ノザワナ(読み)のざわな

改訂新版 世界大百科事典 「ノザワナ」の意味・わかりやすい解説

ノザワナ (野沢菜)
Brassica campestris L.var.hakabura

アブラナ科の一・二年草。長野県の特産野菜で,漬物として独特の風味が好まれる。約200年前に野沢温泉村の健命寺の住職が京都に遊学おり,〈天王寺カブ〉の種子を持ち帰り,それを寺内にまいたのが始まりといわれ,当時のものは小型であったが,その後,長年の間に変異して現在のものができ上がった。根が肥大しないカブカブナ)で,草丈は1mくらいにもなり,直立性で葉柄が長く,葉形は長円形で葉のふちには刻みがある。地下部のカブのふくらみはあまり大きくならず,上部は紫紅色になるが,下部は白色である。栽培は秋の9月上・中旬まきが多く,霜や雪にあうと軟らかくなり甘みを増すので,寒さにあててから収穫する。漬込みは,畑で地下部を切りとり,葉先も15~20cm切りすてて,半日くらい日にあててから塩漬にする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノザワナ」の意味・わかりやすい解説

ノザワナ
のざわな / 野沢菜
[学] Brassica rapa L.

カブの類で、葉がよく発達し根はあまり大きくならない、いわゆるカブナの一品種。葉は欠刻のないへら形で大きく茂り、長さ50~80センチメートルになり濃い緑色。葉柄の断面は円く多肉質で、漬物にしたとき独特の風味と歯ざわりをもつ。根は淡紫色で肥大するが、カブほどには発達しない。春にとう立ちして黄色の十字花をつける。果実や種子はカブと同様である。昔から長野県下の特産とされるが、そのもとは、現在の長野県下高井郡野沢温泉村付近の寺僧が、宝暦(ほうれき)年間(1750ころ)に、京都から持ち帰ったカブを栽培しているうちに、のちに生じた品種とされている。葉を塩漬けにして、とくに長野県などでは冬から翌夏までの食卓に欠かせないものとされている。根も漬物にするほか、干して貯蔵すると甘味があり、干し大根と同様に用いる。近年は東海、関東および東北地方でも栽培される。

[星川清親]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「ノザワナ」の解説

ノザワナ

 [Brassica rapa var. nozawana],[B. campestris(rapifera group)].カブの一種で,フウチョウソウ目アブラナ科アブラナ属の一年草.漬け菜として使われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のノザワナの言及

【漬菜】より

…そのような両用の利用から油料専用の作物としてアブラナ(ナタネ)が育成される一方,野菜専用の作物として多数のアブラナ類の品種群が東アジアで選択されてきた。それらはカブやハクサイ類,さらにはカブに近縁なハカブラ(ノザワナ(イラスト)),ヒノナ(イラスト),スグキナ,コマツナ(イラスト)などと,アブラナに近縁なハタケナ,マナなど,あるいは独特の形態と特性をもつミズナ(キョウナ(イラスト)),タイサイ(シャクシナ)などである。 このように漬菜の起源にはアブラナ(ナタネ)が密接な関係をもつが,アジアでその分化がみられるところから,シンスカヤE.N.Sinskaja(1928)はアジアを原産地域としている。…

【漬物】より

…小ダイのササ漬は三枚におろした小ダイを酢漬にしたもので,若狭の名物である。長野県ではカブの1変種であるノザワナの塩漬やヤマゴボウのみそ漬が知られる。太平洋側では静岡県のワサビ漬,愛知県の守口漬,岐阜県には品(しな)漬がある。…

【野沢温泉[村]】より

…日本スキー博物館などの観光施設の整備等もすすめられ,民宿も多い。野沢菜漬で知られるノザワナの原産地で,健命寺には寺種としてその原種が栽培されている。周辺の集落では米作のほか,エノキタケ,トマト,キュウリなども生産される。…

※「ノザワナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android