すべて 

ジョングルール(その他表記)jongleur[フランス]

改訂新版 世界大百科事典 「ジョングルール」の意味・わかりやすい解説

ジョングルール
jongleur[フランス]

広義の意味でのジョングルール(オック語(南フランス)のジョグラールjoglar)は,すでにガロ・ロマン期の文献に言及されるほど古くからの存在で,大道芸人旅芸人総称であった。すなわち,語り手,楽師,香具師(やし),曲芸師,離れ業や力業の見せ手,人形遣い,芸を仕込んだ動物の使い手等々で(女芸人はしばしば娼婦を兼ねていた),教会関係者からは社会の最下等層に位置づけられ,非難され続けた。中世文学史で問題とされるジョングルールとは,彼らの中の知的部分であり,文学作品を聴衆の前に披露する役割を演じた。旋律を伴った作品の場合は,楽器の演奏も彼らが担当する。トルバドゥールトルベール宮廷芸術家,創作家であるのに対し,ジョングルールは演奏家であった(よく用いられる吟遊詩人というあいまいな呼称は,旅芸人である後者にむしろふさわしい)。ただし,両者区別はあくまで原則的なものにとどまる。トルバドゥールで声に自信のある者は自作自演が普通であり,遠隔地での演奏をジョングルールに任せた。また特定のトルバドゥールのお抱えジョングルールから,トルバドゥール身分に出世した者(例えばアルノー・ド・マルイユに仕えたピストレータ),逆に後者から前者の身分に没落した者(オーベルニュの騎士ペロール)がいて,両者の混交は常に存在した。なお北フランスでは,宮廷や城館に仕え,安定した身分を得たジョングルールをメネストレルménestrelの名で呼んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジョングルール」の意味・わかりやすい解説

ジョングルール

中世初期フランスの大道芸人,旅芸人。特に聖者伝・武勲詩を歌い,城から城へ放浪した楽士をいう。詩人・創作家であるトルバドゥールトルベールとの区別があいまいなこともある。
→関連項目ファブリオー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジョングルール」の意味・わかりやすい解説

ジョングルール
jongleur

中世フランスの芸人の総称。町の広場,城館などを渡り歩いて,物語や歌をうたったり,アクロバットを演じたりした。トルバドゥールやトルーベールの抒情歌曲が現れるようになってからは,これらの歌曲を楽器で伴奏しながら歌い広める役割をにない,13世紀頃最も栄えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジョングルールの言及

【大道芸】より

… 中世のヨーロッパでは宗教的祝祭に娯楽性が強まり,封建領主に所属する芸人たちが地方を巡回して芸を披露するという特異な形態が確立した。手品や軽業を見せるジョングルールjongleur(フランス語で〈放浪楽人〉の意で,英語ではジャグラーjuggler),詩歌をうたい曲芸を演じるミンストレル,抒情歌をうたい歩いたトルバドゥール,また宮廷道化jesterが活動した。さらに彼らは,閉鎖的な中世社会に各地の情報を流通させる役割も担った。…

【詩】より

…古いものでは8世紀ごろ成立したイギリスの《ベーオウルフ》があり,北欧の〈エッダ〉と〈サガ〉,ドイツの《ニーベルンゲンの歌》などのゲルマン色の濃いものや,おそらくケルト系のアーサー王伝説群,それに,キリスト教徒の武勲詩の性格をもつフランスの《ローランの歌》,スペインの《わがシッドの歌》などが,いずれも12,13世紀ごろまでに成立する。抒情詩としては12世紀ごろから南仏で活動したトルバドゥールと呼ばれる詩人たちの恋愛歌や物語歌がジョングルールという芸人たちによって歌われ,北仏のトルベール,ドイツのミンネゼンガーなどに伝わって,貴族階級による優雅な宮廷抒情詩の流れを生むが,他方には舞踏歌,牧歌,お針歌などの形で奔放な生活感情を歌った民衆歌謡の流れがあり,これがリュトブフ(13世紀)の嘆き節を経て,中世最後の詩人といわれるフランソア・ビヨン(15世紀)につらなる。ほぼ同じ時期に最後の宮廷詩人シャルル・ドルレアンもいて,ともにバラードやロンドーといった定型詩の代表作を残した。…

【大道芸】より

… 中世のヨーロッパでは宗教的祝祭に娯楽性が強まり,封建領主に所属する芸人たちが地方を巡回して芸を披露するという特異な形態が確立した。手品や軽業を見せるジョングルールjongleur(フランス語で〈放浪楽人〉の意で,英語ではジャグラーjuggler),詩歌をうたい曲芸を演じるミンストレル,抒情歌をうたい歩いたトルバドゥール,また宮廷道化jesterが活動した。さらに彼らは,閉鎖的な中世社会に各地の情報を流通させる役割も担った。…

【武勲詩】より

…11世紀より14世紀にかけてフランスで行われた口誦の長編英雄叙事詩群で,職業的吟遊楽人(ジョングルール)により弦楽器の伴奏を伴い比較的単調な旋律で朗唱されたと推定される。現存詩編は約80編。…

【フランス音楽】より

…以上は騎士階級の単旋律の歌であるが,13世紀末には市民も交って作詩作曲するようになり,その代表が音楽劇《ロバンとマリオンの劇》をつくったアダン・ド・ラ・アルAdam de la Halle(1237ころ‐87?)である。また彼らの介添役も務めた旅芸人ジョングルールたちの存在を忘れるわけにはいかない。 ゴシック芸術が当初からフランスで栄えたのと並行して,音楽も多声語法をフランスが先導して豊かにした。…

【ミンストレル】より

…ラテン語のministerium(勤務)あるいはministerialis(勤務する者)から派生したフランス語メネストレルménestrelに由来する語で,中世においては,一般に職業芸人,とくに音楽家を意味した。 11世紀末から南フランスでトルバドゥール,12世紀末からは北フランスでもトルベールと呼ばれ,おもに領主,貴族,騎士などの特権階級に属する詩人兼作曲家たちによって,世俗語による単旋律世俗歌曲がその芸術的開花をみたが,メネストレルは,放浪芸人ジョングルールとは異なり,封建領主,貴族などの一定のパトロンに雇われ,彼らの城館でおのおの得意な楽器を演奏したり,トルバドゥールやトルベールの作品を歌ったり,伴奏したりする人々を指した。彼らは13世紀中ごろからメネトリエmenestrier(現,ménétrier)とも呼ばれ,14世紀に入るとこの呼名が一般化した。…

※「ジョングルール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android