モクレン科(APG分類:モクレン科)の落葉低木または小高木。ほかの木々が冬枯れしたままのころ、葉の展開に先だって開花し、早春の山を真っ白に埋め尽くし、春の農作業の目安とされる。コブシによく似ているため、タムシバの分布域(関東地方を除く本州、四国および九州)でも、コブシと通称される場合が多い。しかしタムシバは、花弁が純白色で基部は黄緑色のことが多く、萼片(がくへん)は花弁の2分の1ほどの長さで、主幹がまっすぐであるなどの特徴があり、コブシと区別できる。また葉は卵状披針(ひしん)形で長さ7~15センチメートル、先はとがり、裏面が粉白色を帯びるなどの点でも、コブシとは違う。おもに山腹から尾根に自生し、平坦(へいたん)地や沢筋に多いコブシとは生育地を異にする。植物体にクスノキ科(APG分類:クスノキ科)のクロモジに似た強い香りがあることから、ニオイコブシともいう。つぼみは漢方の辛夷(しんい)の代用となる。
[植田邦彦 2018年8月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→コブシ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…葉は倒卵形,長さ5~20cmで,しわ質。近縁のタムシバM.salicifolia (Sieb.et Zucc.) Maxim.(イラスト)はよく混同されるが,萼は花弁の1/2の長さで,花は純白,枝はまっすぐに斜上すること等からコブシと容易に区別できる。 北海道,本州,九州,韓国済州島に分布し,四国には分布しない。…
※「たむしば」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...