バルト海(読み)バルトかい(英語表記)Baltic Sea

精選版 日本国語大辞典 「バルト海」の意味・読み・例文・類語

バルト‐かい【バルト海】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「バルト海」の意味・読み・例文・類語

バルト‐かい【バルト海】

Baltic Seaヨーロッパ大陸とスカンジナビア半島に囲まれる内海。ボスニア湾フィンランド湾リガ湾などをもち、北海と細いカテガット海峡でつながる。バルチック海。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルト海」の意味・わかりやすい解説

バルト海
ばるとかい
Baltic Sea

ヨーロッパ北部、スカンジナビア半島とヨーロッパ大陸との間に挟まれた内海。北緯54~66度、東経9~30度までの広がりをもつ。面積42万2300平方キロメートルで、世界最大の汽水域である。平均水深は55メートル、最大水深はゴトランド島北部で459メートル。スウェーデン、フィンランド、ロシア連邦、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、ドイツ、デンマークの国々によって囲まれる。沿岸には工業都市が多い。地形的な観点から、ボスニア湾、ボスニア海、フィンランド湾、リガ湾、バルト海主部、ベルト海およびカテガット海峡の7海域に細分される。狭義にはバルト海主部のみをさすこともある。北海とは狭くて浅いカテガット海峡でしかつながっていないため、水の入れ換えは不活発で滞留時間が長い。そのため、沿岸の工業地域や都市から流入する廃水によって汚染が進行し、重大な国際問題となった。海域が全面結氷することは数十年に一度しかないが、ボスニア湾、フィンランド湾、リガ湾などは毎年のように3~5か月間結氷する。この間船の航行が不能となるため、地域の経済活動に重大な影響が生じる。

[田口雄作]

歴史

バルト海は、古くからノルマン人(バイキング)、バルト・スラブ人などが相次いで活躍した通商路であった。13世紀ごろからハンザ同盟、ドイツ騎士団などに代表されるドイツ人が海上および沿岸地域に進出し始め、おもにデンマークからの激しい反撃を排して、中世末期にはこの地域を支配下に置いた。16世紀にハンザ同盟が衰え、かわってスウェーデンが東・南岸に進出し始めると、デンマークおよびポーランドはそれに強く抵抗したが、17世紀中ごろにはスウェーデンのバルト海支配は強固なものとなった。18世紀、スウェーデンの衰退後ロシアの勢力が増大し、プロイセンも影響力を増した。19世紀中この傾向はあまり変わらず、1908年、列強のバルト海における勢力均衡を保つための条約が結ばれた。第一次世界大戦後ドイツとロシアの影響力が退き、沿岸に多数の新興国が成立すると、バルト海中立化の構想が生まれたが、実現には至らなかった。第二次大戦後、東・南岸におけるソ連の影響力が増大する一方、非核武装地帯化の構想も生まれたが、ソ連の崩壊、バルト三国の独立を経て北部ヨーロッパの重要な海上交通路として機能している。

[本間晴樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バルト海」の意味・わかりやすい解説

バルト海【バルトかい】

英語ではBaltic Sea。バルチック海とも。ドイツ語ではオストゼーOstsee。ヨーロッパ北部の内海。カテガット,スカゲラク両海峡で北海に通じる。北部にボスニア湾,東部にフィンランド湾,リガ湾などの湾入があり,アハベナンマー諸島,ゴトランド島,ソーレマ島などがある。面積約38万2000km2。水深は平均101m,最大459m。沿海は中世にはハンザ同盟で栄えた。白海・バルト海運河が通じ,海上交通が活発。ニシン,タラ,マスなどの漁業が行われる。1992年,沿岸の10ヵ国によってバルト海沿岸評議会が発足した。
→関連項目オネガ[湖]大西洋北海・バルト海運河リガ湾ロシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「バルト海」の意味・わかりやすい解説

バルトかい【バルト海 Baltic Sea】

ヨーロッパ北部,スウェーデン,フィンランド,ロシア,エストニア,ラトビア,リトアニア,ポーランド,ドイツに囲まれた海。面積約40万km2,最深429m,カテガット海峡で北海に連なる。北緯60゜付近で北のボスニア湾と東のフィンランド湾に分かれる。北欧では東海Østersjønと呼ぶ。北の地中海にあたり,古代バルト文明,中世のバイキング東征やハンザ同盟通商の舞台となった。約1万~1万5000年前にスカンジナビア氷床の縁がこの海域にあり,北の硬い楯状地と南の若い堆積岩の境界部が深く削られてこの海盆ができ,その頃はストックホルムとイェーテボリを結ぶ低地で北海と連なり,カテガット海峡は閉じていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルト海」の意味・わかりやすい解説

バルト海
バルトかい
Baltic Sea

バルチック海ともいう。ドイツ,ポーランド,ロシア,バルト3国から東部ヨーロッパ大陸とスカンジナビア半島に取巻かれた北大西洋の縁海の一つ。西はカテガト海峡,スカゲラク海峡を通じて北海,大西洋に連なり,湾の奥はボスニア湾とフィンランド湾に分れ,海中には大小多数の島がある。海岸線は出入りが多い。面積は約 42万 km2,深さは最深部で 210m,平均深度 55m。海底は粘土,細砂が多く,氷河堆積物の分布が広い。水温は夏 20℃ぐらい,冬2~6℃で湾奥地方は3~5ヵ月間結氷する。漁業はニシン,タラ,スマ,カレイが主。塩分が少く湾奥は淡水に近いので,淡水系の動植物がふえている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バルト海」の解説

バルト海(バルトかい)
Baltic Sea

北海に出口を持ち,約40万km2に及ぶ。岩礁が多く,また吹く風の方向も一定でないため航海に困難であるが,その地理的位置から9世紀以来通商の交差点となってきた。ドイツ,ロシアなどを含む沿岸諸国は常に同海の支配をめざして角逐し,両世界大戦においては主要戦場の一つとなった。第二次世界大戦後,ソ連海軍が東岸のクロンシュタットに基地を置くなど冷戦の影響がみられたが,1970年代から環境汚染が深刻化したことで,沿岸諸国によるバルト海地域協力が始まった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内のバルト海の言及

【スカンジナビア】より

…人文的観点からフィンランド,アイスランドを含めて論じられることもあり,この場合はノルデンNorden(北欧)ともいう。この地域は北緯50゜以北のユトランド半島から,北は北緯71゜45′におよび,南は北海,西はノルウェー海,北はバレンツ海に面し,東にはボスニア湾とバルト海がある。
【地理】
 北大西洋ができる前に,スカンジナビア半島はグリーンランド,カナダと連なった広い古大陸塊を構成し,32億~9億年前の岩石からできている。…

※「バルト海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android