タリン(読み)たりん(英語表記)Tallin

精選版 日本国語大辞典 「タリン」の意味・読み・例文・類語

タリン

(Tallin) エストニア共和国の首都。フィンランド湾に面し、対岸ヘルシンキとの間は船で結ばれる。都市建設は一三世紀にさかのぼり、後にはハンザ同盟の都市として発展した。旧市街には古い建築物が多い。ドイツ語名レーバル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「タリン」の意味・読み・例文・類語

タリン(Tallinn)

《デンマーク人の町の意》エストニア共和国の首都。フィンランド湾に面する港湾工業都市。11世紀にデンマーク人が建設、13世紀にハンザ同盟都市となる。1997年、城壁に囲まれた旧市街が世界遺産文化遺産)に登録された。人口、行政区40万(2008)。レバル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タリン」の意味・わかりやすい解説

タリン
Tallinn

エストニアの首都。旧称レーベリ Revel',ドイツ語名レーバル Revalバルト海のフィンランド湾に面する港湾都市。紀元前より要塞集落が存在し,12世紀には記録に現れている。 1219年デンマーク王バルデマール2世占領,エストニア人のつくった砦の跡に城を築いた。 1285年ハンザ同盟に加わり,貿易港となって発展。 1346年バルデマール4世は市をドイツ騎士団に売り渡し,1561年スウェーデン領,のち衰退した。 1710年ロシア領となり,皇帝ピョートル1世はここにバルチック艦隊の根拠地を築いた。 1918~40年は独立したエストニアの首都,その後エストニアのソビエト連邦編入に伴ってソ連領となり,1991年独立とともに首都となった。同国最大の貿易港であるとともに工業の中心地で,コフトラヤルベからパイプラインで送られる石油,ガスを利用し,電気機器,掘削機,ケーブル,船舶修理,製紙,家具,織物,魚類缶詰などの工業が発達。近郊に新しい住宅地が発展。工科,芸術,教育などの大学,エストニア共和国科学アカデミー,キンギセップ記念アカデミー劇場,野外住居博物館など多くの教育・文化施設がある。またトンペア城,聖ニコライ聖堂,聖オライ聖堂,ギルドホール,市庁舎など 13~18世紀の古い建築物が保存される旧市街は,1997年世界遺産の文化遺産に登録された。鉄道,ハイウェーの分岐点で,空港もある。人口 39万9340(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タリン」の意味・わかりやすい解説

タリン
たりん
Tallin

エストニア共和国の首都。フィンランド湾に面し、湾を挟んでヘルシンキと対峙(たいじ)する位置にある。人口40万3981(2000)。ドイツ語名レーバルReval。エストニア共和国の政治、経済、文化の中心地。バルト海の重要港湾の一つで、大規模な港湾施設をもつ。軍事的にも重要で、造船所をはじめ海軍軍事施設がある。電気機械、紙、パルプ、家具、繊維、皮革、ピアノを生産する工業都市でもある。古い歴史のある都市で、デンマーク王バルデマー2世が1219年に要塞(ようさい)を建設した。ヨーロッパとロシアの海上貿易の中継地として地理的に優れた位置にあるため、13~14世紀にはバルト海沿岸の大都市に発展した。13世紀末にはハンザ同盟に加盟し、貿易港として発展したが、1346年にチュートン騎士団の手に落ち、のちにスウェーデン、ロシアと支配者が変わった。1918年には独立したエストニア国の首都となり、レーベリRevel'とよばれた(1940まで)。40年ソ連邦に編入。第二次世界大戦中ドイツ軍に占領され、重大な戦禍を受けた。エストニアは、91年にはふたたびソ連からの独立を達成した。市域は次の三つの地区からなり、歴史的建造物が多い。13~14世紀の城塞のある丘陵地区、14~16世紀に建造された城壁に囲まれた旧市街、その外側に広がる新市街の3地区である。科学アカデミー、各種研究所、大学、劇場、博物館など文化施設も多い。1997年に旧市街は世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[山本 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タリン」の意味・わかりやすい解説

タリン

エストニア共和国の首都。フィンランド湾岸の港湾都市。市街は旧市街と新市街に分けられる。機械,電気機器,紙,家具,織物などの工業が行われる。13世紀にハンザ同盟に加わった古都で,当時の建築物が多く,旧市街は1997年世界文化遺産に登録された。18世紀の北方戦争後ロシア領。同一文化を共有するフィンランドとの交流が盛んで,ヘルシンキ間にはソ連時代から航路がひらかれている。39万3222人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「タリン」の意味・わかりやすい解説

タリン【Tallinn】

エストニア共和国北部にある同共和国の首都。人口48万2000(1991)。旧称はレバルReval。フィンランド湾に臨む港で,共和国の政治,経済,文化の中心である。古城のそびえる〈トーンペアToompeaの丘〉を中心に旧市街が北へ延び,それを城壁が取り囲んでいる。現在も20の塔が並び立つ2.3kmの城壁の中に14世紀にできた市庁舎,13世紀に建てられた大聖堂や高い塔を備えたオレビステン教会などが古都の面影を伝えている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のタリンの言及

【エストニア】より

…正式名称=エストニア共和国Eesti Vabariik∥Republic of Estonia面積=4万5100km2人口(1996)=147万人首都=タリンTallinn(日本との時差=-7時間)主要言語=エストニア語(公用語),ロシア語通貨=クローンKroonバルト海北東岸にある共和国。旧ソ連邦のもとでのエストニア・ソビエト社会主義共和国Eesti Nõukogude Sotsialistik Vabariik(ロシア語ではEstonskaya SSR)が,1991年独立したもの。…

※「タリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android