デジタル大辞泉
「ハウサ語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハウサ‐ご【ハウサ語】
- 〘 名詞 〙 アフロ‐アジア語族、チャド諸語の一つ。西アフリカにおける最も有力な言語の一つ。ナイジェリアを中心に、ニジェール・ベナン・トーゴなど広い地域で話されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハウサ語 (ハウサご)
Hausa
アフロ・アジア語族(ハム・セム語族)の,チャド諸語に属する言語(チャド諸語にはこのほかナイジェリアのブラ語,アンガス語など,100余の小言語が含まれる)。ハウサ語は西アフリカのナイジェリア北部,ニジェールを中心に約2000万人の母語となっている。リングア・フランカ(共通語)としては,さらに通用範囲が広く,ガーナ,トーゴ,ベニン(ダホメー)の北部,カメルーン北部とチャドに至る地域で使用され,アフリカ大陸における最も有力な言語の一つとなっている。北ナイジェリアでは,ローマ字によるハウサ語の新聞・雑誌や多くの出版物が発行され,初等教育にも用いられて,事実上の公用語となっている。
執筆者:松下 周二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハウサ語
はうさご
Hausa
西アフリカで広く話されるアフリカ最大の言語の一つ。話し手の中心はナイジェリア北部の民族集団ハウサで、2000万人近く、そのほかに共通語として解する人口は800万人ともいわれる。系統論的には、多数の群小言語とともにチャド語派を形成し、さらにアラビア語などのハム諸語などとともにアフロ・アジア語族をなす、とする説が有力になっている。音韻面からみると、母音は五つ(ただし長短がある)、子音は二十数個でやや多いほうで、アクセントは高低アクセントである。名詞は単数、複数の区別があり、単数には男性、女性の区別がある。文字は、かつてはアラビア文字が一般的であったが、現在ではローマ字を用いるのが普通である。
[湯川恭敏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハウサ語
ハウサご
Hausa language
ナイジェリア北部とそれに隣接するニジェール南部のハウサ族の言語。北ナイジェリアの共通語の地位にあり,話し手はおよそ 2400万人に達する。アフロ=アジア語族 (ハム=セム語族) のチャド語派に分類される。アラビア語からの借用語が多い。以前はアラビア文字に基づく文字で書かれていたが,現在はローマ字が用いられる。方言は多いが,ハウサ族第1の都市カノの方言が有力である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ハウサ語【ハウサご】
ハウサ人の言語。ナイジェリア北部からニジェール南部にかけて主に用いられる。さらにナイジェリア各地や周辺諸国の共通語として話し手は2000万人以上。アフロ・アジア語族(ハム・セム語族)のチャド諸語に属する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ハウサご【ハウサ語】
アフロアジア語族のチャド語派に属する言語。スワヒリ語とともに黒人アフリカを代表する言語である。ナイジェリア北部、ニジェール南部に住むハウサ人の言語であるほか、共通語として、西方のガーナ、トーゴ、ベナン、東方のカメルーン、チャドなどでも話される。これらを合わせた話者数は3900万人。表記には多くの場合ラテン文字が使われる。◇英語でHausa。
出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハウサ語の言及
【ハウサ族】より
…おもに西アフリカのナイジェリア北西部からニジェール南部にかけて住む一大民族。人口は約1000万で,この地域最大の民族であるが,[フルベ(フラニ)族]の半数(約250万)が同じ地域に住み,支配階級となっている。この支配階級としてのフルベ族はハウサ語を話し,ハウサ文化に同化している。ハウサ語はアフロ・アジア語族のなかのチャド諸語の一つである。イスラム文化の影響で宗教や技術に関する語彙はアラビア語からの借用が多くみられる。…
【ハウサ族】より
…人口は約1000万で,この地域最大の民族であるが,[フルベ(フラニ)族]の半数(約250万)が同じ地域に住み,支配階級となっている。この支配階級としてのフルベ族はハウサ語を話し,ハウサ文化に同化している。ハウサ語はアフロ・アジア語族のなかのチャド諸語の一つである。…
※「ハウサ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 