翻訳|parody
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
もじり詩、戯文、ざれ歌。真摯(しんし)な作品の表現、文体などを模倣し、字句をかえたり誇張したりすることによって、滑稽(こっけい)味や風刺の効果を期待する文学形式。近年は絵画、彫刻の分野にもみられる。古くはアリストファネスがアイスキロスやエウリピデスの作品をパロディー化している。近世ではセルバンテスの『ドン・キホーテ』は中世騎士物語の、フィールディングの『ジョーゼフ・アンドルーズ』はリチャードソンの、それぞれパロディーである。わが国の狂歌、川柳(せんりゅう)、洒落本(しゃれぼん)などにもこの傾向がみられる。二番煎(せん)じ、即興性を特色とするため低俗に堕するきらいはあるが、時代差の認識と批評精神に徹するとき、一級の文学となりうる。T・S・エリオットの『荒地(あれち)』がパロディー駆使の優れた例といえよう。
[船戸英夫]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...