ハグロトンボ(その他表記)Calopteryx atrata

改訂新版 世界大百科事典 「ハグロトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハグロトンボ (羽黒蜻蛉)
Calopteryx atrata

トンボ目カワトンボ科の昆虫体長約60mm,後翅長約40mm。雄は金属緑色の体に漆黒色の翅をもち,雌は黒褐色の体で翅も褐色がかった黒色。平地清澄流水にすむ普通種で,7~8月ころに多い。本州北端から屋久島まで産するが北海道には見られない。大陸では朝鮮半島,中国東北部,中国東部に分布する。幼虫はたいへん細長い体に長大な触角クモのような長い肢をもち,流水中の藻などに止まっている。近似種のアオハダトンボC.virgoは本州,四国,九州から朝鮮半島を経て中国東北部,東部シベリア(アルタイまで)に産する。出現期はハグロトンボより1,2ヵ月早い。両種とも日本では夏季の水辺風物であったが,近年は環境汚染によって著しく減少した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハグロトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハグロトンボ
はぐろとんぼ / 羽黒蜻蛉
[学] Calopteryx atrata

昆虫綱トンボ目カワトンボ科の昆虫。体長約60ミリメートル、後翅(こうし)長約40ミリメートル。雄は金属緑色の体で漆黒色のはねをもつが、雌は黒褐色の体で、はねもやや黒褐色を帯びる。平地の流水に普通にみられる種で、本州北端から屋久(やく)島まで産するが北海道にはみられない。大陸では朝鮮半島、中国東北部の南方から中国東部に分布する。幼虫は細長い体で、長大な触角と脚(あし)をもち、流れの中の藻などに止まっている。近似種のアオハダトンボは、本州、四国、九州、シベリア東部、朝鮮半島に産するが、はるかに希種である。両種とも日本では夏季の水辺の風物であったが、近年は水辺を含む環境の汚染によって著しく減少した。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハグロトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハグロトンボ
Calopteryx atrata

トンボ目カワトンボ科。体長約 60mm,後翅長 48~52mm。体は黒色で,雄では金緑色光沢があるが雌では褐色を帯びる。翅は雄では黒褐色,雌では褐色。平地の小川などに普通にみられ,水面近くをゆるやかに飛ぶ。本州,四国,九州などに産し,朝鮮,中国にも分布する。近縁のアオハダトンボ C. virgo japonicaは本種に似るが,体は雌雄とも金緑色で,雄の翅は青緑色に輝き,雌の翅は淡褐色である。本州,四国,九州に産するが,生息地は局限される。国外ではシベリア東部,朝鮮,中国に広く分布する。ミヤマカワトンボ C. corneliaは,低山地の渓流にみられる大型種で,翅は赤褐色で先端近くに濃色帯がある。北海道,本州,四国,九州に産する日本固有種である。 (→トンボ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハグロトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハグロトンボ

オハグロトンボ,トウスミトンボなどとも。トンボ目カワトンボ科の昆虫の1種。北海道を除く日本各地,朝鮮,中国に分布。体長55mm内外。翅は黒色,体は黒褐色で,雄の腹部は美しい金緑色。夏,平地の水辺によくみられる。近縁種にアオハダトンボ(本州,四国,九州)とリュウキュウハグロトンボ(奄美大島,徳之島,沖縄本島など)などがある。
→関連項目カワトンボ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ハグロトンボ」の解説

ハグロトンボ
学名:Calopteryx atranta

種名 / ハグロトンボ
解説 / 流れのゆるい川に発生します。オスのはねの前べりは黒い色です。メスは、はねに白い紋をもちません。
目名科名 / トンボ目|カワトンボ科
体の大きさ / 60mm前後
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 6~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android