ヒヨケザル(その他表記)colugo
flying lemur

改訂新版 世界大百科事典 「ヒヨケザル」の意味・わかりやすい解説

ヒヨケザル
colugo
flying lemur

体側に皮膚の膜(飛膜)をもつ皮翼目ヒヨケザル科Cynocephalidaeの哺乳類の総称コウモリザルともいう。皮翼類Dermopteraは翼手類や霊長類近縁の哺乳類で,飛膜を用いて滑空する。フィリピン南部にフィリピンヒヨケザルCynocephalus volans,インドシナ南部からマレー半島スマトラジャワボルネオなどにマレーヒヨケザルC.variegatusの1属2種がある。体長34~42cm,尾長17~27cm,体重1~1.75kg。食虫類に酷似した体制をもち,前・後肢と尾は細く長い。5指があり,鋭く大きなかぎづめをもつ。頭は幅広く,吻(ふん)がとがり,耳が小さく目は大きい。飛膜は首から前足の指先,後足の指先,尾端まであり,ムササビモモンガよりも発達する。切歯は上に2対,下に3対,犬歯が上下各1対ある。下の切歯は櫛(くし)状。乳頭が胸に1対しかなく,陰茎が懸垂性で胎盤が円盤状であるなどの点は翼手類や霊長類に似る。子宮は重複性,盲腸が大きい。体色と斑紋には変異があるが,一般に雄は褐色を帯び,雌は灰色がかり,マレーヒヨケザルの背面には白斑が散在する。

 低地から山地の森林,二次林などにすみ,樹上生で,ナマケモノのように木にぶら下がり,移動はのろい。おもに夜行性で,日中は25~50mの高所にある樹洞で過ごし,一つの休息場に数頭が入っていた記録がある。夕刻より食物を求めて木から木へ100m以上,ときに136mも滑空する。食物は果実,つぼみ,花,葉で動物性のものはとらない。水分も葉などの食物からとるといわれる。詳しい生態,習性は知られていない。きしるような声で鳴くが警戒音と考えられている。1~3月に交尾し,妊娠期間は約60日で,1産1子,まれに2子を生む。子は有袋類のように未熟状態で生まれ,飛膜につつまれて育つともいう。寿命は飼育下で17年6ヵ月以上の記録がある。この目(もく)の化石は暁新世と始新世の北アメリカから知られるが,現在は東南アジアの特産である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒヨケザル」の意味・わかりやすい解説

ヒヨケザル
ひよけざる / 日避猿
flying lemur
cobego

哺乳(ほにゅう)綱皮翼目ヒヨケザル科に属する動物の総称。体側に飛膜があり、子を胸に抱いて、滑空することなどがコウモリに似るのでコウモリザルともよばれる。この科Cynocephalidaeの仲間は東洋区の特産で、フィリピン諸島に分布するフィリピンヒヨケザルCynocephalus volans、およびテナセリム(タニンタリー)、インドシナ半島南部からマレー半島を経てスマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島に分布するマレーヒヨケザルC. variegatusの1属2種がある。頭胴長33~43センチメートル、尾長24~27センチメートル、体重1~1.8キログラム。前後肢は細長く、頸(けい)部と体の側方から尾の先端までと前後足のつめの基部まで、上下面とも毛で覆われた皮膚状の飛膜が発達する。さらに5指の間にも、膜が水かき状に伸びている。前後足とも5指で、つめは鋭くて曲がり、木登りに適応する。体色は変化に富み、雄では褐色、雌では灰色を帯びる。体上面には不規則な斑紋(はんもん)があり、体下面はやや淡く、斑紋を欠く。吻(ふん)が幅広く、霊長類の頭骨にみられるような眼窩(がんか)輪が顕著である。乳頭は胸に2対しかない。下の門歯は先端が櫛(くし)の歯のように分かれ、突起の数は8~12個に及ぶ。樹葉食に適応して、盲腸が大きく、大腸が長い。熱帯多雨林にすみ、木登りが巧みである。巣や休息場をつくらず、日中は前後足で木の枝にぶら下がり、逆さまになって眠る。夜行性。果実、樹葉、樹の芽、花などを好み、動作は緩慢である。妊娠期間は60日ぐらいで、3月ごろ1産1子または2子を産む。

[吉行瑞子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒヨケザル」の意味・わかりやすい解説

ヒヨケザル
Cynocephalidae; colugo; flying lemur

皮翼目ヒヨケザル科の動物の総称。1科1属。体長 40cm内外で,外見はムササビに似る。頸から手,足,尾を包む大きな皮膜をもち,木から木へ滑空する。頭骨の口先は幅広く,がんじょうで,下顎の門歯には櫛の歯状の突起がある。果実,花,木の葉など植物質を主食とする。形態的には食虫類や翼手類に似ており,系統的にも近い。フィリピン諸島にフィリピンヒヨケザルとテナセリウムが,インドシナ半島南部からマレー半島,スマトラ島,ジャワ島,ボルネオ島にマレーヒヨケザルがいる。なお,現生の皮翼目 Dermopteraはヒヨケザル科1科のみである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒヨケザル」の意味・わかりやすい解説

ヒヨケザル

皮翼目ヒヨケザル科の哺乳(ほにゅう)類マレーヒヨケザルとフィリピンヒヨケザルの総称。体長33〜42cm,尾22〜27cm。体側に飛膜があり,背面は暗灰褐色。インドシナ〜フィリピン諸島に分布。熱帯多雨林にすみ,夜出て木から木へと滑空して,果実,芽,花,葉などを食べる。1腹1子。
→関連項目皮翼類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android