チヂミザサ(その他表記)Oplismenus undulatifolius(Arduino) Roem.et Schult.

改訂新版 世界大百科事典 「チヂミザサ」の意味・わかりやすい解説

チヂミザサ
Oplismenus undulatifolius(Arduino) Roem.et Schult.

林の下や縁の半陰地にやや普通にみられるイネ科多年草。茎は細く長く,その下部は走出枝状に長く横にはい,まばらに枝分れし,上部と枝は立ち上がって高さ10~30cmになる。葉は狭卵形または広披針形で,長さは3~7cm,幅は1~1.5cm,先はとがり,質は薄く,鮮緑色である。夏から秋にかけて,茎の頂に長さ10cm内外の細い花序を出し,花序の中軸の5~9節に小穂が密集してつく。小穂は緑色の卵形で,長さは約3mm,短い毛があり,2個の苞穎(ほうえい)の先に長い芒(のぎ)が出る。小花は2個で,下の小花は雄性で,芒があり,上の小花はやや革質で光沢があり,芒はなく,果実を生ずる。ユーラシア大陸の温帯亜熱帯に広く分布し,日本全土に見られる。変異が多く,葉,葉鞘(ようしよう)と花序の軸に毛のあるものが基本変種で,これをケチヂミザサという。チャボチヂミザサは全体に小型で,毛の少ない型である。

 園芸界でニシキザサまたはパニカムpanicumと呼ばれているものは,南北アメリカに分布するチヂミザサの近似種O.hirtellus (L.) P.Beauv.の斑入葉型で,小穂が球状に集まらず,長さ1~3cmの短い側枝の上につく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チヂミザサ」の意味・わかりやすい解説

チヂミザサ
ちぢみざさ / 縮笹
[学] Oplismenus undulatifolius (Arduino) Roem. et Schult.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は基部で分枝して地上をはい、斜め上に伸び高さ10~30センチメートルに達する。葉は披針(ひしん)形で長さ3~7センチメートル、幅1~1.5センチメートル、縁(へり)は多少波形になる。8~10月、稈頂にごく短い小花穂6~10個からなる総状花序をつける。小穂は長さ約3ミリメートル、2個の小花がある。第1包穎(ほうえい)には太く直立した芒(のぎ)がある。日本全土の平地丘陵の林内に群生し、アジア、アフリカヨーロッパ暖地に広く分布する。名は、葉がササに似て、縁は波状に縮むことによる。小花穂が2~7センチメートルと長いのが、近縁種エダウチチヂミザサである。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チヂミザサ」の意味・わかりやすい解説

チヂミザサ(縮み笹)
チヂミザサ
Oplismenus undulatifolius

イネ科の多年草で,アジア,ヨーロッパの温帯から亜熱帯に広く分布し,北海道から九州までの山野の樹陰に普通にみられる。稈の基部は地上を長くはい,まばらに分枝する。葉は狭卵形ないし広披針形で,基部は短い鞘となり稈を抱く。夏から秋にかけて,稈の頂部に直立した1個の花穂をつける。花は数個ずつ密集して4~9個の小穂となってつく。チヂミザサには花軸,花および稈に毛のあるケチヂミザサ O. undulatifolius form. undulatifoliusと,花軸に毛がなく葉にも毛が少い狭義のチヂミザサ O. undulatifolius form. japonicusとが知られている。後者をコチヂミザサということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チヂミザサ」の意味・わかりやすい解説

チヂミザサ

イネ科の多年草。ユーラシアの温帯〜亜熱帯に広く分布し,日本全土の野原や山地の半陰地にごく普通にはえる。茎の基部は匍匐(ほふく)枝状に横にはい,上部は立ち上がって高さ10〜30cmとなる。葉は披針形で長さ3〜7cm,縁近くの部分が波をうつ。8〜10月に開花。茎,葉に毛の多いものをケチヂミザサという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android