タオル(その他表記)towel

翻訳|towel

デジタル大辞泉 「タオル」の意味・読み・例文・類語

タオル(towel)

布面に小さな糸の輪を織り出した綿織物。柔軟で吸水性に富む。タオル地。
タオル地製の西洋手ぬぐい。「バスタオル
[類語]手拭き手拭いハンカチお絞り手巾

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「タオル」の意味・読み・例文・類語

タオル

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] towel )
  2. 布面に輪奈(わな)があって水分をよく吸いとる、厚手の綿織物。タオル地。
    1. [初出の実例]「胸部湿布の事を云うた。タオルよりもネルが良いと」(出典:無限抱擁(1921‐24)〈滝井孝作〉三)
  3. で作った手や体をふくためのもの。
    1. (イ) 入浴・洗面・手ふき用のもの。西洋手ぬぐい。
      1. [初出の実例]「濡れた西洋手拭(タオール)を手にして」(出典:はやり唄(1902)〈小杉天外〉一二)
    2. (ロ) 入浴後に体をふくための大型のもの。バスタオル
      1. [初出の実例]「籐椅子を乗せ其上に白いタウルを敷いて」(出典:杭州より南京(1924)〈小林秀雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タオル」の意味・わかりやすい解説

タオル
towel

輪奈織(わなおり)の一種で,浴布などに用いる織物をいうが,一般にはこの布地を用いた手ぬぐいをタオルと称している。名称は中世フランス語のtoaille(洗い,ふくための布)に由来する。テリー・クロスterry clothともいうが,terryは〈引き出す〉という意味をもつフランス語tirerからきたことばで,布糸を引き出して輪奈を作ることからつけられた名称である。布面に輪奈を織り出すにはパイル経(たて)と地経(じたて)を別々に経巻きをして二重に機仕掛(はたじかけ)をし,パイル経糸の張力を弱くして地経糸との張力の差と筬打(おさうち)方法,組織等の違いで輪奈状のパイルを作る。地組織は平織か綾織である。片面パイルと両面パイルがあり,パイル経には甘撚(あまより)糸を使うので,肌ざわりが柔軟で吸湿性に富む。浴用タオル,バスタオルのほか,タオルケット,シーツ,ベッドカバー等の寝具類,クッション,敷物など室内装飾品,肌着,ゆかた,バスローブ,寝衣など広範囲に使われる。タオル地には白無地,縞,紋,プリントのほか,風通タオル(表裏の輪奈の色が異なる),シャリングタオル(片面が輪奈,片面がカットループ捺染などをしたもの),ネルタオル(片面がタオル,片面がネル起毛のもの)などがある。また,輪奈織でなくタオルと呼ぶものに,亜麻や綿を使ってハッカバック織,斜子(ななこ)織にしたグラスタオル(ループのない平面タオル)があり,ガラス食器などのふきんとして毛羽(けば)がつかなくてよいとされる。綿のほか,麻,レーヨン,合繊糸を使ったタオルも作られる。愛媛県の今治を主に,大阪の泉佐野,東京都の青梅などが産地として知られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タオル」の意味・わかりやすい解説

タオル
たおる
towel

タオルとはスペイン語のtoallaからきたもので浴布のことをさすが、浴布にはグラス・タオルglass towelling、ハッカバック織huckaback towelling、蜂巣(はちのす)織などがあるので、テリー織terry clothのタオルに限定している現在では、これらをターキッシュ・タオルTurkish towelとよぶこともある。織物組織は、布の片面あるいは両面に輪奈(わな)の毛羽が出ていて一種の添毛(そえげ)織物に属するものである。このような織物技法は古くからあり、コプト裂(ぎれ)やプレ・インカ裂にもみられるが、1811年にフランスで絹を使った織物が現れてから盛んになった。現在の材質は大部分が綿であるが、化合繊のものも多くなりつつある。特性はパイルがあるため吸水性や通風性に富んでおり、多くは手拭(てぬぐい)用として用いるほか、タオル地として製織されるものは、湯上がりのガウン、寝巻、ビーチウエア、夏掛けぶとん(タオルケット)に使用される。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タオル」の意味・わかりやすい解説

タオル
towel

顔や体についた水分や汗をふき取るのに用いる木綿で織った方形の布製品。用途によって,浴用に使う大きめのバスタオル,普通サイズの洗顔タオル,ポケットに入る大きさのタオルハンカチなどがある。タオル用に織った布地を一般にタオル地と呼ぶが,吸湿性にすぐれているため,夏ぶとんとして用いるタオルケットやパジャマなどにも使われている。日本のタオル地の産地は,伝統的に四国,特に今治が有名である。次いで大阪が大きな生産量をもち,両地区で全国生産量の 80%以上を占める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タオル」の意味・わかりやすい解説

タオル

綿の添毛(てんもう)織の一種で,布の片面または両面に経(たて)糸でわな(パイル)を織り出したもの。タオル地による手拭(てぬぐい)の類もタオルという。織模様を表した紋タオル,表裏異なった色に織った風通タオルなど多種。いずれも柔軟で吸水性,通気性が大なので,夏の衣料,バスタオル,タオルケットなどにする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android