ソアン文化(読み)ソアンぶんか

改訂新版 世界大百科事典 「ソアン文化」の意味・わかりやすい解説

ソアン文化 (ソアンぶんか)

パキスタン北部,インダス川支流のソアンSoan河谷にみられる旧石器時代文化。テラHelmut de Terraらによって,カシミールの氷河期とこの地の河岸段丘対比が行われ,各段丘面で発見される石器群の研究と併せてこの地域の旧石器時代を考え,区分する基準とされてきた。最上面のTDヒマラヤ第Ⅱ氷期に対比され,プレ・ソアン文化と呼ばれる大型粗製の剝片の石器が磨耗して発見されている。第1の段丘はT1で第Ⅱ間氷期とされ,初期ソアンと称される片面加工で大型の礫器と剝片が主である。T2は第Ⅳ氷期で後期ソアンと呼ばれ,礫器とクラクトン型の剝片が中心で(クラクトン文化),石核と剝片に調整の跡をのこすものがあり,ヨーロッパの中期旧石器に該当すると考えられる。さらにT4からの石器は,同様ではあるが技法の発達を示し,剝片はより薄く,細かくなって石刃に近づくとされる。一方,ソアン河谷からは両面加工の石器類も発見されており,同じくソアン河岸の前期旧石器時代を主とするチャウントラ等では,ソアン文化の石器類と共存する。なおソアン文化をより細かく分割する考えもあるが,現在のインド,パキスタンでの研究の結果地質学考古学の両面からこの文化およびその編年等の再検討が必要とされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソアン文化」の意味・わかりやすい解説

ソアン文化
そあんぶんか

インド大陸北西部に分布する旧石器文化。インダス川の支流のソアンSoan川流域の調査で明らかにされたのでこの名がある。この文化は、転磨痕(てんまこん)の著しい大形の剥片(はくへん)石器を主体とする先ソアン文化(ヒマラヤ第二氷期)、片面ないし両面加工の打器、大形剥片石器、石核などからなるソアン前期文化(第二間氷期)、小形化した打器と調整打面をもつ剥片石器などのソアン後期文化(第三間氷期)とに編年されている。一般に、握槌(にぎりつち)を主体とする南インドのマドラス文化と対置して考えられているが、近年、系統を異にする打器文化が、中央および南インドで知られてきている。

[片岡 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソアン文化」の意味・わかりやすい解説

ソアン文化
ソアンぶんか
Sohan culture

パキスタン北西部,インダス川支流のソアン川の段丘で発見された旧石器時代の文化。第2間氷期に始る前期ソアン文化と,第3氷期に始る後期ソアン文化があり,後者はさらに2分される。前期ソアン文化は粗雑な剥片石器とチョッパーチョッピング・トゥールが主体の礫器の使用が認められる。後期ソアン文化に入ると礫器は鋭利な小型のものとなり,さらには石核調整を施したものや剥片石刃も認められるようになった。なおこれらの文化に先行する先ソアン文化がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ソアン文化」の意味・わかりやすい解説

ソアン文化【ソアンぶんか】

インドのパンジャーブ地方,ソアン川,インダス川流域に分布する旧石器時代の文化。礫器(れきき)と剥片(はくへん)石器を主とし,第3氷期をはさんで前・後期に分けられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android