イギリスの物理学者、化学者。父は第2代デボンシャー公の五男チャールズ・キャベンディッシュ卿(きょう)Lord Charles Cavendish(1704―1783)、母はケント公の娘という名門の貴族の家に生まれた。自然科学とその応用に関する広範なテーマに関心をもち、忍耐強く正確な実験を重ねたが、著作はなく、論文も18編を残しただけで、多くの仕事が生前に公表されないままであった。そのなかには後の科学者たちの仕事に先行する重要な研究がちりばめられていた。莫大(ばくだい)な財産を残してこの世を去ったが、生活は質素で生涯独身であった。また、極度の人見知りで、王立協会との結び付きを除けばなかば隠遁(いんとん)生活を送った。
父のチャールズは優れた実験家で、1727年に王立協会会員、さらに1757年には同協会副会長となり、気象学、熱学、磁気学上の実験を父子で行うなど、ヘンリーに大きな影響を与えた。ヘンリーは1749年にケンブリッジ大学のセント・ピーターズ・カレッジに入学し、4年間在学したにもかかわらず学位を取得せずに卒業した。宗教関係の試験を受けたくなかったためといわれている。理由は、彼が宗教にはまったくの無関心であったからだが、17、18世紀にみられた科学者の宗教との深い結び付きから、徐々に解放されていく時代を象徴しているといえる。
[高山 進]
最初の仕事は、父の気象学の研究に刺激されて行った熱についての実験的研究および力学の理論的研究であったようである。熱については、同時代のスコットランドの化学者および医学者カレンWilliam Cullen(1710―1790)や同じくスコットランドの化学者J・ブラックらの研究を知っていたといわれる。比熱、潜熱、化学変化による熱の出入りなどを調べた。力学の研究を通して熱は粒子の振動であるとしたニュートンの見解を引き継ぎ、他の科学者に大幅に先んじて、振動粒子の「メカニカル・モーメンタム」(運動エネルギーにあたる)が熱にほかならないと断言している。熱についての他の研究としては、1783年に硝酸を寒剤として水銀を零下39.26℃で凝固させたほか、1788年には、さまざまな酸の凝固点が濃度によって異なることを実験で確かめた。
初めての論文は1766年に出された「人工的空気に関する実験についての三つの論文Three Papers, containing Experiments on Factitious Airs」であった。可燃性空気(水素)やブラックの発見した固定空気(二酸化炭素)を集め、燃焼性、水への溶解性、比重を測った。その結果、可燃性空気の比重は空気の11分の1、固定空気は1.57倍であることを報告した。1783年以降、ふたたび気体の研究に関する論文を書き、可燃性空気と普通の空気との混合を電気火花で爆発させると水滴ができること、また、反応するのは空気の5分の1であること、残りを電気火花を発して脱フロギストン空気(酸素)と結合させても、その約120分の1は反応せずに残ることなどを精密な実験により確かめ、報告した。この最後まで反応しない気体こそ1世紀以上のちの1894年にレイリーによって発見されるアルゴンガスであり、彼の数値はほぼ正しかった。
1771~1781年の時期、彼は電気に取り組んだ。1771年、電気は単一の流体からなるとする一流体説による数学的理論をつくり、論文にした。流体間の電気力は、距離の3乗より少ないべき(累乗)に逆比例して反発するという結論であった。出版はされなかったが、おそらくそのすぐあとに、逆二乗法則に到達したようである。プリーストリーが1767年に指摘はしていたが、これが法則として確立するのは1785年クーロンによってであった。1776年のデンキナマズの効果について触れた論文では、さまざまな物質による電気伝導度の違いを測定している。また、引き続いて、溶液を入れたガラス管の長さを変えて抵抗の大きさを比べている。それらの測定はすべて自分の体に電気を通した感覚によって調べたが、その結果は定量的な数値として表された。たとえば、井戸水の抵抗は雨水の41分の6、雨水は蒸留水の2.4分の1などである。彼の電気についての業績は、のちにスコットランドの物理学者マクスウェルが編集し、1879年に出版された。その後、天文学に関する論文を5編と、地球の密度を決定する実験報告の論文などを発表した。世間離れした彼の生活ではあったが、王立協会の会合には毎週出席し、50年間会員を通し、27年間評議員を務めた。彼はまた自然科学の産業への応用についても関心をもっていたが、実利と結び付けるような活動はいっさいしなかった。
ケンブリッジ大学のキャベンディッシュ研究所は、キャベンディッシュ一族の、学者であり産業家でありケンブリッジ大学総長であった第7代デボンシャー公の寄付に基づいて設立され、ヘンリーや第7代デボンシャー公を含む一族の功績をたたえて命名された(1874)。
[高山 進]
『J・G・クラウザー著、鎮目恭夫訳『産業革命期の科学者たち』(1964・岩波書店)』▽『レピーヌ・ニコル著、小出昭一郎訳・編『キャベンディッシュの生涯』(1978・東京図書)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリスの自然哲学者.名門貴族の出身で,1749~1753年ケンブリッジ大学で学んだが,学位を取得することはなかった.内向的な性格で生涯独身を貫いたが,ロイヤル・ソサエティなどの学会活動には積極的に参加した.研究は広範囲にわたっているが,その研究手法はI. Newton(ニュートン)にはじまる研究方法の影響を受けている.しかし,その研究成果は未発表のものが多く,1879年にJ.C. Maxwellが公表するまでは埋もれたままであった.おもな研究として,電位概念および導体の電気容量概念の発見,水銀の凝固点の測定,地球の密度の測定などがある.電気研究においては,電気の単一流体説をとり,C.A. Coulombに先だって電気の逆二乗則を模索した.気体研究においては,人工空気(水素)を発見し,ロイヤル・ソサエティよりコプリ・メダルを受賞.1784年に発表された水の合成実験は,水が元素の一つだとするかれと,化合物だと主張するJames Watt(1736~1819年)らとの間に,水の組成をめぐる論争を引き起こした.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新