パリ講和会議(読み)パリこうわかいぎ

精選版 日本国語大辞典 「パリ講和会議」の意味・読み・例文・類語

パリ‐こうわかいぎ ‥カウワクヮイギ【パリ講和会議】

第一次世界大戦講和会議。一九一九年、戦勝国が参加して、戦後問題の処理を討議した。アメリカウィルソンの一四か条の原則指導原理としたが強国の利害が対立し、フランスの強硬論を中心に戦勝国の一方的な取り決めで、対ドイツベルサイユ条約が成立した。また国際紛争解決のため、国際連盟の創設を決定、他の同盟諸国との条約も起草された。パリ平和会議。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「パリ講和会議」の意味・読み・例文・類語

パリ‐こうわかいぎ〔‐カウワクワイギ〕【パリ講和会議】

1919年、パリで開かれた第一次大戦終結のための講和会議。敗戦国の出席を許さず、戦勝国による取り決めで、対ドイツ講和条約などを決定。また、国際連盟の設立を定めた。パリ会議。→ベルサイユ条約

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パリ講和会議」の意味・わかりやすい解説

パリ講和会議
ぱりこうわかいぎ

フランスのパリで開かれた講和会議は歴史上その数が多いが、そのなかでとくに有名なものは、(1)1919年の第一次世界大戦の終結に関する会議、および(2)第二次大戦後1946年7月29日から10月15日にかけてのイタリアなど旧枢軸五か国と連合国との講和会議がある。

(1)1919年(大正8)1月18日、パリのフランス外務省に27か国代表を集めて開かれた。正しくは講和予備総会とよばれ、クレマンソーを議長とした。総会は全部で6回開かれ、おもに手続上の問題を議した。重要な問題は、五大国(アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本)より2名の代表が出て構成する最高会議によって決定された。なお、日本代表は西園寺公望(さいおんじきんもち)と牧野伸顕(のぶあき)であった。第2回の総会(1月25日)で国際連盟の創設が決議され、5月7日、対ドイツ講和条約草案がドイツ側に示され、微少な修正を加えただけで、6月28日ベルサイユ宮殿鏡の間で講和条約の調印式が行われた。この間会議はパリで行われたので、講和会議はパリ講和会議とよび、ドイツに対する講和条約は調印式場の名をとってベルサイユ講和条約という。

(2)この会議は、1946年7月31日講和条約草案を発表したが、関係諸国の政情不安があり講和条約の調印は遅れて、翌47年2月10日、ようやく調印が行われた。

[斉藤 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パリ講和会議」の解説

パリ講和会議(パリこうわかいぎ)
Paris Peace Conference

第一次世界大戦後の,戦勝国の講和会議。アメリカのウィルソン大統領の「十四カ条」を原則に,1919年1月18日からパリで開かれた。会議ではその平和原則も,英仏などの既得権擁護の政策により重大な修正を受けた。領土改定,ドイツの軍備制限,賠償義務,戦争責任など重要な講和条件問題はすべて大国間で協議し,これを他の戦勝国も参加する全体会議で承認させ,その結果作成されたヴェルサイユ条約案を本会議でドイツに一方的に強要する(口頭での異議は許さず文書による応酬のみの)形式がとられた。会議の主役はロイド・ジョージ(英),クレマンソー(仏),ウィルソン(米)で,これに日伊がときに加わったが,英仏が決定的役割を演じ,ウィルソンでさえ本来の主張を貫けなかった。戦勝国であったはずのロシアの革命政権は招かれず,会議から排除された。ロシア革命の主張にも影響を受けて無併合・無償金民族自決を原則として出発しながら,敗戦国の犠牲のうえに戦勝国側の利害追求が支配する結果となり,民族自決権はロシア革命の影響を封じこめるために,東・南欧地域に限定され,アジア,アフリカの諸民族の自決は実現されえなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パリ講和会議」の意味・わかりやすい解説

パリ講和会議
パリこうわかいぎ
Paris Peace Conference

ベルサイユ講和会議ベルサイユ会議ともいう。 1919年1~6月,パリで開かれた第1次世界大戦の戦後処理のための国際会議。敗戦国とロシアを除いて連合国がドイツとの平和条約を討議した。1月 18日最初の会議がパリのフランス外務省で開かれ,6月 28日ベルサイユ宮殿で対独平和条約であるベルサイユ条約が調印され閉幕。日本側首席全権は西園寺公望であった。日本は中国の山東にドイツが持っていた利権の継承,赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の委任統治などを認められたが (→南洋諸島委任統治問題 ) ,日本に利害関係のある問題以外は意思表示をせず「沈黙のパートナー」と呼ばれ,日本外交のあり方,日本外交官の養成の方法に反省が迫られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「パリ講和会議」の解説

パリ講和会議
パリこうわかいぎ

第一次世界大戦の戦後処理のため,1919〜20年にパリで行われた講和会議
連合国側32か国が参加したが,アメリカ大統領ウィルソン,イギリス首相ロイド=ジョージ,フランス首相クレマンソーが実質的に会議を指導した。初めウィルソンの十四か条を原則とし,国際連盟の設置を可決したが,フランスの対独報復主義が強く会議を支配して原則を大幅に変更したので,敗戦国のドイツなど5か国は出席も認められないまま,苛酷な条件を押しつけられた。対独条約はヴェルサイユ条約といい,他の敗戦国に対しては別個の条約が結ばれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「パリ講和会議」の解説

パリ講和会議
パリこうわかいぎ

第1次大戦の戦後処理のため1919年(大正8)1~6月にフランス外務省で開催された国際会議。英・仏・米の3国が中心で,ウィルソンの平和14カ条をもって戦後平和の確立を期すアメリカと,対独憎悪心の強いフランスとの妥協の産物として,会議の結果ベルサイユ条約が結ばれた。日本は南洋諸島と山東半島の旧ドイツ権益の譲渡を要求し承認されたが,後者は中国の激しい反対で後に山東問題として紛糾する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「パリ講和会議」の解説

パリ講和会議
パリこうわかいぎ

1919(大正8)年1〜6月,パリで開かれた第一次世界大戦の講和会議
連合国32カ国が参加し,日本からは西園寺公望 (きんもち) が全権として出席。アメリカ大統領ウィルソンの提起した14カ条,フランスのドイツ再起不能政策を中心として展開され,大いに難航した。しかし,ヴェルサイユ条約以下4条約が調印され,国際連盟の創設が決定された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパリ講和会議の言及

【首脳会談】より

…首脳会談は,第1次大戦前はきわめて稀であったといってよい。第1次大戦の後始末をつけたパリ講和会議は,ウィルソン・アメリカ大統領,ロイド・ジョージ・イギリス首相,クレマンソー・フランス首相ら大国の最高責任者が集まり,対独講和条約のあり方を論議した点で,首脳会談の性格をもった。戦間期には英仏間,独伊間といった2ヵ国間の首脳会談は,交通手段の進歩もあって開催の数を増やすが,多数国間のものは少なく,1938年9月のミュンヘン会談はその例外である。…

【ベルサイユ体制】より

…ウェストファリア体制がフランス革命の勃発まで100年以上,ウィーン体制が1848年の革命ないしは1854年のクリミア戦争勃発まで続いたのに比べ,はるかに短命に終わった。ベルサイユ体制がこのような性格を帯びるにいたったのは,この体制をつくりだしたパリ講和会議に参集した米英仏の三大国とその指導者たちの動きによるところが大きい。
【3巨頭と各国の動向】
 第1次世界大戦の後始末をめぐる講和会議は,1919年1月18日,パリのフランス外務省での第1回総会をもって開始された。…

※「パリ講和会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android