エジプトを中心としたバフリー・マムルーク朝の第5代スルタン(在位1260~77)。キプチャク出身のトルコ人奴隷で、アイユーブ朝に仕え、1250年マンスーラの戦いでフランスのルイ9世を捕らえて勇名をはせ、60年にはモンゴル軍をアイン・ジャールートの戦いで撃破したのち、マムルーク朝のスルタン、クトゥズを殺して即位した。17年間の治世に38回のシリア遠征を行い、対十字軍戦争では、アンティオキアなど諸都市を攻略し、十字軍を地中海沿岸に追い詰め、またイスマーイール派の要塞(ようさい)をはじめ、北はカエサリア(アナトリア半島中部)まで攻略し、南はヌビアに派兵した。アッバース朝カリフをカイロに擁立し、ヒジャーズ(アラビア半島の紅海沿岸)に勢力を伸長した。外交関係に力を入れると同時に、駅逓(えきてい)(バリード)の整備、港湾、城塞の建設など内政を整備し、マムルーク朝の基礎を築いた。彼の生涯は物語となり、広く西アジアで伝えられている。
[菊池忠純]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1233?~77(在位1260~77)
マムルーク朝の第5代君主。アイユーブ朝君主サーリフのマムルークであったが,その死後クーデタに参加しマムルーク朝の建設に荷担。スルタンに就任後は,シリアの十字軍都市の多くを奪還するなど,十字軍やモンゴルに対して顕著な成果をあげた。国力の充実を図り,事実上マムルーク朝の基礎を築いた。その姿はアラブの著名な民間説話『バイバルス伝』に生き続けている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新