センキュウ
Cnidium officinale Makino
薬用植物として栽培される中国原産のセリ科の多年草。茎は30~60cm,中空で円柱形。葉は2回3出羽状複葉で,小葉は欠刻および鋸歯があり,葉柄の基部は広い鞘(さや)状となって茎を抱く。8~9月ころ,枝先に複散形花序を作って,小さい白い花を多数つける。果実はできない。地下には太い塊状の根茎がある。根茎を70℃くらいの湯に15分ほど湯通しして乾かしたものを,生薬では川芎(せんきゆう)と呼ぶ。夏の涼しい本州中部以北の高原や,北海道で多く栽培される。ただし中国産のものにはLigusticum chuanxiong Hort.が用いられるが,繁用される生薬であるにもかかわらず,基原植物についてはなお不明な点がある。精油を含み,その成分はクニディライドcnidilide,リグスティライドligustilideなどである。川芎は強壮・鎮痛作用があり,他の生薬と配合して婦人病,脳溢血,脳血栓による半身不随,高血圧や感冒などの頭痛,神経痛や関節リウマチに用いられる。
センキュウと同じ属のハマゼリC.japonicum Miq.は海岸に生える二年草で,葉は羽状に分かれ,やや肉質で光沢があり,茎は10~30cm,夏に白い小さい花を複散形花序につける。果実は球形で太い肋がある。日本と中国北部に分布する。
執筆者:村田 源+新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
センキュウ
せんきゅう / 川芎
[学] Ligusticum officinale (Makino) Kitag.
Cnidium officinale Makino
セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。中国原産で、日本でも栽培されているが、日本では果実ができないため、正確に属を決定することができない。したがって前出の学名は確実なものとはいいがたい。茎は直立して高さ30~60センチメートルとなるが、分枝は少ない。葉は軟質で淡緑色、2回3出羽状複葉で、裂片は卵状披針(ひしん)形でやや深い鋸歯(きょし)がある。根生葉は長い葉柄があり、茎葉は互生する。いずれも葉柄の基部は鞘(さや)となって茎を包む。秋に複散形花序を頂生し、多数の白色の小花を開く。花弁は5個で内側に曲がり、雄しべは5本、雌しべは1本である。地中にある茎の節部は長さ5~10センチメートル、幅3~5センチメートルの不ぞろいな塊状となり、特有の強い香気をもつ。この塊部は薬として用いられ、日本では北海道のほか、岩手、宮城、長野、奈良の諸県で栽培されている。
中国では別属のリグスティクム・ワリチイLigusticum wallichii Franch.の根茎を川芎と称している。この種は四川(しせん)省、貴州省に分布し、栽培もされている。正名は芎藭(きゅうきゅう)とよばれたが、四川省産のものがもっとも品質がよいので川芎と称されるようになった。
漢方では根茎を浄血、補血、鎮静、鎮痛、消腫(しょうしゅ)剤として、月経不順、頭痛、関節痛、腫(は)れ物などに用いる。また、当帰(とうき)を配合して、貧血と冷えを伴う婦人病の要薬とする。なお、民間では根茎の刻みを袋に入れて薬湯に用いるが、体を温める効果があり、神経痛などによいとされる。川芎の煎汁(せんじゅう)を枯れかかったマツの根元に与えると蘇生(そせい)するという。
[長沢元夫 2021年11月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
センキュウ(川きゅう)
センキュウ
Cnidium officinale
セリ科の多年草で,中国原産。日本には薬用として古く渡来し各地に栽培される。塊状の根茎があり,茎は高さ約 60cmでまばらに分枝し,2回3出の羽状葉をつける。秋,白色の小花を頂生の複散形花序につける。果実は成熟しない。初冬に根茎を採集し,熱湯に浸してから乾燥したものを川きゅうと呼び,重要な漢方薬で鎮静,鎮痛,強壮の効果がある。中国の四川省産のものが特に有効とされ輸入もされている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
センキュウ
中国原産のセリ科の多年草。高さ30〜60cm,葉は2〜3回羽状複葉,葉柄の基部はふくれたさやとなり,茎を抱く。秋,枝先に複散形花序を出し白色の小花をつける。根茎を湯通しして乾燥したものを川【きゅう】(せんきゅう)といい,漢方では鎮静・鎮痛剤とする。北海道,岩手県などで栽培。根茎を秋または春に定植し,翌年11月収穫する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「センキュウ」の読み・字形・画数・意味
【
穹】せんきゆう
【
急】せんきゆう
【
宮】せんきゆう
【潜
】せんきゆう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
センキュウ
セリ科の多年草。根は鎮痛、補血作用があり生薬として使用される。漢字表記は「川キュウ(草かんむりに弓)」。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 