ドイツ関税同盟(読み)ドイツかんぜいどうめい(英語表記)Deutscher Zollverein

改訂新版 世界大百科事典 「ドイツ関税同盟」の意味・わかりやすい解説

ドイツ関税同盟 (ドイツかんぜいどうめい)
Deutscher Zollverein

同盟国間の関税撤廃第三国に共通の関税を適用する関税同盟は,超国家的な経済統合の一形態としてさまざまな時代と地域に生まれたが,1834年から66年まで続いたドイツ関税同盟はそのもっとも成功した事例である。その意義は,関税同盟の形成と拡大が19世紀ドイツの政治的統一への道を準備し(ドイツ帝国の〈先駆者〉),経済的発展の要因(産業革命の前提)となった点にあるが,今日ではさらに共同市場創出の歴史的先例としても注目されている。

 19世紀初頭ウィーン会議後に成立したドイツ連邦は39の国家(1866年には33)に分裂し,内部の関税障壁や交通制限,通貨と度量衡の未統一など経済的分裂も加わり,産業の発展や諸外国との通商に不利であった。この分裂はプロイセン主導の関税同盟の形成と拡大によって克服されることとなった。第1歩はプロイセン内部関税の廃止と国境関税の設定で1818年の関税法で実現された。次に国内にある他国の飛地を自国の関税領域に編入し,東西に離れた領土接合をめざして28年にヘッセン・ダルムシュタットと関税同盟を結んだ。同年南ドイツ関税同盟と中部ドイツ通商同盟も生まれた。プロイセンは中間の小国に圧力をかけ,33年南ドイツやザクセンなどと関税同盟を結び,こうして18ヵ国,人口2300万,面積7719平方マイルを含む〈ドイツ関税同盟〉が8年の期限で34年1月1日に発足した。その後35年にバーデン,ナッサウ,36年にフランクフルトアムマイン,42年にブラウンシュワイクなど,50年代にハノーファーオルデンブルク,80年代にはハンザ都市も加盟した。

 同盟は法的にはプロイセンと諸国が個別に締結した130ほどの条約からなる関税統合であり,年次総会も30年間に15回開かれただけで,実質的問題はプロイセンとの外交交渉で処理された。経済的には同盟の関税率はプロイセン関税法のそれを継承して比較的低く,共同の関税収入を人口に応じて各国に配分したが,加盟国は増収となった反面財政的にプロイセンに依存した。内部関税が撤廃され交通が自由になったので同盟の拡大はドイツの産業革命を促進した。とくに南ドイツの発展はこれに負うところが大きい。内国消費税と諸外国との通商条約交渉でしばしば内部の不統一が生じ,また,孤立化を恐れたオーストリアの大ドイツ関税同盟結成の企て(1849-50)によって危機を招いたが,プロイセンは同盟の更新拒否を脅しの武器に使ってそのつどこれを乗り切った。同盟は42年と54年に12年期限で更新されたが,オーストリアに対する軍事的勝利を背景に67年にプロイセン中心の北ドイツ連邦が成立すると,関税同盟はこの連邦と旧同盟の二重形態となった。連邦議会の議員と南ドイツの代表とが関税議会を構成し(帝国議会の母体),71年のドイツ帝国の建国によって関税行政の国家的統一がほぼ達成された。ドイツ関税同盟は共同市場の創出に始まり,通貨の統一(1857)を経てドイツの政治的統一へと発展したのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドイツ関税同盟」の意味・わかりやすい解説

ドイツ関税同盟【ドイツかんぜいどうめい】

ドイツ連邦諸国が結んだ関税同盟。1819年以来近隣諸国との関税合同を推進してきたプロイセンの主導下に,1834年三つの地域的関税同盟が統合されて発足。域内関税を撤廃,対外共通関税率を採用。後にオーストリアを除く全ドイツ諸国が参加,プロイセンによるドイツ統一を経済的に基礎づけた。
→関連項目関税同盟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイツ関税同盟」の意味・わかりやすい解説

ドイツ関税同盟
どいつかんぜいどうめい
Deutscher Zollverein ドイツ語

1834年にプロイセンを中心に結成された全ドイツ的な関税同盟。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ドイツ関税同盟」の解説

ドイツ関税同盟(ドイツかんぜいどうめい)

関税同盟

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ドイツ関税同盟」の解説

ドイツ関税同盟
ドイツかんぜいどうめい

関税同盟

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドイツ関税同盟の言及

【関税同盟】より

…関税同盟結成の効果としては,同盟国内の貿易を活発にする,いわゆる貿易創出効果と,域外諸国からの輸入を同盟国内からの輸入に転換する,いわゆる貿易転換効果がよく知られているが,それだけにとどまるものではない。古くは1834年に発足した〈ドイツ関税同盟〉が有名であり,71年ドイツ帝国成立の経済的基盤を形成したといわれる。その後ヨーロッパをはじめ世界各地で,多くの関税同盟が提案され結成されたが,いずれも小規模なものであった。…

【プロイセン】より

…とはいえ,ウィーン会議の結果,ドイツにおける工業の先進地帯ラインラント・ウェストファーレンの領有を認められたプロイセンは,少なくも経済政策の面では,自由主義の路線をとった。この経済的自由主義が,ドイツ連邦内でのプロイセンのヘゲモニーへの志向と結びつくところに,1834年のドイツ関税同盟が生まれたのである。 この時期のドイツにはロマン主義の高揚が見られたが,ベルリンは18~19世紀のかわり目以来ロマン主義文学の一中心をなし,ケーニヒスベルク大学のカントに始まるドイツ観念論哲学も,ベルリン大学(1810創立)の講壇から,フィヒテ,ヘーゲルらによって市民層の間にひろめられた。…

※「ドイツ関税同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android