ハス(英語表記)Nelumbo nucifera Gaertn.

改訂新版 世界大百科事典 「ハス」の意味・わかりやすい解説

ハス (蓮)
Nelumbo nucifera Gaertn.

池や水田,堀などに栽培されるハス科の多年生水草で,仏典の花として,また食用にするれんこん(蓮根)としても日本人になじみ深い植物である。日本には古く大陸から渡来したらしく,《万葉集》にハチスの名で出てくる。英名は(East)Indian lotus,Egyptian lotus,sacred lotus。なおlotusはスイレンをも含めた総称。根茎は白色で細長く泥中をはい,先端部は肥厚し,れんこんとなる。葉は長い葉柄をもち,水面に浮かぶ浮葉と抜き出る空中葉の2型がある。葉身は円形,葉柄に楯状につき,直径約30cm。葉の表に無数の小突起があり,水滴がころがる。夏に咲く花は花柄の上に単生し,花被片は多数,倒卵形,おしべは多数で,花糸は糸状。花は紅色だが,園芸品種には濃淡があり,白色のものもある。花床は逆円錐形で,多数のめしべがハチの巣状にうまる。種子は広楕円形で,長さ1cmほど。黒く堅い種皮をもつ。種子の寿命は長く,2000年前の種子が発芽している。東アジアの熱帯から温帯にかけて分布するとともに広く栽培されている。

 ハス属Nelumboはしばしばスイレン科に分類されることがあるが,種子に周乳をもたない点,花粉の形態の違いなどを重視して,独立のハス科とする意見が一般的である。ハス属にはほかに黄色の花をつけるキバナバス(アメリカキバス)N.lutea Pers.(英名American lotus,water chinquapin)が北アメリカ南部や南アメリカの一部に分布している。れんこんは,中国系東南アジア人や日本人に食用にされる。またデンプンの多い種子も食べられる。
執筆者:

ハスのほぼすべての部分が薬用とされる。生薬ではれんこんの節部を藕節(ぐうせつ),葉を荷葉(かよう),葉柄を荷梗(かこう),花のおしべを蓮鬚(れんしゆ),果実を石蓮子(せきれんし),種子を蓮子芯(れんししん),果托を蓮房(れんぼう)という。葉,おしべ,果実および種子にアルカロイドを含む。藕節,荷葉,蓮鬚は止血作用があり,他の生薬と配合して胃潰瘍(いかいよう),子宮出血などに用いられる。蓮子は滋養強壮薬で,他の生薬と配合して慢性の下痢,心臓病などに応用する。
執筆者:

ハスはサンスクリットではパドマpadmaと呼ばれ,この語はカマラkamala(紅いハス),プンダリーカpuṇḍarīka(白いハス),ニーロートパラnīlotpala(青いスイレン),クムダkumuda(夜開花性の白いスイレンあるいは黄色のヒツジグサ)などの総称である。〈水より生じたもの〉〈泥より生じたもの〉などの異名もある。プシュカラpuṣkaraはおもに青いスイレンを指し,バラモン教最古の文献《リグ・ベーダ》にはこの語のみが少数例みられる。《アタルバ・ベーダ》(前1000ころ)以降の文献には,ハスの実用面に関する記述,審美的描写,神話・象徴が種々みられる。れんこんはシャールーカśālūkaと呼ばれ食用とされ,そのジュース(漢訳名〈捨楼漿(しやるしよう)〉)は薬として用いられた。スイレンの茎はビサbisaといい,ジャータカの《蓮根本生》にはこれのみを食して生活する修学者が登場する。一方,医学書《チャラカ・サンヒター》はこれを消化しにくい食物とし,連日食することは避けるよう記している。この医学書はハスの果実の食用にも言及している。カーリダーサの《シャクンタラー》に描かれるように,ハスの葉はうちわとして,また,つめで葉の裏面に文字を書くために用いられ,さらに香料などを集めておく器,即席のコップ,発熱した身体に巻く冷湿布としても利用され,葉の繊維からは腕輪などが作られた。

 ハスの比喩の中では〈ハスの葉と水の喩(たと)え〉が重要である。これはハスの葉が水をはじく性質に基づき,インド文化全般にみられる比喩であるが,とくに仏教においては,世間にありつつもそれに汚染されない無執着の心のたとえとしてさまざまに繰り返されている。

 ハスの象徴については多くの事項の中でも次の2点が重要であろう。第1は〈生み出すもの〉としてのハスである。インダス文明のテラコッタ製地母神像の中には,頭部にハスの花の飾りをつけたものがあり,生命の母胎である水や大地の生産力の象徴とハスの花の結びつきが指摘されている。さらにこの型の母神像は後代の〈蓮女神〉ラクシュミーLakṣmī像の造形に影響を与えているともいわれる。《リグ・ベーダのキラ(補遺)》には彼女への賛歌があり,彼女は〈ハスより生まれた者〉〈蓮華(れんげ)に立つ者〉〈ハスの花輪を帯びる者〉などと呼ばれ,〈生類の母なる者,大地なり〉と賛嘆されている。このことは,ハスの象徴と生類を生み出す母神の力との結びつきが,インド文化の基層で連続していたことを示すものとされる。《マハーバーラタ》や《バーガバタ・プラーナ》にみられる創造神話によれば,ビシュヌ神は,太初の海に浮かぶシェーシャ竜を寝台として眠り,ビシュヌ神のへそが伸び蓮華を生じ,そこに梵天(ぼんてん)が生まれ世界を創造したとする。この神話は,〈産み出すもの〉の象徴としてのハスを,男性神の創造神話に組みこんだ例と考えられる。また性愛論書やタントラにおいては〈蓮華〉は女性性器を表現することばとして用いられ,一方《無量寿経》においては,極楽世界に生まれる者は〈蓮華化生〉と称し,蓮華の中に現れると説かれる。

 象徴としてのハスの第2点は〈浄土〉との結びつきである。青,黄,赤,白の光を放つ4種の蓮華の生ずる蓮池は,極楽世界の描写の中心をなし,阿弥陀(あみだ)の蓮台とともによく知られている。弥勒(みろく)の浄土である兜率(とそつ)天にも七宝(しつぽう)の蓮華が説かれ,彼の大師子座の四隅からは蓮華が生じ,そこから宝女が現れると説かれる。毘盧遮那(びるしやな)仏のまします蓮華蔵世界は香水海に浮かぶ大蓮華から出生した世界とされ,先述の《マハーバーラタ》などにみられる神話との関係も指摘されている。一方,〈浄土〉とハスの結びつきは仏教に固有のものではなく,バラモン教の文献《ジャイミニーヤ・ブラーフマナ》(前9世紀ごろ)中の〈ブリグの地獄めぐり物語〉にみられるバルナ神の楽土の描写には,青蓮,白蓮の花に満ち,蜜の流れる川が登場している。
執筆者:

別字〈荷〉も蓮のことで,蓮花,荷花などと互用する。根は食用に,葉は包装用に,花は観賞用に,実は夏の食品となって捨てるところのない植物であるが,中国でこれが重視されたのは,仏教に伴ってインドの蓮花愛好の風習が伝わって以後である。蓮台,蓮花灯,《蓮花経》など,すべて仏教に縁がある。しかし中国民俗中の蓮は仏教とは関係なく,もっぱらその字音の語呂合せで吉祥の意味を表す。例えば,新年に用いる吉祥図版画で,蓮の花と鯉魚(りぎよ)を描いたものは〈蓮年有魚〉で,音通で〈連年有余〉または〈連年利余〉の意。蓮花に童子を配した図案は〈連年貴子〉で,これまた続けて聡明な男児を授かるの意。また〈荷〉は〈和〉と同音で,荷花を描いて〈和気生財〉の徴とし,蓮根の〈藕〉は〈偶〉と同音で夫婦佳偶の意とする。さらに1枝に2花をつける蓮を〈並蒂蓮〉とよぶが,比翼連理(比翼の鳥)と同じく夫婦の相和して離れない形とする結婚祝賀の文句である。
執筆者:

古代エジプトでは,ナイル川の増水時期に開花するエジプト・ハスEgyptian lotusを,生命と生産力の象徴とみなした。また,夕方に沈み翌朝ふたたび水面に出て開花する姿は,再生を強く連想させ,花をミイラに飾ったり,航海へ出る船や葬儀への献花とした。この花は王冠に似た形態から王位を表すものと考えられ,さらにオシリスの持物にあてられる。太陽神ホルスはハスから生まれたともいわれ,花の中央に立ちあがる姿で描かれることもある。しかしエジプト・ハスは実際はスイレンを指すと考えられている。一方,古代ギリシアにはハスを食うと記憶を失うとの伝説があり,ホメロスは《オデュッセイア》の中で,〈ハス食い人(ロトファゴイLōtophagoi)〉の国にオデュッセウスの一行が上陸した際,部下がハスを食べて故郷に帰ることを忘れたので,強引に出帆したという話を伝えている。今日では〈ハス食い人lotus eater〉といえば放蕩三昧(ほうとうざんまい)に日々を送る人を指す。このため西洋では,ハスを一種の麻薬と考える風潮が生じたが,古代ギリシアのハスもまたじつは,正体の定かでない陸生の植物を指したものといわれている。また,ハスは装飾モティーフともなり,古代エジプトの神殿では,ハスの花を図案化したロータス形(鐘形)柱頭が用いられた。ロータス文様はギリシアやイランなどでも愛用され,パルメットと組み合わされ,さらにインドにおいて蓮華文に結実し,仏教美術の主要なモティーフとなった。花言葉は〈雄弁〉〈平穏〉〈神秘と真実〉。
執筆者:



ハス (鰣)
Opsariichthys uncirostris

コイ目コイ科の淡水魚。大阪では本種をケタバス,オイカワをハスと呼ぶ。原産地は琵琶湖,福井県三方湖およびこれに注ぐ鰣川(はすかわ)に限られていたが,琵琶湖のコアユに混じって国内各地に移殖,放流されて現在では関東地方などに繁殖している。水の澄んだ湖や川の中,表層を活発に泳ぎ,また水面にとびはねる。餌は小魚や昆虫などで,琵琶湖ではコアユを好んで捕食する。形はオイカワに似るが口が大きく両あごが〈ヘ〉の字状に曲がるのが特徴。成魚の全長も20~30cmでオイカワよりもひとまわり大。産卵期は琵琶湖では6~8月で,湖岸近くや湖に注ぐ小河川の砂れき底に産卵する。産卵行動は1対の雌雄によって行われる。小骨が多いが琵琶湖畔では塩焼き,刺身などにして食用にされる。しゅんは初夏。アジア大陸の温帯部には近似種コウライハスO.bidensが広く分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハス」の意味・わかりやすい解説

ハス(蓮)
はす / 蓮
lotus
[学] Nelumbo nucifera Gaertn.

ハス科(APG分類:ハス科)の多年生水草。根茎は泥中を横にはい、先端部は養分を蓄えて肥厚する。葉は盾状、葉身は円形で径30センチメートル、水面に浮かぶ浮葉と、長い葉柄がある空中葉の2型がある。花は大形、桃色の花弁が多数ある。果実は楕円(だえん)形で、逆円錐(えんすい)形の花床に埋没する。根茎の肥厚部を蓮根(れんこん)といい、食用とされる。蓮根の栽培は日本や中国、東南アジアで古くから行われている。日本でよく栽培されている品種には収量が多い支那(しな)種と耐寒性の強い備中(びっちゅう)種があり、ともに中国から導入された。栽培には古くは池や沼を利用していたが、しだいに水田で行われるようになった。最近ではビニルハウスを使っての促成栽培も行われている。植物体全体にネルビンと称するアルカロイドを含み、止血、強心薬として用いる。また花が美しいので、古くからハナバスとして栽培されており、数多くの園芸品種がつくりだされている。ハナバスの品種は花の色、大きさなどで大別される。多頭蓮は一つの花の上にいくつもの花がついた品種である。日本独特の品種として小形のチャワンバスがある。栽培は庭園などの池にされるが、チャワンバスは小型の鉢(はち)でつくられる。ハス属は2種しかなく、他の1種は黄色花を開くキバナバスN. lutea (Willd.) Pers.で、北アメリカ南部に分布する。本属は以前はスイレン科に分類されていたが、種子に内胚乳(はいにゅう)と外胚乳のないことや、花粉の形の違いなどを重視して、独立のハス科とするのが一般的である。

[伊藤元巳 2020年4月17日]

食品

地下茎(蓮根)を食べる。糖質を13.4%含み、タンパク質は2.4%、無機質やビタミン類は少ない。糖質の大部分はデンプンである。組織が柔らかく色白く、切り口の穴が小さく、節(ふし)の少ないものが上質とされる。料理は煮物、炒(いた)め物、揚げ物、すしの具、からし漬け、福神漬けの材料の一つとされる。蓮根の切り口は変色して褐色になりやすい。含有するポリフェノールが酸化されるためである。切ってすぐ水に浸してあくを抜き、また煮るときに20%の酢を加えると、白くきれいに仕上がる。煮るときに鉄鍋(なべ)は避ける。また酢を加えて短時間煮ると、含まれるムチン様物質が粘性を失い、さくさくと歯切れがよくなる。長く煮ると滑らかな舌ざわりになる。

 ハスの実(種子)も食用とされ、デンプンのほかにアミノ酸組成にリジンの多い良質タンパク質を含む。未熟のものは甘く、生食や砂糖漬けとし、完熟したものはスープ、煮物、菓子材料とする。水煮の缶詰が中国から輸入されていて中国料理に使われる。餅(もち)や蒸し糯米(もちごめ)と肉を葉で包んで蒸すなど、葉も香りをつける中国料理に使われる。

[星川清親 2020年4月17日]

文化史

モヘンジョ・ダーロ(インダス文明遺跡)からハスの飾りが出土し、仏教以前の古代インドでも、すでに多産や生命誕生のシンボルとされていたとみられる。汚い泥中から清純な花を咲かせるハスは、極楽浄土に見立てられ、仏教と強く結び付いた。中国では仏教が伝わる前から栽培下にあり、周代の『詩経』に名がみえ、『爾雅(じが)』(前2世紀)には茎、若い地下茎、蓮根、種子、花などにそれぞれ別な漢字があてられ、利用されていた。ハスは日本に自生し、化石が出土している。大賀(おおが)ハスは、千葉市花見川区検見川(けみがわ)の2000年前の地層から、大賀一郎によって3粒の種子が発見され、よみがえった。古代ハスともよばれ、花粉粒が集合したままの特殊な特徴をもつ。

 蓮根は古くはハチスの根とよばれ『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』(713ころ)に初見する。ハスの葉柄や蓮根からは蓮糸(はすいと)がとれる。それでつくった奈良県當麻寺(たいまでら)中之坊の九条袈裟(くじょうげさ)は名高い。ハスはほかにも余すことなく利用できる有用植物で、葉は器にされ、台湾などではご飯を包んで蒸したり、若葉を刻み飯に混ぜ、種子の子葉を蒸したり、砂糖で煮たり、砕いたりして食べる。花茎はタイで野菜にされ、葉柄の付け根のところで葉に穴を開けると、風変わりな酒杯となる。種子の幼芽は非常に苦く、それを乾かした茶は口の乾きをいやし、食欲増進に使う。中国では蓮根からデンプンを製造する。

[湯浅浩史 2020年4月17日]

文学

古くは「はちす」とよばれ、『古事記』雄略(ゆうりゃく)天皇条にみえ、『万葉集』に「蓮葉(はちすば)はかくこそあるもの意吉麻呂(おきまろ)が家にあるものは芋(いも)の葉にあらし」(巻16・長(ながの)意吉麻呂)などとあり、常陸(ひたち)・出雲(いずも)・肥前(ひぜん)などの『風土記』にもみえる。平安時代になると仏教色が強くなり、蓮台(れんだい)という語があるように極楽浄土に咲く花とされ、『古今集』には逆説的に「蓮葉の濁りに染(し)まぬ心もて何かは露を玉とあざむく」(夏・遍昭(へんじょう))と詠まれ、『枕草子(まくらのそうし)』「草は」の段にも「蓮葉、よろづの草よりもすぐれてめでたし」と記され、『拾遺集(しゅういしゅう)』には「一度(ひとたび)も南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と言ふ人の蓮の上に上らぬはなし」(哀傷・空也(くうや))とある。御伽草子(おとぎぞうし)の『文正(ぶんしょう)ざうし』には、文正が蓮華の夢想により授かった2人の姫君に「蓮華」「蓮御前(はちすごぜん)」という名前をつけた、とある。夏の季題。「さはさはとはちすをゆする池の亀」(鬼貫(おにつら))。

[小町谷照彦 2020年4月17日]



ハス(淡水魚)
はす /
[学] Opsariichthys uncirostris

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。琵琶(びわ)湖淀(よど)川水系、大和(やまと)川、福井県三方(みかた)湖に天然分布していたが、現在は北海道と琉球(りゅうきゅう)諸島を除く日本全国に広がっている。国外では朝鮮半島、中国大陸、海南島に分布する。全長30センチメートルに達する魚食魚で、頭と口が大きく、口吻(こうふん)部に独特の鉤(かぎ)を備え、くわえた魚を逃げにくくしている。琵琶湖では、表層近くに群泳して、速いスピードで小魚を追う。勢い余って舟の中に飛び込んでくることもある。川でも、堰(せき)の直下やダム湖への流入点付近など、小魚の多い所に集中する傾向がみられる。5~8月が産卵期で、砂底ないし砂礫(されき)底部に産卵して卵を砂礫で埋める。琵琶湖では、一部を除いて、流入河川に遡上(そじょう)して産卵している。全長約6センチメートルまではプランクトン動物を食べ、それより成長するとエビや小魚を混食し、全長20センチメートルで完全な魚食魚となる。この特異な食生活のためか、小河川では繁殖しえない。塩焼きにすると美味である。

 なお、大阪方面でいうハスはオイカワのことであり、本種はケタバスとよぶ。

[水野信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハス」の意味・わかりやすい解説

ハス(蓮)
ハス
Nelumbo nucifera; lotus

ハス科の多年生水草。熱帯アジア原産と考えられているが,日本には非常に古く中国から渡来し,広く各地の池,沼,水田などで栽培される。地下茎は細くて節が多く,長大となり,水底の泥の中をはう。葉は地下茎の節より出て,柄は長く直立し,水面に出る。葉身は扁円形の楯形で径 40~50cm,葉脈が四方に放射している。夏の早朝に,水上に直立した花柄の先に大型のスプーン形の白ないし紅色の花をつける。萼は 2~5枚で小型,花弁は 20~30枚で,花が終わったあとに蜂巣状の花托上面の穴に多数の堅果が熟する。晩秋,葉が枯れた頃に肥大する地下茎の末端部を蓮根(れんこん)として食用にする。このほか,デンプン質に富んだ種子(ハスの実)もあん(餡)などとして食べられる。ハスの種子は非常に長期にわたって発芽力をもつことでも有名である。なお,ハスの花は仏教で蓮華と呼ばれ,仏が座するとされる。またインドやスリランカでは,ヒンドゥー教神話における宇宙の創成と結びついて特別視される。

ハス
Opsariichthys uncirostris uncirostris

コイ目コイ科の淡水魚。全長 20~30cm。体はやや細長く,側扁している。口裂はへの字形で,近縁種と区別される。口は大きく,口ひげをもたない。体色は背方が淡青黒色,腹方は白色。琵琶湖およびその流出河川である淀川と,福井県三方湖にのみ分布するが,近年各地に移殖されている。

ハス
Has

オスマン帝国における軍事封土のうち,最大級のものをいう。法律上は年収 10万アクチェ以上の「封土」をさす。ただし,ハスの財源は必ずしも土地に限らず,都市の関税,商品税,市場税なども含まれた。ハスはスルタン自身をはじめ,オスマン王家の人々,高級官僚,ベイレル・ベイサンジャク・ベイなどに割当てられていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハス」の意味・わかりやすい解説

ハス(蓮)【ハス】

熱帯アジア原産のハス科の多年生水生植物。日本に自生していたかどうかははっきりしない。観賞用(花バス),食用(レンコン)として古くから各地の池や沼,水田で栽培され,特に花バスには多くの品種がある。水底の泥の中をはう地下茎の節から長い柄をのばし,径30〜50cmのほぼまるく楯(たて)形をした葉を水面上に出す。夏の朝,水の上につき出る太い花茎の先に1花を開く。花は径10〜25cmで,芳香があり,花弁は20数枚,花色は淡紅,紅,白など。花托はハチの巣状をなし(古名,蜂巣はこれによるといわれる),その穴の中にできた果実は堅い暗黒色の果皮で種子を包んでいる。種子の寿命はきわめて長く,1000年以上前の種子の発芽も知られる。秋の末に地下茎の先端の肥大したものが野菜の蓮根(れんこん)で,種子も食用になる。また薬用植物としても古くから知られ,止血や強壮に用いられる。
→関連項目ハチス

ハス

コイ科の魚。全長20〜30cm。雄は一般に雌よりも大きく,しりびれが著しく伸長。形はオイカワに似るが,上下の顎がへの字形に曲がっているのが特徴。琵琶湖・淀川水系,福井県三方湖とそれに注ぐ河川に分布。近年他の河川で見られるものは,移植によるものが多い。大阪では本種をケタバス,オイカワをハスと呼ぶ。塩焼,刺身などにする。旬(しゅん)は初夏。絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ハス」の解説

ハス

 [Nelumbo nucifera].スイレンともいう.スイレン目ハス科ハス属の多年草で,水中の地下茎を食べる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハスの言及

【ティマール】より

…建国から16世紀末にいたるオスマン帝国の国家と社会とを規定した軍事封土制。軍事封土は,その規模に応じて,ティマール,ゼアメトzeamet,ハスhasとよばれるが,これらを総称してティマール制とよぶ。セルジューク朝やマムルーク朝などのイクター制の系譜を引き,ビザンティン帝国のプロノイア制の影響を受けている。…

【蓮華文】より

ハス(蓮)の花の文様で,仏教美術上重要な文様だが,文様自体は仏教によって出現したわけではない。古代エジプトのスイレンを起源とするロータス文様が,古くメソポタミア,ギリシア,イランなどで愛用された。…

【蓮根】より

ハスの地下茎で,野菜として利用する。ハスには花を観賞する花バスと食用を主とする食用バスとがあり,食用バスは地下茎がよく肥大する。…

【オイカワ】より

…和名のオイカワは琵琶湖周辺での繁殖期の雄を指す方言を採用したもので,西日本ではハエまたはシラハエと呼ぶところが多い。ヤマベ(東京),ハス(大阪。ちなみに大阪では和名のハスをケタバスという),ジンケン(長野)など地方名が多い。…

※「ハス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android