精選版 日本国語大辞典 「シベリウス」の意味・読み・例文・類語
シベリウス
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フィンランドの作曲家。12月8日ハメーンリンナに生まれる。早くからバイオリンと作曲の才能を示し、独学でいくつかの室内楽曲を書く。1885年ヘルシンキ大学の法科に入学したが、翌年法律の勉強を捨て、ヘルシンキ音楽院で作曲とバイオリンの学習に専念した。89年ベルリン、ついでウィーンに留学し、A・ベッカーやK・ゴルトマルク、R・フックスの指導を受けた。帰国後92年より母校で教鞭(きょうべん)をとるかたわら、創作活動を開始。フィンランドの国民的大叙事詩『カレバラ』に基づく独唱・男声合唱・管弦楽のための『クレルボ交響曲』(1892)を発表して大成功を収めた。続いて数曲の管弦楽曲を書いたが、そのなかには、当時のフィンランドの名指揮者カヤヌスの依頼による交響詩『エン・サガ(伝説)』(1892)や、『トゥオネラの白鳥』を含む『レミンカイネン組曲』(1893~95)などがある。97年から国家より終身年金を受けるようになり、交響曲第1番(1899)、交響詩『フィンランディア』(1899)、交響曲第2番(1901)、バイオリン協奏曲ニ短調(1903)などを発表し、フィンランドの指導的作曲家としての地位を築いていった。1904年以後は、ヘルシンキ近郊のヤルウェンパーの別荘にこもり、作曲活動に専念。交響的幻想曲『ポヒョラの娘』(1906)、交響曲第3番(1907)、弦楽四重奏曲『親愛なる声』(1909)、独唱曲『大気の乙女』(1910)、交響曲第4番(1911)、交響詩『吟遊詩人』(1913)などの傑作が次々と生まれた。またこの間、ベルリン、ロンドン、パリなどを数度にわたって訪問、14年にはアメリカ合衆国をも訪れた。各地で行われた自作の演奏会は成功を収め、彼の名声は国際的に広まった。15年12月8日彼の50歳の誕生日が国民的行事として祝われ、その祝賀会で交響曲第5番が初演された。このころの作品は、ピアノのための10のバガテル(1916)、五つの花のスケッチ(1916)やバイオリンとピアノのソナチネ(1915)、バイオリンとピアノの五つの小品(1915)など比較的小規模なものに集中している。第一次世界大戦後、交響曲第6番(1923)、同第7番(1924)、劇音楽『テンペスト』(1926)、最後の最大傑作といわれる交響詩『タピオラ』(1925)などを書き上げたが、29年以降急に創作意欲が衰え、30年近くの空白期間ののち、57年9月20日ヤルウェンパーで91歳の生涯を閉じた。
シベリウスは、初めドイツ・ロマン派やロシア国民楽派の影響を受けたが、しだいにそこから脱却し、フィンランドの神話、歴史、自然、とくに民族的叙事詩『カレバラ』を精神的基調として、古典的簡潔さを示す内容と形式とをもった独自のスタイルを確立した。なかでも交響的作品は、有機的な楽曲構造とむだのない楽器編成から豊かな効果を引き出す管弦楽法とによって、高く評価されている。
[寺田由美子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新