タンジマート(英語表記)Tanzimat

改訂新版 世界大百科事典 「タンジマート」の意味・わかりやすい解説

タンジマート
Tanzimat

オスマン帝国史上,1839-76年における一連の西欧化改革運動およびその諸成果をいう。恩恵的改革を意味するタンジマーティ・ハイリエの略。18世紀末以後,オスマン帝国は,地方勢力の伸張,被支配諸民族の独立運動,ヨーロッパ諸国の軍事的・政治的侵略などの結果,帝国解体の危機に直面していた。1839年11月,スルタンのアブデュルメジト1世Abdülmecit Ⅰ(在位1839-61)は,外相ムスタファ・レシト・パシャに起草させた〈ギュルハネ勅令〉を発布して,帝国の危機を救い,スレイマン1世(在位1520-66)時代の繁栄を取り戻すべく,広範な改革政治を実施することを宣言した。勅令では,イスラム教徒・非イスラム教徒を問わず帝国内全臣民の,法の前における平等,全臣民の生命・名誉・財産の保証,裁判の公開,徴税請負制イルティザーム)の廃止,徴兵制の改善などが約束された。以後この勅令の主旨に沿って一連の改革が行われ,その結果,帝国の中央および地方行政,教育,法律など各分野における諸制度は大幅に西欧化され,帝国は神権的なイスラム国家から法治主義的な近代国家へとその国家レベルの機構を一新した。ただし,これらの改革も地方では徹底されず,とくにバルカンでは不満が増大して民族運動が激化し,このためヨーロッパ諸国の干渉を誘発して,53年クリミア戦争勃発させることになった。一方,1838年のイギリス・トルコ通商条約以後,ヨーロッパ工業製品の中東への流入は激増し,土着の産業を没落させて帝室財政を窮迫させた。54年以後のたび重なる外債は75年になって帝国財政を破産させた。

 タンジマートは,結局,国家的諸制度の〈近代化〉を促進したが,その成果は同時にヨーロッパ諸国の帝国に対する経済的進出,すなわち帝国の経済的植民地化を保証するものともなった。このため,1860年代末以後改革はしだいに後退し,70年代に入ると,スルタン,アブデュルアジーズ(在位1861-76)は専制化した。これに対してナムク・ケマルミドハト・パシャら〈新オスマン人〉による批判が強まり,76年に〈ミドハト憲法〉が発布されてオスマン帝国は第1次立憲政を迎え,タンジマートは終息した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「タンジマート」の意味・わかりやすい解説

タンジマート

1839年―1876年のオスマン帝国における西欧化改革運動。〈恩恵改革〉とも。19世紀に入ると帝国は,地方の民族運動や西欧列強の干渉によって解体の危機を迎えた。これを打開するため,スルタン,アブデュルメジトは1839年ギュルハネ勅令を発布し,イスラム国家から法治主義的な近代国家への転換を図って諸制度の西洋化を促進した。しかし状況は変わらず,逆に経済構造が弱体化。1853年クリミア戦争の勃発によって改革は下火となった。その後,1870年代のスルタン,アブデュルアジーズによる専制政治に対し,憲法制定を目指す〈新オスマン人〉などから批判が起き,1876年ミドハト憲法を発布。帝国は第1次立憲制を迎え,改革は一応の決着をみた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンジマート」の意味・わかりやすい解説

タンジマート
Tanzimât

1839年の「ギュルハネ勅令」発布以後 76年の「第1次立憲制」実施までのオスマン帝国における一連の「近代化」「西欧化」改革政策をいう。語義は「再編成」。 15~16世紀には充実した軍事力,安定した経済・政治機構に支えられて,アジア,アフリカ,ヨーロッパ三大陸に広がる大帝国を築いた同帝国も,18世紀以後は東西通商路の転換に伴う経済力の衰退,中央集権的政治機構の弛緩,軍事力の衰微が著しく,特に 1768年と 87年の露土戦争に大敗して,国家は滅亡の危機に直面した。このため軍事改革を中心にした西欧化改革政策を実施して危機を打開しようと,軍事,法制,行政,教育,文化諸部門にヨーロッパ的諸制度を導入した。しかしすでに産業革命をなしとげたヨーロッパ列強の経済的進出の前には抗しがたく,この時期にトルコの半植民地化は決定的となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「タンジマート」の解説

タンジマート
Tanzimāt

オスマン帝国の近代化のための改革およびその時代。国力の衰退や帝国内諸民族の自立運動に悩むオスマン帝国は,1839年ギュルハネ勅令を発布し,国政の全面的な改革に踏み切った。全国民の法のもとの平等を掲げ,西欧モデルの近代化をめざして司法,行政,兵制,教育などの改革が行われた。改革は守旧派の抵抗,クリミア戦争後さらに深刻化する財政難,列強の干渉などにより思うようには進まなかった。タンジマート期とは1839年から憲法が発布された76年までをさす。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「タンジマート」の解説

タンジマート
Tanzimat

19世紀半ばごろのオスマン帝国における近代的改革。正しい呼び名はタンジマート−ハイリーエ(恩恵的な改革)
ヨーロッパ的中央集権体制の確立による近代化をめざし,1839年アブデュル=メジト1世がギュルハネ勅令を発布,司法・行政・軍事・教育など広汎な上からの改革事業に着手し,次のアブデュル=アジズ帝(在位1861〜76)に引き継がれた。結局,この改革はヨーロッパ諸国の商業進出を招き,国家財政が破綻,成果はあがらなかった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンジマート」の意味・わかりやすい解説

タンジマート
たんじまーと

タンズィマート

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android