改訂新版 世界大百科事典 「タネツケバナ」の意味・わかりやすい解説
タネツケバナ
Cardamine flexuosa With.
水田跡や湿った土地に,冬から春にかけて普通に見られるアブラナ科の越年草。茎は高さ10~30cm,基部から多く枝を出して立ち上がり,基部近くは普通紫色を帯びて,多少毛がある。葉は羽状に分裂。花は春3~5月ころに開き,花弁は長さ3~4mm,白色で4枚。花が終わると花序は伸長し,長さ2cm内外の棒状の果実が多数つく。北半球に広く分布する。
タネツケバナ属Cardamine(英名bitter cress)は,旧世界の温帯以北に100種以上が知られ,若葉が食用になるものも多い。
オオバタネツケバナC.scutata Thunb.は山間の谷川のほとりに多い多年草。タネツケバナに似て全体やや大型で,毛がない。四国の松山では葶藶(ていれき)という名で,早春に清水で栽培したものが店頭に並べられる。少し辛みがあり,クレッソンと同じように生で食べられる。日本全土,中国北部からカムチャツカにかけて分布する。コンロンソウC.leucantha(Tausch)O.E.Schulzは山の谷間に生える多年草で,茎は直立し,高さ30~70cm。地下に細い走出枝を出す。葉は羽状で5~7枚の小葉があり,小葉は長さ4~10cm,長楕円形で鋸歯がある。4~5月ころ,総状花序を作って十字形の白い花を多数つける。花弁は長さ8~10mm。日本全土,朝鮮,中国北部,シベリア東部に分布する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報