ガーディナー(読み)がーでぃなー(その他表記)John Eliot Gardiner

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガーディナー」の意味・わかりやすい解説

ガーディナー(John Eliot Gardiner)
がーでぃなー
John Eliot Gardiner
(1943― )

イギリスの指揮者。ドーセットに生まれ、ケンブリッジのキングズ・カレッジで学んだあと、ダートブーランジェドラティハースト師事。1964年ケンブリッジ大学でモンテベルディ合唱団を結成し、さらに4年後にはモンテベルディ管弦楽団、1978年にはイギリス・バロック管弦楽団を組織して各地で演奏会を行い、高い評価を得ている。1983年から1988年まではフランスのリヨン歌劇場の音楽監督としても活躍、オペラの分野での活動も目覚ましいが、とくにバロック音楽の演奏にかけてはもっとも注目すべき指揮者の一人と目されている。また、1990年にはオルケストル・レボリュシオネル・ロマンティクを創設し、古典派ロマン派の音楽の演奏にも力を入れている。

[今谷和徳]


ガーディナー(Sir Alan Henderson Gardiner)
がーでぃなー
Sir Alan Henderson Gardiner
(1879―1963)

イギリスのエジプト学者、言語学者。エジプト学関係の多くの著述ほかに、一般言語学の著書として『The Theory of Speech and Language』(1932、2版1951)がある。言語の社会性を強調し、言語はspeech(談話)とlanguage(言語)に分けられ、speechは個人がある意図をもって他人に影響を与える言語行為であり、languageは社会が共有する言語知識であるとする。speechの要因は、話者、聴者、意味対象、語である。speechの単位は文であり、languageの単位は語であり、文を特徴づけるものはその意図性であると主張した。

小野 茂 2018年6月19日]


ガーディナー(Samuel Rawson Gardiner)
がーでぃなー
Samuel Rawson Gardiner
(1829―1902)

イギリスの歴史家。ハンプシャーに生まれ、オックスフォード大学のクライスト・チャーチを卒業。その後ロンドンで教職によって身をたてながら歴史研究に没頭し、1863年から1901年にかけて16巻に及ぶ17世紀イギリス史の叙述を執筆した。この間ロンドン大学近代史の講師、教授(1872~85)も務めた。ピューリタン革命の研究を実証的学問に高めただけでなく、各種の専門雑誌、歴史協会などでの活動を通じて、イギリス歴史学の水準を引き上げることに貢献した。(書籍版 1985年)
[小泉 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ガーディナー」の解説

ガーディナー Gardiner, James McDonald

1857-1925 アメリカの建築家,教育家。
1857年5月22日生まれ。明治13年(1880)アメリカ聖公会より派遣され来日。同年立教学校校長となり,英文学をおしえるかたわら,同校の新校舎を設計した。大正14年11月25日東京で死去。68歳。自身の設計になる日光真光教会に埋葬された。セントルイス出身。ハーバード大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「ガーディナー」の解説

ガーディナー

生年月日:1879年5月29日
イギリスのエジプト学者,言語学者
1963年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガーディナー」の意味・わかりやすい解説

ガーディナー

「ガードナー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む