バシリカ法典(読み)バシリカほうてん(英語表記)Basilikos nomos[ギリシア]

改訂新版 世界大百科事典 「バシリカ法典」の意味・わかりやすい解説

バシリカ法典 (バシリカほうてん)
Basilikos nomos[ギリシア]

ビザンティン帝国レオ6世(在位886-911)により10世紀初頭,ユスティニアヌス1世立法(いわゆる〈ローマ法大全〉)を基礎として制定公布された60巻のギリシア語で書かれた法典で,その呼称ギリシア語で〈王の法〉を意味する。学説彙纂および勅法彙纂の6世紀に成立したギリシア語要約,ならびに新勅法を,場合により修正・加除のうえ,事項ごとに巻・章に分け収録したもので,全体の約3分の2が今日に伝えられる。その写本のいくつかは,本文のなかに,元来はユスティニアヌス帝の立法に対する注解として,それに参画した学者を含む6世紀の法学者によりギリシア語で付された古注解や,10~13世紀のビザンティン法学者により本法典に付された新注解を部分的に含む。前者はユスティニアヌス帝の法典編纂のあり方について,後者はビザンティン法学の関心と方法について,それぞれ貴重な資料を提供する。なお,きわめて大部である本法典は,その後私人によりいくつかの要約書が作られ,それらが一般に広く用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バシリカ法典」の意味・わかりやすい解説

バシリカ法典
ばしりかほうてん
Basilica ラテン語

ビザンティン皇帝バシレイオス1世(在位867~886)が古典復古を目ざして編纂(へんさん)し、その子レオン6世(在位886~912)により892年に公布された、全60巻からなる大法典。レオン3世(在位717~741)の法典『エクロガ』Ecloga legumがキリスト教の大きな影響を受けたのに対し、これはユスティニアヌス帝の法典からその後の注釈書を通じて多く法文を採用し、『勅法彙纂(いさん)』の配列に倣って巻、章が構成されている。しかしこの法典はあまりにも大部なため、実際に適用された痕跡(こんせき)はなく、いくつかの要約書や抜粋書がつくられて、それらが適用されたようである。『バシリカ法典』は後世に大きな影響を与え、法学を隆盛ならしめ、最終的には1345年ごろにハルメノプロスの編纂による『ヘクサビブロス』Hexabiblosを生んだ。これはギリシアで1835年に法典と定められ、1941年民法典の施行まで法律として適用された。

[佐藤篤士]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バシリカ法典」の意味・わかりやすい解説

バシリカ法典
バシリカほうてん
Basilica

ビザンチン皇帝バシリウス1世が計画し,その子レオ6世 (在位 886~912) が完成した 60巻の大法典。内容は,ユスチニアヌス帝の『ローマ法大全』の批判的立場から出発するものの,ここから多くの規定を採用し,ローマ法大全のギリシア語縮小版ともいえる。しかし,ビザンチン帝国におけるユスチニアヌス帝法およびユスチニアヌス帝以後の法を知るうえで,またこれらの実証的研究を知るうえで最も重要な法律学上の記念碑である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「バシリカ法典」の意味・わかりやすい解説

バシリカ法典【バシリカほうてん】

ビザンティン帝国のレオ6世(在位886年―911年)の編纂(へんさん)した60巻からなる法典。ギリシア語でBasilikos nomos。9世紀末に成立。〈ローマ法大全〉をギリシア語に翻訳し,簡潔単純化したもの。後世の東方諸国の法に大きな影響を与えた。特にその便覧であるヘクサビーブロス(Hexabiblos)は,1830年以降のギリシアにおいて,1946年の民法典施行にいたるまで効力を持っていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android