ウェゲナー(その他表記)Alfred Lothar Wegener

改訂新版 世界大百科事典 「ウェゲナー」の意味・わかりやすい解説

ウェゲナー
Alfred Lothar Wegener
生没年:1880-1930

ドイツの地球物理学者。大陸移動説の提唱者として知られる。牧師の子としてベルリンに生まれ,ハイデルベルク大学,インスブルック大学で学び,1905年に惑星運動の計算によってベルリン大学学位を得た。その後高層気象に興味を示し,凧(たこ)や気球を用いて観測を行った。06年4月6日から8日まで兄クルトと共にドイツとデンマークを風に乗って往復し,当時としての自由気球による滞空記録をつくった。同年,デンマークの企画したグリーンランド探検に招かれて参加し,ふた冬にわたって気象と氷河を観測した。この頃すでに大西洋両岸の形の類似に注目していたが,東グリーンランドの1823年以来の経度観測結果から,グリーンランドがその間西方へ移動しているらしいことを知った。このことは大陸移動説の形成に大きな刺激となったと思われる。この観測結果は今から見ると全く誤りで,大陸移動を証明するだけの精度をもつ観測は1983年現在まだなされたことがない。しかし,ウェゲナーが大陸移動は地質時代ばかりでなく現在も起こり続けていると考えていた点はもっと注目されてよい。帰国後,マールブルク大学の講師となった。当時有名な気候学の大家でハンブルク海洋気象台のW.ケッペン知遇を得たのもこの頃で,南アメリカと西アフリカの古生物種の類似や氷河遺跡の対応などについて多くの示唆を与えられた。数年後にウェゲナーはケッペンの娘エルゼと結婚する。

 ウェゲナーが大陸移動説を公にしたのは,1912年1月6日のフランクフルトでの地質学会である。その後,第2回目のグリーンランド探検(1912-13)と第1次世界大戦従軍(1914-18)によって中断したが,15年に大陸移動説を《大陸と海洋の起源Die Entstehung der Kontinente und Ozeane》として出版した。この説は賛否両論ながら世界中に大反響をまき起こした。ウェゲナーは29年の予備探査の後,30年にグリーンランド探検に出かけ,途中で遭難死亡した。170編におよぶ彼の著作の大半は《大気熱力学Thermodynamik der Atmosphäre》(1911)など気象学・気候学に関するものであり,大陸移動説については前述の著書(第4版まで出た)のほかは約10編にすぎない。そのほか,大陸移動説の基礎データとなるものとして,ケッペンと共著の《地質時代の気候Die Klimate der geologischen Vorzeit》(1924)などが著名である。妻エルゼの書いた伝記《ウェゲナーの生涯》(1960)がある。
大陸移動説
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェゲナー」の意味・わかりやすい解説

ウェゲナー
うぇげなー
Alfred Lothar Wegener
(1880―1930)

ドイツの気象・地球物理学者。ベルリン大学、ハイデルベルク大学で天文学、気象学を学び、ドイツ海洋気象台理論気象部長兼ハンブルク大学教授(1919)、グラーツ大学教授(1924)などを歴任した。グリーンランドの探検を3回にわたって行い、3回目の帰途に遭難死亡した。1911年には大気構造論や大気熱力学理論を発表し、1912年には大陸移動説を唱え、1915年『大陸と大洋の起源』を著して地質学界に波紋を投じた。大西洋両岸の海岸線の相補性、海を隔てた大陸の古生物の共通性、赤道近くに存在する氷河遺跡などから、古生代末の原始大陸が、分裂、移動して今日の大陸の分布となったと考えた。この説は、大陸を移動させる原動力としてどんな力が考えられるか、などの不明確な点を残していたので長い間顧みられなかったが、1960年代以後、古地磁気学の研究やマントル熱対流論などの地球物理学の進展に伴い、にわかに評価されるようになった。

[藤井陽一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェゲナー」の意味・わかりやすい解説

ウェゲナー
Wegener, Alfred Lothar

[生]1880.11.1. ドイツ,ベルリン
[没]1930.11. デンマーク領グリーンランド
ドイツの地質学者,気象学者。ベルリン大学とハイデルベルク大学で天文学,気象学を学び,1919年ハンブルク大学教授,1924年グラーツ大学教授。4回にわたってグリーンランド探検隊に加わり,極地の気団を研究。大気に関する運動力学,熱力学,光学,音響学的研究で知られているが,特に有名なのは,1912年の大陸移動説の提唱である。当時は学界で認められず,不遇のうちにグリーンランド探検中に遭難死した。主著に『大陸と海洋の起源』Die Entstehung der Kontinente und Ozeane(1915)がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウェゲナー」の意味・わかりやすい解説

ウェゲナー

ドイツの気象・地球物理学者。ベルリン生れ。ベルリン大学等で天文学を学び,1919年ハンブルク大学教授,1924年グラーツ大学教授。1911年に特色ある大気構造論などを含む《大気熱力学》を著し,1912年には大陸移動説を発表。1915年《大陸と大洋の起源》を著した。グリーンランドを探検すること4回,最後の探検のとき行方不明。
→関連項目シアルパンゲア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のウェゲナーの言及

【古地磁気】より

…極移動曲線が一致するように地域の相対位置を移動させる大陸移動説が出されてきた。A.L.ウェゲナーは1912年に大陸移動説を唱えているが,この説が古地磁気学によって復活し,動かぬ事実となった。これ以外に第三紀の初期に西南日本と東北日本がフォッサマグナの所で約40度折れ曲がったこと,イギリスが三畳紀に30度回転したこと,紅海が以前は閉じていたことなど,プレートテクトニクスの証拠を数多く提供したのも古地磁気学であった。…

【大陸移動説】より

…大西洋両岸の海岸線の一致,古い地層や動植物の分布,古気候(氷河や石炭層,サンゴ礁などの分布),造山運動の成因などを説明するのに,アジア・ヨーロッパ(ユーラシア),アフリカ,南北アメリカ,インド,オーストラリアなどの諸大陸はその形や面積を大きくは変えないままで地表を水平に移動したと仮定して統一的に説明しようとする学説。ドイツのA.L.ウェゲナーが1912年に二つの論文として発表し,15年に《大陸と海洋の起源》と題する本として出版したのが本格的な学説としてとりあげられた最初とされる。 大西洋の両岸の海岸線の形がよく似ていることは1620年にイギリスの哲学者F.ベーコンによって指摘されていたが,長い間これは聖書に記された大洪水によって削られてできたと考えられていた。…

※「ウェゲナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android