマ腫が生じると考えられている。切開して内容液を出すだけでは再発するので,摘出か開窓術を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のがま腫の言及

【口】より

…動物の消化管の入口で,食物や水を取り入れるところ。
【無脊椎動物の口】
 消化管が発達していない動物では,一般に口も発達していない。原生動物は単細胞性で,消化管も口ももたないが,細胞中に食物を取り込む場所が定まっていて特定の構造が見られるときには,細胞口cytostomeといわれる。海綿動物も消化管をもたない。食物は水とともに体表の無数の小穴から流れ込み,体を貫く小管をへて,中央の胃腔,そして排水口へと流れていく途中で,襟細胞によって捕らえられて取り込まれる。…

※「がま腫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android