トウガン (冬瓜)
white gourd
wax gourd
Benincasa hispida (Thunb.) Cogn.
        
              
                        ウリ科の一年草で,果実が食用とされる。カモウリとも呼ばれるが,このカモは毛の意味で,果実に毛があるため名付けられた。東南アジア地域が原産と考えられ,熱帯アジア,中国,日本,アフリカ,アメリカで広く栽培されている。中国へは南方から入り,日本へは中国から渡来したと考えられる。《本草和名》《和名抄》にその名があり,10世紀ごろから栽培が始まったと推察される。茎は太くつる性で,葉は大きく5~7の切れ込みがある。葉色は上面が濃緑色で下面は淡緑色。茎葉ともに白色の毛が密生する。花は雌雄異花であるが,同株上に着生する。果実は大きく,円形から長楕円形で,成熟すると果面は白色の蠟質でおおわれ,淡青緑色になる。品種の分化は少なく,在来種,早生種,台湾種,琉球種などがある。旺盛に生育するため粗放栽培ができるが,低温には弱いので早まきは避ける。露地栽培は5月中旬まきで,8~9月収穫。果実は開花後40~45日で収穫できる。トウガンは貯蔵性にすぐれており,熟したものは約半年間の保存に耐える。96%が水分で,ビタミンはB1,B2,Cを含むが微量である。味は淡泊で独特な風味がある。煮食,みそ汁,あん掛け,漬物などに利用され,ときに生食され,インドではカレーに入れられる。種子は薬用や食用にされる。
執筆者:金目 武男
食用
日本では古く〈カモウリ〉といった。〈カモ〉はもうせん(毛氈)の意の氈(かも)で,外皮に毛があるための名だという。トウガンは冬瓜の音〈とうぐわ〉のなまりである。《正倉院文書》によると奈良時代には市販されており,《延喜式》にはひしお漬,かす漬などにされていたことが見られる。淡泊な風味が喜ばれて懐石料理などに用いられ,あん掛けや吸物の種とされる。きわめて大型であるため,奈良時代には1顆(か)の価格がウリ類中最高であったという。馬場文耕の《武野俗談》(1756)は,江戸で朝のみそ汁用にトウガンの切売りをしたことから産をなし,〈冬瓜仁右衛門〉と呼ばれた人物の話を伝えている。
執筆者:鈴木 晋一
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    トウガン
とうがん / 冬瓜
[学] Benincasa hispida Cogn.
        
              
                        ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。トウガ、カモウリ、カモリともいう。熱帯アジア原産で、ジャワ島では全土の平地に自生している。栽培はアジアの熱帯から温帯に及ぶ。日本では平安時代に栽培されており、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に記載されている。茎は地上をはって伸び、白い短毛を帯びる。普通は三つに分岐した巻きひげがある。葉身は掌状に5~7裂する。夏季、葉腋(ようえき)に黄色の単性花を1個ずつつける。果実は長さ30~50センチメートルで、日本では臼(うす)形の果実をつける系統と、円筒形の果実の系統とが栽培されている。若い果実には毛があるが、秋に熟すにつれて脱落し、灰白色ろう質の粉を吹いたようになる。内部は熟すと中心部にすきまを生ずる。種子は白色で、すきまの周りに多数ある。貯蔵性があり、冬に至るまで品質を保つのでトウガンの名がある。栽培には高温を好む。直播(じかま)きするが、小苗を育てて移植してもよい。草勢が強く、栽培は容易で、畑に放置し、つるが伸びるに任せる。
[星川清親 2020年2月17日]
果実は、開花後約50日して表面が白い粉に覆われたころに収穫する。日本ではおもに煮食し、あんかけ、みそ煮、汁物の実とされるほか、砂糖漬けや粕(かす)漬けにされる。果肉は煮るとやや半透明の白色ゼリー状となり、淡い酸味を帯びた特有の淡泊な風味と舌ざわりで、夏から秋の料理として好まれる。中華料理の冬瓜盅(トンコワチョン)は、トウガンの中をくり抜いてスープと具を詰め、蒸し煮にした料理で、ふかひれのスープと並ぶ逸品とされている。盅とは入れ物というほどの意味である。果実の96%は水分で、ビタミンB1、B2、Cをわずか含む。
[星川清親 2020年2月17日]
 
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    トウガン
        
              
                        《栄養と働き&調理のポイント》
 トウガンは、インド原産のウリ科の植物です。
 トウガンは夏野菜ですが「冬瓜」と書きます。これは、熟すと皮がかたくなり、切らずに10度前後の場所に置いておくと、冬まで貯蔵できるためです。
○栄養成分としての働き
 95%以上が水分ですが、成分的にはビタミンCが多く含まれています。カリウムも100g中200mgと比較的多く、体内のナトリウムを排泄(はいせつ)する作用があるため、高血圧に効果があります。
○漢方的な働き
 トウガンのおもな効用としては、すぐれた利尿作用で、むくみの解消や膀胱炎(ぼうこうえん)、腎臓病(じんぞうびょう)などに有効とされています。体を冷やす野菜なので、のぼせの解消にも役立ちます。
 このほか、中国では薬効として、暑気(しょき)あたり、糖尿病によるのどのかわきなどに効果があるといわれています。
 100gあたりのエネルギーが16kcalと低いので、ダイエット中の人や糖尿病の人でも安心して食べられます。
 発汗によって水分が失われやすい夏は、スープにして冷やしてから食べると、十分な水分補給ができます。
○注意すべきこと
 利尿作用が強いので、頻尿(ひんにょう)の人や冷え症の人、下痢(げり)をしやすい人は食べすぎに注意しましょう。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館食の医学館について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    トウガン(冬瓜)
トウガン
Benincasa cerifera
        
              
                        ウリ科のつる性の一年草。トウガまたはカモウリともいう。熱帯アジアの原産で,古く中国を経て日本に伝わった。果実は煮て食用とする。茎は長く伸びて地上をはい全体にあらい毛がある。葉は掌状に5~7裂し,両面に毛をもつ。夏に,葉腋に黄色の単性花を1個ずつつける。果実は大型の球形の液果で,若いときには表面に軟毛をもつが,熟すると脱落し白色のろう質でおおわれる。果実に耐久性があるため冬まで保存できる。また種子は 10年ぐらいは発芽力を維持する。和名はトウガの音便であり,カモウリは果実の表面に毛があることによる名である。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    トウガン(冬瓜)【トウガン】
        
              
                        熱帯アジア原産のウリ科の一年生野菜。葉は掌状で茎は長くはい,巻きひげがある。花は黄色。果実は円形〜楕円形で,径30〜50cm,重さ7〜十数kgに及ぶ。果肉は厚く白色多汁。高温性で,日本へは古く中国から渡来し,おもに関東以西の暖地で栽培。夏に果実を収穫し,吸物,煮つけなどにする。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「トウガン」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【
岸】とうがん
        
              
     
            
		
                      
                    【灯
】とうがん
              
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    トウガン
        
              
                         (1) [Benincasa hispida].スミレ目ウリ科トウガン属の一年草の果菜.(2) →モウガ
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 