ジョルダン(読み)じょるだん(英語表記)Camille Jordan

精選版 日本国語大辞典 「ジョルダン」の意味・読み・例文・類語

ジョルダン

  1. ( Camille Jordan カミーユ━ ) フランス数学者位相数学の祖、群論の開拓者。理工科大学校で数学を教授するかたわら、数学雑誌を編集。著書に「置換論」「解析学教程」がある。(一八三八‐一九二二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョルダン」の意味・わかりやすい解説

ジョルダン(Camille Jordan)
じょるだん
Camille Jordan
(1838―1922)

フランスの数学者。リヨンの生まれ。母方伯父に画家ピュビス・ド・シャバンヌがいる。1855年理工科大学校(エコール・ポリテクニク)に入学。卒業後技師として働き、1867年パリにきて研究生活に入り、1876年に母校教授となり、1883年コレージュ・ド・フランスの教授。1881年にはパリの科学アカデミー会員に選ばれた。

 業績は多岐にわたるが、とくに五次の代数方程式の代数的解法において、アーベルが提示した二つの問題、つまり、(1)次数が与えられた方程式のなかで代数的に解けるものを求める、(2)与えられた方程式が代数的に解けるかどうかを決定する、を取り上げ、アーベルが完成しえなかった点を修正し、完全に解決した。このことは著書『置換論』(1870)に出ている。また、『解析学講義』(1893)を著し、このなかで、「連続な曲面平面を二つの部分に分ける」と述べ証明している(ジョルダンの曲線定理)。この証明は「長さをもつ」ことを前提としていたが、これが当時の数学者に刺激を与え、「長さをもつ」ことを前提としない証明が企てられた。二次形式に関する研究にも大きな業績を残している。

小堀 憲]


ジョルダン(David Starr Jordan)
じょるだん
David Starr Jordan
(1851―1931)

アメリカの生物学者、教育者。ニューヨーク州ゲインズビルの生まれ。コーネル大学、インディアナ医科大学に学び、インディアナ大学動物学教授、同学長を経て、スタンフォード大学初代総長(1891~1913)を務めた。日本を訪れること前後3回、太平洋周辺水域の魚類の研究に従い、日本の魚類学発展に指導的影響を与えた。親日家で、アユの味を高く評価したことも有名。野球を好み、コーネル大学在学中は選手としてプレーし、3打席連続でホームランを打ったことが終生の自慢話であった。また、世界平和財団の理事長として、母国の第一次世界大戦への参加に強く反対するなど平和運動にも挺身(ていしん)した。魚学、平和論など著作は50余点に及ぶ。

[日比谷京]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ジョルダン」の意味・わかりやすい解説

ジョルダン
Camille Jordan
生没年:1838-1922

フランスの数学者。裕福な家庭に育ち,彼の父と同じくエコール・ポリテクニクを卒業して技師となり,1885年まで名義上は技師であった。その間十分な余暇を数学の研究に当て,この期間中に彼の120編の論文の大部分を書いた。1873年からは1912年の退職まで母校とコレージュ・ド・フランスの両方で数学を講義した。現代数学の初等的分野に,ジョルダン曲線,ジョルダン測度,ジョルダンの標準型,ジョルダン代数など,彼の名を冠して呼ばれる概念や定理が多いが,これは彼が現代数学の形成期に大きく寄与したことを物語っている。例えば,彼の著書《置換論》(1870)はガロア理論の普及と有限群論の体系化に対し,また,著書《解析教程》(第3版,1909-15)は解析学の基礎概念の明確化に対し大きく貢献したのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジョルダン」の意味・わかりやすい解説

ジョルダン
Jordan, Camille

[生]1838.1.5. リヨン
[没]1922.1.20. ミラノ
フランスの数学者。 1855年エコール・ポリテクニクに入学,73年まで技術者の仕事につく。 73年から 1912年に退職するまで,エコール・ポリテクニクとコレージュ・ド・フランスで教える。 1881年科学アカデミー会員に選ばれる。業績の第1は,ガロアの理論の重要性を最初に世に知らせたことで,『置換と代数方程式』 (1870) は,ガロアの研究した置換群とそれの代数方程式への応用を包括的に扱ったものである。もう1つの重要な業績は,その講義と研究をまとめた『解析学教程』 (3巻) の出版で,この本は長期間にわたって広範囲の人々に標準的テキストとして読まれた。彼はまた 87年に「単純閉曲線は平面を2つの部分に分ける」ことを証明,20世紀のトポロジーの発展にも貢献した。この定理は,直観的には自明にみえるが,証明はかなり複雑である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジョルダン」の意味・わかりやすい解説

ジョルダン

フランスの数学者。1876年エコール・ポリテクニク,1883年コレージュ・ド・フランス各教授。置換群を研究して群論を発展させ,有界変動関数の概念により実変数関数論に貢献,位相幾何学ではジョルダン曲線(単一閉曲線)の概念を確立した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「ジョルダン」の解説

ジョルダン

正式社名「ジョルダン株式会社」。英文社名「Jorudan Co., Ltd.」。情報・通信業。昭和54年(1979)「株式会社ジョルダン情報サービス」設立。平成元年(1989)現在の社名に変更。本社は東京都新宿区新宿。ソフトウェア開発会社。鉄道経路検索ソフト「乗換案内」が主力。携帯電話向けゲームコンテンツなどの提供も行う。JASDAQ上場。証券コード3710。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

367日誕生日大事典 「ジョルダン」の解説

ジョルダン

生年月日:1852年9月5日
イギリスの外交官
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジョルダンの言及

【幾何学】より

…トポロジーということばも,リスティングJ.B.Listing(1808‐82)が1847年に書いた小冊子の表題として初めて文献に現れた。曲面はこれらの人たちに続いて,C.ジョルダン,シュレーフリL.Schläfli(1814‐95),ディックW.F.A.von Dyck(1856‐1934)らによっても研究され,19世紀末葉には閉曲面の同相による分類が完成した。曲線については,〈自分自身と交わらない閉曲線が平面上にあるとき,それは平面を内と外の二つの領域に分かつ〉というジョルダンの定理が証明され(1893),また正方形の内部をうめつくす連続曲線がG.ペアノによって発見されて(1890),曲線や次元の定義が問題となった。…

※「ジョルダン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android