改訂新版 世界大百科事典 「ハウサ族」の意味・わかりやすい解説
ハウサ族 (ハウサぞく)
Hausa
おもに西アフリカのナイジェリア北西部からニジェール南部にかけて住む一大民族。人口は約1000万で,この地域最大の民族であるが,フルベ(フラニ)族の半数(約250万)が同じ地域に住み,支配階級となっている。この支配階級としてのフルベ族はハウサ語を話し,ハウサ文化に同化している。ハウサ語はアフロ・アジア語族のなかのチャド諸語の一つである。イスラム文化の影響で宗教や技術に関する語彙はアラビア語からの借用が多くみられる。
ハウサは14世紀までに7~8の小国家がゆるやかな同盟によって連合国家(ハウサ諸国)を形成した。その後,マリ帝国からイスラムの宣教師が入り,ハウサの信仰や慣習に強い影響を及ぼした。しかし今でも小部族マグザワなどのようにイスラム化されていない部族もいる。
ハウサの生業は集約的農業で,モロコシ,トウモロコシ,シコクビエを中心に多くの作物が輪作される。肥料には牧畜民であるフルベ族の家畜の排泄物を利用する。ハウサの農業は生計を満たす以上の余剰を産出している。また専業ないしは兼業として,屋根ふき,革細工,銀細工,機織を行う。これらの製品は町の定期市場に出荷され,広く取引される。ハウサは都市や町にも定住しているが,その大部分は農村に住む。典型的な農家の屋敷は,2~3人の成人男子と彼らの家族を含む。家屋は草ぶきの丸屋根,泥とわらの壁でできている。屋敷の長は中央に約3m四方の四角い家を建てている。出自は父系,結婚相手としては近い親族やいとこを好み,一夫多妻婚である。離婚はイスラム法に基づいて行われ,頻繁である。
ハウサは複合的な文化をもち,その文化は封建的な政治基盤のうえに成立している。連合国家を形成する諸王国の各王は,封土である村々を治める封建領主を多数支配し,領主の代理人が村人から税を徴収する。領主が村人を支配する統治のシステムは,中間の強力な官僚組織によって支えられている。ハウサ社会にはいくつもの階級と役職が存在していて序列化され,精緻な礼儀作法の体系がある。人々は平民,行政官,首長などに序列づけられ,加えて職業の種類や富の大小に応じて権威の度合も異なる。
執筆者:松園 万亀雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報