ハマビシ(その他表記)cultrop
puncture vine
Tribulus terrestris L.

改訂新版 世界大百科事典 「ハマビシ」の意味・わかりやすい解説

ハマビシ (浜菱)
cultrop
puncture vine
Tribulus terrestris L.

ハマビシ科の夏緑性の一年草。形態的には多形な種であるが,茎は有毛で広く地面をはうように広がり,一部は互生し,多くは対生する偶数羽状複葉をつける。宿存する托葉を有する複葉は,長さ1cmあまりの数対の長楕円形の小葉からなる。夏季に葉腋ようえき)から細い花梗を出し,1個の花をつける。花は杯状で径1~2cmほど,円卵形で黄色の5花弁を有する。おしべは10本で,そのうち長い5本は花弁に対生する。めしべは子房上位で5室。果実は径1cmほど,子房の各室が分離し,突起に長短それぞれ2本の鋭いとげをつける。この分離した果実の形がヒシの実に似て海岸に生えるので,ハマビシという。熱帯から温帯にかけての乾燥域に広く分布する。漢方で果実を刺蒺藜(ししつり)または蒺藜子しつりし)というが,血圧を下げ,潰瘍をなおし,利尿する作用があり,強壮薬とされた。植物体の若い部分は野菜とされ,家畜飼料とされることもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマビシ」の意味・わかりやすい解説

ハマビシ
はまびし / 浜菱
[学] Tribulus terrestris L.

ハマビシ科(APG分類:ハマビシ科)の一年草。茎は基部で分枝して地上を広がり、長さ1メートルに達する。葉は対生状で左右大きさが異なり、偶数羽状複葉、基部に托葉(たくよう)がある。小葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ0.7~1.5センチメートル。夏、葉腋(ようえき)ごとに小さな黄色花を1個ずつ開く。花冠は放射相称で径約1センチメートル。萼片(がくへん)、花弁ともに5枚、雄しべ10本、雌しべ1本。果実は木質で堅い刺(とげ)があり、5個の分果に分かれる。関東地方以西の本州から沖縄の海岸に生え、熱帯から暖帯の海岸や内陸の乾いた場所に広く分布する雑草で、果実の刺が鋭く、はだしで歩く熱帯地方の住民には、やっかいな植物である。名は、海浜に生え、分果の形がヒシ(ヒシ科)の果実に似ることに由来する。ハマビシ科は地中海沿岸や西アジアの乾燥地に多く、約22属300種知られる。

[山崎 敬 2019年10月18日]

 APG分類でもハマビシ科とされる。ハマビシ科が含まれるハマビシ目はマメ目に近縁とされる。

[編集部 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハマビシ」の意味・わかりやすい解説

ハマビシ(浜菱)
ハマビシ
Tribulus terrestris; caltrop

ハマビシ科の一年草または越年草。新・旧両大陸の熱帯地方に広い分布をもつ,いわゆる汎熱帯種の一つで,日本では東海地方より西の暖地の海岸砂地に生える。茎は分枝してはい,長さ 1mに達することがあり,軟らかい毛がある。葉は対生し偶数羽状複葉で長さ2~6cm,長楕円形の小葉を4~8対もつ。小葉の下面には特に白い綿毛が密生する。夏に,葉腋から黄色の花を単生する。花は小型で,萼は5片,花弁も5枚で楕円形,子房にも密に毛がある。果実は角状の2本の太いとげがある。生薬では果実をしつり子 (しつりし) と呼び,強壮,浄血,催乳薬とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「ハマビシ」の解説

疾〓 (ハマビシ)
※〓は「艹」の下に「梨」。

学名:Tribulus terrestris
植物。ハマビシ科の一年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android