ASCII.jpデジタル用語辞典の解説
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…映写幕の意。白布,白壁,白色塗料面などがあり,材質は現在はビニル系がふつうだが,それ以前にはキャンバスに白色塗料(酸化マグネシウム)を塗って使用した。アルミと青銅の粉末を油性塗料に混ぜて塗布し,反射効率をよくしたシルバー・スクリーンもサイレント時代から用いられ,〈銀幕〉はその訳語である。これは,画面の明るさ,いわゆる〈ヌケ〉をよくするため,とくに大劇場で使用されるが,スクリーンの近くで斜めから見ると暗くなるのが欠点である。…
…6人制でサービスがあったとき,サーバー以外の者の足がコート外に出ていたり,決められたローテーションの正しい位置が入れ違っている場合の反則。 スクリーンscreenサーバーが打つサーブコース等を意識的に相手から見えなくするサービスチーム側の反則。 ダブルコンタクトdouble contact旧ドリブルのこと。…
…金網またはそれに類する多数の穴をもつ板により,粉粒体を粒子径の大小にしたがって分離するのに使われる器具または機械装置。ふるいは穀物の選別や砂と砂利の分別などに人類の歴史とともに古くから使われてきた道具である。ふるいはほぼ同じ大きさと形の多数の穴をもつ面(ふるい面)と,これを支持する枠(ふるい枠)から成る。ふるい面はステンレス鋼,炭素鋼,ナイロンなどを素線とする織網,くさび形の断面をもつ針金(ウェッジワイヤ)や金属棒(ウェッジバー)を一定の間隔ですだれのように並べたもの,円形,長方形などの穴を多数あけた金属板,ゴムで被覆した鋼板,細い切れ目(スリット)をもつポリウレタン成形体などによって形成される。…
※「スクリーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
スクリーンの関連キーワード |インタラクティブホワイトボード |大日本スクリーン製造[株] |print screen |スクリーンキャプチャー |スクリーン(映画用語) |シルクスクリーン印刷 |千都フォントシリーズ |スクリーン・プロセス |バビネの原理(光学) |シネマコンプレックス |スクリーンショット |フルスクリーン表示 |セカンドスクリーン |液晶プロジェクター |RealDシネマ |スプラッシュ画面 |スナップショット |スクリーンダンプ |ロールスクリーン |シルクスクリーン
警察から検察官に対して事件を送致する場合 (送検) ,捜査に当たり逮捕した被疑者の身柄を引き続き拘束しておく必要があるときは書類,証拠物とともに身柄を送致するが,もともと逮捕しなかったり,一度逮捕した...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新