ドレスデン国立絵画館(読み)ドレスデンこくりつかいがかん

百科事典マイペディア 「ドレスデン国立絵画館」の意味・わかりやすい解説

ドレスデン国立絵画館【ドレスデンこくりつかいがかん】

ドレスデンのツウィンガー宮の北の部分にある。G.ゼンパーが設計。16世紀以降のザクセン選帝侯歴代のコレクションからなるもので,収集の歴史は古い。デューラーホルバインコレッジョルーベンスレンブラントなど15―19世紀の名作を多数収蔵するが,特にラファエロの《シスト聖母》,ジョルジョーネの《眠るビーナス》は有名。第2次大戦でクールベの《石割り》を含む約700点の作品を失った。近くのアルベルチヌムには,近代絵画彫刻工芸が納められている。
→関連項目ドレスデン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ドレスデン国立絵画館」の意味・わかりやすい解説

ドレスデン国立絵画館 (ドレスデンこくりつかいがかん)
Gemäldegalerie Alte Meister Dresden

ドレスデンにあるドイツの美術館。その起源は16世紀半ばのザクセン選帝侯の美術品陳列室にさかのぼるが,18世紀前・中期にフリードヒ・アウグスト1世,ついで同2世が権威発現のため美術品の購入を進め,急速に拡大した。ジョルジョーネ《眠るビーナス》,ティツィアーノ《貢の銭》,コレッジョ《聖夜》,ロイスダール《ユダヤ人墓地》,フェルメール《手紙を読む娘》などおもに16~17世紀イタリア,17世紀ネーデルラントに重点を置く主要コレクションの大半がこの時形成され,美術都市ドレスデンの名を高めた。18世紀後半には外国人旅行者や美術学校生徒,19世紀には教養階層にも観覧が許され,ゲーテをはじめドイツのみならずフランスやロシアの詩人・文学者もここを訪れ,霊感を受けている。とくにラファエロの《シストの聖母》はロマン派の賛美の的となった。第2次大戦でG.ゼンパーが設計した収蔵館が被害を受け一時ソ連に接収されたが,現在再びツウィンガー宮殿で公開されている。なおC.D.フリードリヒらこの都市で活躍したドイツ・ロマン派を含む19世紀以降の作品は別に近代絵画館Gemäldegalerie Neue Meisterに収容されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドレスデン国立絵画館」の意味・わかりやすい解説

ドレスデン国立絵画館
ドレスデンこくりつかいがかん
Staatliche Kunstsammlungen, Dresden

ドイツのドレスデン国立美術コレクションに属する美術館の一つ。 1722年に総目録が作られたザクセン選帝侯家のコレクションを展示する宮殿内の画廊として発足。 1831年国立美術館として公開された。 47年には同宮殿内に G.ゼンペル設計によるゼンペル・ギャラリーが増築された。ザクセン侯家は代々ドイツ・ルネサンスの画家たちのパトロンでもあったので,それらの作品のほか,プラハ城から一括購入したイタリア・ルネサンスの名画やその後の収集になるフランス,フランドル,スペイン,オランダの絵画を加え,ヨーロッパ屈指の絵画館となった。その後も 20世紀に入るまで絵画の収集が行われ,近代絵画の蔵品も多い。ラファエロの『サン・シストの聖母子』,レンブラントの『画家とサスキア』,クラナハの『ザクセン侯ハインリヒとその妻カタリーナ』などのほか,ティントレット,P.ベロネーゼ,F.リッピ,デューラーらの名作が数多く所蔵されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドレスデン国立絵画館の言及

【ドイツ美術】より

…古代への関心は,歴史的記念物や遺品への開眼を促し,種々の記念碑や博物館建設の気運が高まったのもこの世紀の特徴である。ミュンヘンの絵画館アルテ・ピナコテーク(1826‐36)もクレンツェの設計になったもので,このほかザイドルGabriel von Seidl(1848‐1913)のバイエルン国立博物館(1896‐1900)やゼンパーのドレスデン国立絵画館(1846‐52)が知られる。また歴史的関心は中世にまでも及び,19世紀初頭のロマン主義思想の流れを引いてケルンやウルムの大聖堂が完成され,ノイシュワンシュタイン城(E.リーデル,1868‐86)やウィーンの奉献教会(H.vonフェルステル,1856‐79)のようなロマネスクやゴシックを模した中世様式建築も造営された。…

※「ドレスデン国立絵画館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android