改訂新版 世界大百科事典 「チョウゲンボウ」の意味・わかりやすい解説
チョウゲンボウ (長元坊)
タカ目ハヤブサ科の鳥の1種,またはハヤブサ属のうち,やや小型のものの総称。チョウゲンボウFalco tinnunculus(英名common kestrel)はアフリカとユーラシア大陸に広く分布し,おもに平地から低山帯にすむ。日本では本州の中部以北の崖地で繁殖し,冬は河原や草原にすむ。全長は,雄約33cm,雌約38cm。雌は全身茶褐色で細かい斑があり,雄は頭と尾が青灰色である。空中で小鳥を狩るほか,地上でバッタ類など大型の昆虫をとり,またホバリング(停止飛行)しながらネズミを狙う。断崖の小さな横穴などに巣材を使わず直接1腹4~6個の卵を産む。長野県中野市の十三崖は,チョウゲンボウ集団繁殖地として1953年に国の天然記念物に指定されたが,その後河川の改修工事などのため獲物が少なくなり,個体数も減少した。
チョウゲンボウの仲間は,どの種も比較的翼と尾が長く,しばしばホバリングを行い,主として地上の大型の昆虫や小型の哺乳類,小鳥などを餌としている。世界に約16種が分布する。日本にはコチョウゲンボウが大陸から冬鳥として渡来し,ヒメチョウゲンボウ,アカアシチョウゲンボウが迷鳥として観察されたことがある。
執筆者:竹下 信雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報