デジタル大辞泉
「パソコン通信」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パソコン‐つうしん【パソコン通信】
- 〘 名詞 〙 パーソナルコンピュータ間で、電話などの通信回線を介して情報の送受信を行なうこと。特に、特定のプロバイダーがその利用者に限定して提供する通信ネットを介し行なわれるものについていう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「パソコン通信」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
パソコン通信
ぱそこんつうしん
コンピュータなどの端末とホスト(中央)コンピュータの間を、電話などの通信回線を経由して接続し、データ通信を行うことで情報をやりとりして、掲示板や電子メール、ファイルのアップロード/ダウンロードなどのコミュニケーションを行うことができるサービス。インターネットとは異なり、基本的に端末はホストコンピュータとのやりとりしかできず、他のユーザーとのやりとりはすべてホストコンピュータに保存されたデータを介するものであった。1980年代前半に個人レベルで運営するサービスが登場し始め、1980年代後半から大手のサービスが始まり、1990年代なかばまで隆盛を誇った。日本ではおもにNECの提供するPC-VAN(ピーシーバン)(現、ビッグローブBIGLOBE)と富士通・日商岩井の提供するNifty serve(ニフティサーブ)(現、Nifty)がそれぞれ数百万単位の会員を獲得して普及していた。アメリカではCompuServe(コンピュサーブ)とAOL(America Online)が多くの会員を集めた。インターネットの普及に伴い徐々に会員数を減らし、2000年代に入るといずれもインターネットサービスプロバイダーとしての事業に移行し、その役目を終えた。
[編集部 2016年9月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パソコン通信
パソコンつうしん
personal computer communication
パーソナル・コンピュータとモデムを用い,公衆回線を通じてホストコンピュータに接続し,そのサーバに蓄積された電子メールや電子掲示板 BBSなどを利用して,情報交換を行なうシステム。1980年代に始まり 2000年代初めにインターネットに合流して消えた。インターネットが開かれたネットワークであるのに対し,パソコン通信は参加会員のかぎられた,ホストコンピュータを中心とした閉じたネットワークであるのが特徴。おもなサービスは,(1) 会員同士の電子メール,(2) 不特定多数の利用者が書き込める掲示板を通じて情報交換をする BBS,(3) ホストコンピュータと接続中の複数利用者間で,リアルタイムの通信で会話を行なうチャット,(4) データベース・サービス,(5) 利用者間でソフトウェアの登録・配布を自由に行なうプログラム配布サービス。アメリカ合衆国の西海岸で始まり,日本では 1980年代初期に非商用の草の根ネットが始まった。1985年電気通信事業法が改正されてモデムの回線接続が法律的に可能になると,大手業者がパソコン通信の商用サービスに参入し,日本電気系の PC-VAN,富士通系の NIFTY-Serveなどが活動を始める一方,草の根ネットも爆発的に増えた。しかし,1990年代後半からはインターネットにのみ込まれ,2000年代には姿を消した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
パソコンつうしん【パソコン通信】
パソコンをモデムに接続し、電話回線を通じてデータ通信を行う会員制サービス。電子メールや電子掲示板などを利用できる。日本では1980年代後半から1990年代前半に全盛を迎え、インターネットの普及とともに利用者数が減少した。代表的な商用サービスとして、日本のNIFTY-Serve(ニフティサーブ)、PC-VAN(ピーシーバン)、アスキーネット、アメリカのAOL、CompuServe(コンピュサーブ)などがあった。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
パソコン通信
インターネットを利用せず、独自の規格で通信を行い、会員向けにサービスを提供する仕組みのことです。ほとんどのパソコン通信サービスは管理の容易さや維持コストの安さから、インターネットに移行しています。
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 