ビウレット(読み)びうれっと(その他表記)biuret

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビウレット」の意味・わかりやすい解説

ビウレット
びうれっと
biuret

尿素のカルバモイルカルバミル)誘導体またはアロファン酸H2NCONHCOOHのアミドに相当する化合物無色の結晶。水から再結晶したものは1分子の水を含むが、加熱すると110℃付近で水を失う。尿素を穏やかに150~170℃程度に加熱するか、アロファン酸エステルにアンモニアを作用させて合成する。加熱すると分解してシアヌール酸とアンモニアを生じる。冷水エーテルには溶けにくいが、熱水エタノールエチルアルコール)にはよく溶ける。アルカリに溶かして硫酸銅水溶液を加えると、赤紫色を呈する。これをビウレット反応という。

[務台 潔]


ビウレット(データノート)
びうれっとでーたのーと

ビウレット

 化学式 C2H5N3O2
 分子量 103.1
 融点  196~197℃(分解)
 沸点  ―

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ビウレット」の解説

ビウレット
ビウレット
biuret

allophanamide.C2H5N3O2(103.08).NH2CONHCONH2.尿素を緩やかに約160 ℃ に加熱するか,シアノ尿素の加水分解によって得られる.また,アロファン酸エチルにアンモニアを作用させても生成する.1分子の結晶水をもつが,110 ℃ で脱水されて無水物となる.分解点190 ℃.1.467.水に可溶,エタノールに易溶,エーテルに難溶.加熱分解するとシアン酸とアンモニアになる.アルカリに溶かして,硫酸銅水溶液を加えると青色を呈し,いわゆるビウレット反応を示す.[CAS 108-19-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む