翻訳|Pangaea
約3億年から2億年前の古生代石炭紀後期から中生代三畳紀にかけて存在していた超大陸のこと。ウェゲナーが大陸移動説を考えたときに、現在みられる大陸はもともと一つの巨大な大陸をつくっていたとして、ギリシア語で「すべての大陸」という意味で命名された。パンゲアは北側のローラシア大陸と南側のゴンドワナ大陸に大きく分かれており、間にはテチス海という大きな湾入が存在していた。パンゲアの周囲の海は、「すべての海洋」という意味でパンサラッサとよばれている。パンゲアが存在していたことにより、当時の氷河堆積(たいせき)物や熱帯性植物化石が大西洋を挟んで分布していること、本来なら行き来できないはずの同種の陸生の動物化石が大西洋を挟んでみつかることなどが、合理的に説明される。
約2億年前からパンゲアが分裂、移動することにより、徐々に現在の大陸配置に変わっていった。ローラシア大陸は現在のユーラシア大陸(インド半島を除く)と北アメリカ大陸に、ゴンドワナ大陸はアフリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南極大陸、インド半島に分裂、移動した。インド半島は、新生代古第三紀にユーラシア大陸に衝突し、間にあったテチス海を閉塞(へいそく)させた。パンゲアの分裂、移動はウェゲナーの大陸移動説で説明されていたが、現在ではその説を包含するプレートテクトニクス説によって、海洋底も含めたいくつかのプレートの運動とそれらの相互作用の結果であるとされている。
[村田明広]
『アルフレッド・ウエゲナー著、竹内均訳・解説『大陸と海洋の起源』(講談社学術文庫)』▽『金子史朗著『ロストワールド・科学の旅:ギアナ高原からパンゲアへ』(講談社ブルーバックス)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…昆虫類が著しく栄え,トンボの仲間のメガネウラは翅をひろげると65cm以上にもなった。 石炭紀から二畳紀にかけて,南半球側にゴンドワナGondwana,北半球側にユーラメリアEurameria(ローラシアともいう)と呼ばれる超大陸があり,それらが西端で合体し,全体がパンゲアPangaeaと称する巨大な超大陸をなしていたと考えられている。このころ地球上の他の部分には大陸はなく,この超大陸のみの単調な海陸分布となっていた。…
…同じころ,南アメリカ大陸は,アフリカ大陸,南極大陸などと一連の超大陸ゴンドワナをなしていた。両超大陸の間には,古生代~中生代を通じてテチス海と呼ぶ広い海が開いていたが,それ以前は両者は西端で合体し,パンゲアという超大陸をつくりあげていた。 白亜紀ころから大西洋が開きはじめ,北アメリカ大陸はユーラシア大陸から離れて西進し,また南アメリカ大陸もアフリカと切れて西に向かって移動し始めた。…
…昆虫類が著しく栄え,トンボの仲間のメガネウラは翅をひろげると65cm以上にもなった。 石炭紀から二畳紀にかけて,南半球側にゴンドワナGondwana,北半球側にユーラメリアEurameria(ローラシアともいう)と呼ばれる超大陸があり,それらが西端で合体し,全体がパンゲアPangaeaと称する巨大な超大陸をなしていたと考えられている。このころ地球上の他の部分には大陸はなく,この超大陸のみの単調な海陸分布となっていた。…
…ゴンドワナ大陸の北側には,テチス海(古地中海)をへだててローラシア大陸Laurasiaがあった。古生代前半や先カンブリア時代にゴンドワナ大陸とローラシア大陸とは一連の陸地を形成していたと推定されており,この超大陸をパンゲアと呼んでいる。ゴンドワナ大陸の名前は,インドの中央部東寄りの地域に昔ゴンド族がつくっていた王国に由来する。…
※「パンゲア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新