ツルクイナ(その他表記)Gallicrex cinerea; watercock

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルクイナ」の意味・わかりやすい解説

ツルクイナ
Gallicrex cinerea; watercock

ツル目クイナ科。全長雄 43cm,雌 36cm。雄の生殖羽(→羽衣)は全身灰黒色だが,背の羽毛の外縁が褐色で,胸から腹には灰色横縞がある。下尾筒に淡色の横縞模様がある。は黄色く,赤い額板は上嘴の基部から額を覆い角状になっている。雄の非生殖羽と雌は全身黄褐色で,暗色の斑がある。嘴は黄色く,額板は小さい。南アジアから中国東部,東アジアフィリピンスマトラ島スラウェシ島にかけて分布する。日本では琉球諸島九州地方で繁殖した記録があるほか旅鳥(→渡り鳥)として各地でときどき観察される。水田湿地川岸干拓地などに生息する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 湿原

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルクイナ」の意味・わかりやすい解説

ツルクイナ
つるくいな / 鶴秧鶏
watercock
[学] Gallicrex cinerea

鳥綱ツル目クイナ科の鳥。一見バンに似た大形のクイナ。全長約35センチメートル。繁殖期の雄は全体に灰黒色で、背中の羽毛には淡色の羽縁があり、翼、腰、尾などは暗褐色である。嘴(くちばし)は黄色く、額にバンのような赤色の額板がある。非繁殖期の雄と雌は、全身暗色斑(はん)の混じった黄褐色で、赤色の額板がない。インド、中国、朝鮮半島からスラウェシ島まで分布する。温帯のものは渡り鳥で、熱帯では留鳥。日本ではまれな旅鳥であるが、九州で繁殖した記録がある。習性はバンよりクイナ類に近く、水田や湿地の草むらの中にすみ、姿をみせることは少ない。巣も水辺の草むらの中につくる。コッ、コッ、コッと鳴く。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ツルクイナ」の解説

ツルクイナ
学名:Gallicrex cinerea

種名 / ツルクイナ
目名科名 / クイナ科
解説 / 九州、沖縄で繁殖記録があります。韓国では、水田での農薬使用水生昆虫などの食べ物が少なくなり、生息数が減少しています。
全長 / 40cm
食物 / 水生昆虫、軟体動物植物の葉、種子
分布 / 沖縄県石垣島では留鳥、そのほかの地域では旅鳥
環境 / 湿原、水田
鳴声 / ゴッゴッゴッ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む