キリン(読み)きりん(英語表記)giraffe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリン」の意味・わかりやすい解説

キリン
きりん / 麒麟
giraffe
[学] Girafia camelopardalis

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目キリン科の動物。別名ジラフ。元来「麒麟」は中国における想像上の動物で、実在種のキリンの中国名は「長頸鹿」である。シカ類と共通の祖先から分化したものと考えられ、近い系統にオカピOkapia jhonstoniがいる。

 キリンは生息地によって変異が多く、学者により5~13亜種に分けるが、代表的なものとして、アミメキリンG. c. reticulataマサイキリンG. c. tippelskirchiヌビアキリンG. c. camelopardalisウガンダキリンG. c. rothschildiなどが有名である。分布スーダンソマリアから、南は南アフリカ共和国、西はナイジェリア北部までである。

中川志郎

形態

陸生哺乳類中もっとも背の高い動物で、肩高3.6メートル、頭頂高5~5.5メートルに達する。体重は雄で800~900キログラム、雌で550キログラム程度である。頸(くび)と前肢の長さはほぼ同じで、背は、肩から腰にかけて急に低くなり、体重は前躯(ぜんく)に偏っている。尾には毛の房があり30センチメートルに及ぶ剛毛が生えている。角(つの)は雌雄ともにあり、有毛の皮膚で覆われ、数は2~5本と亜種によって差異がある。角の生える部位は、頭頂部に1対、その前方正面に1本、後頭部に1対である。目は大きく左右に位置し、唇は可動性に富み、50センチメートルに及ぶ長い舌がある。体色は黄白色の地肌に、栗(くり)色、砂色、赤褐色などの大小さまざまの角状斑(かくじょうはん)や星形斑があり、このため黄白色の線が網目状にみえる。皮膚は厚さ約1センチメートルであるが、緻密(ちみつ)で硬く傷つきにくい。

[中川志郎]

生態

樹木のまばらな草原地帯や半砂漠地帯に生息し、成長した雄と2、3匹の雌、およびその子からなる小群を形成する。アカシアの葉などを、長い舌と可動性の唇を利用して採食するが、低木の枝葉、草なども食べ、水は前肢を大きく左右に開いて頸を下げて飲む。視覚、聴覚に優れているが、キリン自体はほとんど声を出さない。出産のときや幼時に、まれに発声することがあるが、ウシの鳴き声に似た「モォー」という低く幅広い声である。走法は、いわゆる「ペーシング」とよばれるもので、片側ずつの前後肢を同時に動かし、時速50キロメートルほどで走る。繁殖期はとくになく、およそ1か月の発情周期を繰り返す。妊娠期間は約450日で、1産1子。新生子は出産後30~60分ほどで起立し、すぐに哺乳する。子の体重は約70キログラム、頭頂高は1.7~1.9メートルである。哺乳期間はおよそ6か月であるが、5か月過ぎから草や木の葉を若干食べるようになる。繁殖可能年齢は3、4歳からで、東京都の多摩動物公園では20歳を過ぎてもなお繁殖した例がある。寿命は通常20~25年。

[中川志郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「キリン」の解説

キリン

東本昌平による漫画作品。「POINT OF NO RETURN!」編、「The Horizontal Grays」編、「RUN THE HAZARD」編、「WONDER NET WANDER」の4部構成となっている。『ミスターバイクBG』『ヤングキング』『ヤングキング増刊キングダム』『ヤングキング』で1987年から2005年まで連載。第5部にあたる「キリン The Happy Ridder Speedway」で完結(『ヤングキング』、2010年~2016年)。少年画報社ヤングキングコミックス全39巻+全11巻。2012年大鶴義丹監督により「キリン POINT OF NO-RETURN!」のタイトルで映画化された。

キリン

カプコンのハンティングアクションゲーム「モンスターハンター」シリーズに登場するモンスター。古龍種。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリン」の意味・わかりやすい解説

キリン
Giraffa camelopardalis; giraffe

偶蹄目キリン科。体高 5m内外。長い頸と脚をもつことでよく知られており,産地によりアミメキリン G. c. reticulataマサイキリンヌビアキリンなどいくつかの亜種に分けられている。雌雄とも皮膚に包まれた角をもつ。角には主角,前角,後頭角があり,角の中心には骨質の芯がある。樹木のまばらな草原地帯に数頭の群れをつくって生活し,おもに木の葉を食物とする。サハラ砂漠以南のアフリカに分布する。なお,キリン科 Giraffidaeはオカピ亜科とキリン亜科に分けられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キリン」の意味・わかりやすい解説

キリン

ジラフとも。偶蹄(ぐうてい)目キリン科の哺乳(ほにゅう)類。雄で体長2m,肩高3m,頭高5mほど,雌はやや小さい。体毛は短く,灰色または淡黄褐色地に暗褐色の大きな斑紋がある。サハラ以南のアフリカに分布。10〜20頭の群でサバンナにすみ,アカシアなどの葉や小枝を食べる。声帯の発達が悪く,ほとんど声を出さない。速力,耐久力はウマに劣らない。1腹1子で,妊娠期間は453〜464日。9亜種が知られ,アミメキリンは体色に赤みが強く網目模様をなす。
→関連項目オカピ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「キリン」の意味・わかりやすい解説

キリン【giraffe】

別名ジラフ。首と四肢の長い偶蹄目キリン科の哺乳類(イラスト,イラスト)。頭頂まで5.5m,肩高3.6mに及ぶもっとも背の高い動物。胴は比較的短い(図)。体重は,550~1900kg。体重の多くは前肢にかかる。体表の模様には大きな地域差が見られ,その違いによって,くっきりした輪郭の斑紋をもつケニア北部のアミメキリン,輪郭がぎざぎざになったケニア,タンザニアのマサイキリン,ケニア,ウガンダなどにすむウガンダキリンなどいくつかの亜種に分けられているが,基本的にはベージュの地に赤褐色ないしくり色の斑紋がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android