キタテハ(英語表記)Polygonia c-aureum

改訂新版 世界大百科事典 「キタテハ」の意味・わかりやすい解説

キタテハ
Polygonia c-aureum

鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。開張は4~5.3cm。黄褐色赤褐色の翅の色からこの名がついた。種小名はcの金文字を意味するが,これは後翅裏面中央の弓形の紋に基づく。東アジア特産で日本全国に見られる。寒地にまれ,山地では集落付近に多いが,市街地でもふつうで,東京ではもっともふつうなタテハチョウである。おもな食草はカナムグラで,幼虫はその掌状の葉を下へ折り曲げて巣をつくり,その中にすむ。暖地では夏型は2~3回発生するが,秋型より丸みを帯び,翅の色や斑紋も黄色みが強い。秋型は枯草の間などで越冬し,初冬,早春の暖かい日に飛ぶこともある。成虫は花にもくるが,夏以降は樹液や腐熟果に好んで集まる。

 近縁種シータテハP.c-album英名comma)がある。旧北区に広く分布し,前種よりやや翅が細く,茶色が濃い。種小名のcの白文字の意も英名も後翅中央の銀色弓形紋に基づく。日本では北地,高地に多く,年2回の発生。幼虫はニレ類をもっとも好み,ほかにカラハナソウや,北海道とヨーロッパではイラクサ類も食べる。巣はつくらず,葉裏に静止する。成虫の斑紋や翅型の傾向は前種と同様であるが,裏面の模様はより複雑である。秋型の成虫が越冬する。同属にエルタテハP.vau-albumがある(種小名のvauは第6番目のヘブライ字母でLを逆にしたような形をしている)。東ヨーロッパから北アメリカまで分布し,日本では北海道と本州の中部以東に産する。前2種より大型で生活史もやや異なる。年1回,7~8月に発生し,成虫で越冬する。幼虫はシラカバをおもな食樹とする。雌が卵塊をつくるため,幼虫は十数頭から数十頭の小群で3齢くらいまで過ごし,終齢幼虫は単独生活をする。本州では局地的で,年によって出現数が大きく変わる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キタテハ」の意味・わかりやすい解説

キタテハ
Polygonia c-aureum

鱗翅目タテハチョウ科のチョウ。前翅長 27mm内外。翅の外縁にあらい鋸歯状の凹凸がある。翅表は黄褐色で黒色斑があり,裏面は黄色地に褐色の不規則な黄色帯が樹皮状模様を表わす。後翅裏面中央にC字形の小白色紋がある。秋型は濃色で,翅の外縁の凹凸が著しい。幼虫はクワ科のカナムグラの葉を食べ,成虫はクヌギなどの樹液や花に集る。成虫で越冬。第1代の成虫は5~6月に出現し,以後秋まで発生を繰返す。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,台湾,中国,インドシナに分布する。近縁のシータテハ P. c-albumは,本種に似るがより山地性で,翅の外縁の切れ込みが深く,翅表・裏ともに濃色である。また後翅裏面のC字状紋は大きく,秋型ではきわめて明瞭である。分布域は本種より西方へ広がり,ヒマラヤ,ヨーロッパ,アフリカ北部に及ぶ。日本産は亜種 P. c. hamigeraという。食草はニレ科のハルニレ,アキニレ,オヒョウ,エノキが主であるが,クワ科のカラハナソウ,イラクサ科のコアカソなども食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キタテハ」の意味・わかりやすい解説

キタテハ
きたては / 黄蛺蝶
[学] Polygonia c-aureum

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。日本では北海道から九州にかけて分布するが、寒冷地では近似種シータテハが優勢で本種は少なく、暖地では本種が優勢でシータテハは希種となる。外国では朝鮮半島、中国、台湾、トンキンに分布し、東アジアの特産種。はねの開張60ミリメートル内外。はねの表面は橙(だいだい)色で黒斑(こくはん)があるが、裏面は枯れ葉模様で表面とまったく異なる。成虫態で越冬し、暖地で年4、5回程度の発生、寒冷地では年2回程度の発生と思われる。幼虫の食草はカナムグラ、アサ、カラハナソウ(ホップ)などのアサ科植物。幼虫は葉を綴(つづ)ってその中に潜んでいる。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「キタテハ」の解説

キタテハ
学名:Polygonia c-aureum

種名 / キタテハ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(タテハチョウ類)
解説 / 樹液などに集まります。秋型のはねは赤みが強く、ふちの切れこみが深いです。成虫で越冬します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)25~30mm
分布 / 北海道南部~九州
成虫出現期 / 5~11月
幼虫の食べ物 / カナムグラ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「キタテハ」の意味・わかりやすい解説

キタテハ

鱗翅(りんし)目タテハチョウ科の1種。開張60mm内外,赤褐色または黄褐色で,黒斑がある。北海道南部以南の日本各地,朝鮮,中国,台湾などに分布。幼虫はカナムグラ,アサなどを食べる。成虫は年に2〜3回発生し,秋型は濃色で外縁の凹凸が強い。成虫で越冬する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android