スクリーン
① 布を張ったついたて。
※大道無門(1926)〈
里見弴〉
一番鶏「
屏風(スクリーン)の陰にはいって、大急ぎで普段着に着更へて」
※ア

・マリア(1923)〈
谷崎潤一郎〉四「それを射徹す強い光線がスクリーンの面へ銀のやうに燃え上るのだ」
※
浅草(1931)〈
サトウハチロー〉浅草微笑罪「スクリーンでは、ナンシーキャロル・リチャードアーレンのラブシーンである」
⑤ 謄写版印刷機の、上部のわくに張った、目のあらい布。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「スクリーン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
スクリーン
screen
網版の製版に用いられるガラス板。最も一般的なのは交線スクリーンで,これは2枚の板ガラスにそれぞれ等間隔に平行線を彫刻し,黒色顔料を充填して,それぞれの直線が直角に交わるようにバルサムで張合せたもの。これを製版カメラの感光板の前に差入れて原稿を撮影すると,原稿の濃淡が大きさの異なる小さな点に分割されて感光板に写る。1インチ (2.54cm) の間にある線数で粗密を表わすが,60線,80線,100線,120線,133線,150線,200線などいろいろなものがあり,印刷機械の種類,精度,版式,用紙などによって使い分けられる。交線スクリーンのほかに単線,砂目,渦巻などいろいろな形状のものがあり,また写真版用のほかにグラビア製版用のグラビアスクリーンがある。
スクリーン
screen
映写幕。映画上映の際,フィルムの画像を投射し,拡大する幕。エジソンのキネトスコープは1人用ののぞき穴式だったが,映写機とスクリーンの発明により,多くの人々が一度に映画を鑑賞できるようになった。スクリーンの縦横の大きさの比はさまざまな方式があって少しずつ異なるが,スタンダード・サイズでは 1:1.33 ,ワイド・スクリーンでは横が縦の2倍以上になっている。 (→シネマスコープ )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スクリーン
(1)映写幕。映写機からの映像光線を反射し,観覧可能にするもの。反射性,色の再現性がすぐれていることが必要。サイレント映画の時代から用いられたシルバー・スクリーンなどがある。〈銀幕〉はその訳語。(2)印刷製版用の網版(あみはん)のこと。
→関連項目シネマトグラフ|3D
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
スクリーン【screen】
印刷用語。印刷において網版(写真版)を作るとき使用する特殊のフィルムあるいはガラス板。新聞写真を見てもわかるように,印刷された写真の明るい部分は小さい網点,暗い部分は大きな網点であらわされている。このように,写真の濃淡を大小の網点に変える働きをスクリーンがもっている。スクリーンにはコンタクトスクリーンとガラススクリーンの2種があり,前者はプラスチックフィルムにぼかし網点を設けたもの,後者は交線スクリーンともいって,ガラス板に黒い不透明の直線が交差した格子状に入ったものである。
スクリーン【screen】
映写幕の意。白布,白壁,白色塗料面などがあり,材質は現在はビニル系がふつうだが,それ以前にはキャンバスに白色塗料(酸化マグネシウム)を塗って使用した。アルミと青銅の粉末を油性塗料に混ぜて塗布し,反射効率をよくしたシルバー・スクリーンもサイレント時代から用いられ,〈銀幕〉はその訳語である。これは,画面の明るさ,いわゆる〈ヌケ〉をよくするため,とくに大劇場で使用されるが,スクリーンの近くで斜めから見ると暗くなるのが欠点である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
スクリーン
内蔵ディスプレイの輝度やコントラストを調整するコントロールパネル。内蔵ディスプレイを使用するMacintoshに付属していた。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
岩石学辞典
「スクリーン」の解説
スクリーン
古い岩石の狭い隔壁が,二個の急傾斜の貫入岩体に分離すること[Wright : 1924].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
世界大百科事典内のスクリーンの言及
【スクリーン】より
…映写幕の意。白布,白壁,白色塗料面などがあり,材質は現在はビニル系がふつうだが,それ以前にはキャンバスに白色塗料(酸化マグネシウム)を塗って使用した。アルミと青銅の粉末を油性塗料に混ぜて塗布し,反射効率をよくしたシルバー・スクリーンもサイレント時代から用いられ,〈銀幕〉はその訳語である。これは,画面の明るさ,いわゆる〈ヌケ〉をよくするため,とくに大劇場で使用されるが,スクリーンの近くで斜めから見ると暗くなるのが欠点である。…
【バレーボール】より
…6人制でサービスがあったとき,サーバー以外の者の足がコート外に出ていたり,決められたローテーションの正しい位置が入れ違っている場合の反則。 スクリーンscreenサーバーが打つサーブコース等を意識的に相手から見えなくするサービスチーム側の反則。 ダブルコンタクトdouble contact旧ドリブルのこと。…
【ふるい(篩)】より
…金網またはそれに類する多数の穴をもつ板により,粉粒体を粒子径の大小にしたがって分離するのに使われる器具または機械装置。ふるいは穀物の選別や砂と砂利の分別などに人類の歴史とともに古くから使われてきた道具である。ふるいはほぼ同じ大きさと形の多数の穴をもつ面(ふるい面)と,これを支持する枠(ふるい枠)から成る。ふるい面はステンレス鋼,炭素鋼,ナイロンなどを素線とする織網,くさび形の断面をもつ針金(ウェッジワイヤ)や金属棒(ウェッジバー)を一定の間隔ですだれのように並べたもの,円形,長方形などの穴を多数あけた金属板,ゴムで被覆した鋼板,細い切れ目(スリット)をもつポリウレタン成形体などによって形成される。…
※「スクリーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報