フィゾー(読み)ふぃぞー(その他表記)Armand Hippolyte Louis Fizeau

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィゾー」の意味・わかりやすい解説

フィゾー
ふぃぞー
Armand Hippolyte Louis Fizeau
(1819―1896)

フランス物理学者パリ生まれ。父はパリ大学医学部教授で、フィゾーも医学を志すが、病弱なため物理学に志望を変え、コレージュ・ド・フランスでルニョーに、パリ天文台アラゴに師事し、理工科大学校(エコール・ポリテクニク)の講義ノートを借りて勉強した。若いころからダゲール写真術に取り組み、1845年にはフーコーと共同して太陽面の鮮明な写真撮影に初めて成功した。彼らはまた、回転鏡を用いて光速の絶対値を測定しないで空気中と水中とでの光速を比較するという、アラゴが提案した方法の実用化に努力した。それを用いての実験結果は、二人の仲たがいのため、1850年に別々に発表された。ともに空気中での光速が大きいという、光の波動説を支持する結果であった。

 フィゾーは光速の絶対値を測定することにも取り組んだ。約9キロメートル離れた二つの歯車を高速で回転させ、それぞれの歯と歯の間を通して光を往復させるという方法で、1849年に秒速約3.133×105キロメートルという値を得た。1851年にはフレネル随伴係数を実験的に確かめた。フレネルは1818年に、透明物体が運動すると、その物体中のエーテルがある割合で随伴して運動するという説を唱えていた。それをフィゾーは、流水中に水流と同方向および逆方向に光を通して干渉させるという方法で立証したのである。1848年にはドップラーとは独立ドップラー効果の考えを得、それが星の視線速度の測定に利用できることを予見した。

[杉山滋郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フィゾー」の意味・わかりやすい解説

フィゾー
Armand Hippolyte Louis Fizeau
生没年:1819-96

フランスの物理学者。パリの生れ。最初医学を志したが病弱なため,物理学に志望をかえ,私財に依存して終生職に就くことなく研究を続けた。コレージュ・ド・フランスでH.V.ルニョーについて光学を学び,パリ天文台のD.F.J.アラゴーの励ましをうけて研究を進めた。銀板写真を改良し,1845年にはJ.B.L.フーコーとともに太陽面の撮影に成功した。また彼らは,アラゴーが試みていた地球上での光速度測定の実験を継承し,回転鏡を鋸歯付きの輪を高速で回転させる装置にかえ,フィゾーは49年に,空気中での光速度として約3.15×105km/sの値を測定した(フィゾーの実験)。50年にはフーコーとともに開発した回転鏡を用いる装置によって,フーコーと独立に,光が水中よりも空気中でより速く伝搬することを実証し,光の波動論を支持する結果を与えた。さらに翌年,反対方向に動く水流の充満した2本の平行な管を用いて,水中での光速度比較の実験を行い,A.J.フレネルが,媒質内のエーテルの一部が媒質にひきずられて動くとして導いた,媒質中の光速度を表す式が,実験結果とよく一致することを示した。60年アカデミー・デ・シアンス会員。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィゾー」の意味・わかりやすい解説

フィゾー
Fizeau, Armand-Hippolyte-Louis

[生]1819.9.23. パリ
[没]1896.9.18. ナントゥイユルオードゥアン
フランスの物理学者。光学現象に興味をもち,1849年歯車の方法により光速度の測定に成功。 53年流水中の光速度の流速による変化を測定して,A.J.フレネルの随伴係数が正しいことを示した (→フィゾーの実験 ) 。また星からくる光についてドップラー効果による解釈を C.J.ドップラーとは独立に (ただし6年遅れて) ,より正しい形で示した。 60年に科学アカデミー会員になり,63年からはパリのエコール・ポリテクニクの物理学部長をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フィゾー」の意味・わかりやすい解説

フィゾー

フランスの物理学者。初めフーコーとともに写真,光学,赤外線等を研究。1849年反射鏡と歯車の組合せにより光速度を測定,1851年流水中の光速度を測定(フィゾーの干渉実験)。またドップラー効果から星の視線速度を決定できることを示した。
→関連項目光速度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフィゾーの言及

【恒星干渉計】より

…天体望遠鏡の空間分解能は地球大気の乱流のため1秒角程度に制限されるので,これよりも小さい恒星などの天体の大きさを直接測定することはできない。恒星干渉計は光の干渉を利用して恒星の大きさを測定する方法で,1868年にフランスのフィゾーA.H.L.Fizeauにより提案された。すなわち天体からの光を適当な間隔に置いた二つの鏡(図のM1およびM4)で受けた後重ね合わせると,光の波動性を証明したヤングの実験と同じ原理で,天体が大きさをもたない点光源であれば図のdに明りょうな干渉縞が観測される。…

【恒星干渉計】より

…天体望遠鏡の空間分解能は地球大気の乱流のため1秒角程度に制限されるので,これよりも小さい恒星などの天体の大きさを直接測定することはできない。恒星干渉計は光の干渉を利用して恒星の大きさを測定する方法で,1868年にフランスのフィゾーA.H.L.Fizeauにより提案された。すなわち天体からの光を適当な間隔に置いた二つの鏡(図のM1およびM4)で受けた後重ね合わせると,光の波動性を証明したヤングの実験と同じ原理で,天体が大きさをもたない点光源であれば図のdに明りょうな干渉縞が観測される。…

【光速度】より

…また,J.ブラッドリーは1725年ごろに地球の公転速度によって光の進入方向がわずかに傾く効果を用いて光速度を求めた。これら天文学的方法に対して地上の光学実験で光速度を測定した例の中では,1849年のA.フィゾーによる回転歯車を用いた測定(フィゾーの実験,3.13×108m/s)およびその翌年J.フーコーが行った回転鏡を利用した測定(2.98×108m/s)が有名である。その後,78年からA.マイケルソンによって光速度の精密測定が精力的に行われ,1926年にはカリフォルニアのウィルソン山とアントニオ山の間で光を往復させる実験において,2.99796×108m/sという値を得た。…

※「フィゾー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android