イギリスの劇作家。ユダヤ人の仕立屋の子としてロンドンの下町に生まれる。しばらく俳優学校で学んだのち、地方巡業を続けながら多くの詩や小説を書き、一幕物『部屋』(1957)によって劇作活動に入った。とらえがたい過去が現在の生活を破壊するありさまを描いた最初の多幕物『バースデイ・パーティ』(1958)は興行的には失敗したが、一つの場所をめぐる穏微な争いを扱った『管理人』(1960)によって名声を確立。以来、『帰郷』(1965)、『風景』(1968)、『沈黙』(1969)、『昔の日々』(1971)、『誰(だれ)もいない国』(1975)、『背信』(1978)など、時間に支配される存在としての人間と人間の記憶の不確かさとを中心にすえた一連の作品によって、第二次世界大戦後のイギリスのもっとも興味ある劇作家とみなされるに至った。この間、ラジオやテレビのために『かすかな痛み』(1959)、『コレクション』(1961)、『恋人』(1963)、『地下室』(1967)などを執筆。これらはいずれもその後に舞台化された。1980年代以後は政治的関心を表面に出すようになり、『景気づけに一杯』(1984)、『山の言葉』(1988)、『パーティの時間』(1991)などによって、全体主義体制の暴力を厳しく批判した。他方、過去を幻想的に扱った『家族の声』(1981)、『いわばアラスカ』(1982)、『月の光』(1993)などを並行して発表したが、『灰から灰へ』(1996)では、両者の傾向がうまく融合している。彼の劇は日常的状況のなかに潜む不条理を摘出して恐怖感と滑稽(こっけい)感を同時に醸し出すところに特色があり、沈黙を多用する凝縮された文体によって、一種の劇場詩をつくっている。映画シナリオの執筆も多い。演出家としても精力的に活動し、また1990年代には、自らの旧作の上演に際してしばしば俳優として舞台に立った。反戦活動でも知られ、1999年の北大西洋条約機構(NATO)軍によるユーゴスラビア空爆や、2003年に起きたイラク戦争では反対の立場をとっていた。2005年ノーベル文学賞受賞。
[喜志哲雄]
『小田島雄志・喜志哲雄・沼澤洽治訳『ハロルド・ピンター全集』全3巻(1977・新潮社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリスの劇作家。ロンドンの下町に生まれ,俳優となり,《部屋》(1957初演)によって劇作生活に入る。一見現実的でその実つかみどころのない状況に潜む恐怖感と滑稽感を,沈黙の多い緻密な文体で表現し,劇的認識と演劇言語のあり方に革新をもたらした。作品には,外界から迫ってくる脅威を描いた《バースデー・パーティ》(1958)や《料理昇降機》(1959),場所の所有をめぐる争いをとらえた《管理人》(1960)や《地下室》(1967),風習喜劇めいた人間関係を追求した《恋人》(1963),《帰郷》(1965),《だれもいない国》(1975),《背信》(1978),記憶と現実の関係を探った《風景》(1969),《昔の日々》(1971)などがある。自作の脚色を含む映画シナリオも多く,映画化には至らなかったがプルーストの《失われた時を求めて》のシナリオ(1973完成)は最も重要。後輩劇作家サイモン・グレーなどの戯曲の演出でも活躍している。2005年ノーベル文学賞受賞。
執筆者:喜志 哲雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…しかし1930年代のロシア旅行や労働者演劇の推進,また東ドイツへ帰国したブレヒトの親友といった〈共産主義的な過去〉ゆえに,非米活動委員会のブラック・リストにのせられてヨーロッパに亡命,初期の意欲作《緑色の髪の少年》(1948)ほか4本をハリウッドに残したのみで,以後はついに1本もアメリカ映画を撮らなかった。亡命初期はイタリアやイギリスでアンドレア・フォルサーノなどの匿名での映画づくりを余儀なくされたが,硬質の犯罪映画《コンクリート・ジャングル》(1960,イギリス)などで注目を集め,《エヴァの匂い》(1962,フランス),《召使》(1963,イギリス),《できごと》(1967,イギリス),《恋》(1971,イギリス)など,おもにハロルド・ピンターの脚本を得て60年代の世界映画をリードし,偽善,裏切り,罪の意識などを鋭く描き出した。70年に入っての《パリの灯は遠く》(1976)はアラン・ドロンの最良の演技の一つとして記憶される。…
※「ピンター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新