フクロムシ

改訂新版 世界大百科事典 「フクロムシ」の意味・わかりやすい解説

フクロムシ (囊虫)

蔓脚(まんきやく)亜綱根頭目フクロムシ科Sacculinidaeの甲殻類総称。袋状で,おもにカニなど,十脚類の腹部に着生,寄生する。カニなどの腹部に短い柄でついているフクロムシの体は,薄い外套(がいとう)膜で覆われているだけで,フジツボエボシガイなどのような殻板はまったくない。袋状をした体の中には内臓があるが,付属肢や消化器官などはまったくなく,卵巣精巣で満たされている。

 卵から孵化(ふか)したノープリウス幼生は袋の一部に開いている小孔から海中に泳ぎ出る。自由生活をして,脱皮を重ねた後,キプリス幼生になると,寄生の対象となる脱皮直後のカニなど,それぞれの種類の特定の宿主を探す。宿主に達すると,その体表に生えている剛毛の根もとにかぎ状をした第1触角でつかまり脱皮をする。このとき,胸部と腹部は捨てられ,残った頭部は細胞の塊になり,キチン質の膜に包まれたケントロゴンと呼ぶこの類に特有な幼生期となる。やがて,ケントロゴン幼生の前端からはキチン質の注射針のような筒がのび,その先端は宿主の剛毛の根もとの膜を突き破る。細胞塊はこの注射針の中を通って宿主の体内に入り,宿主の血液の流れによって腸に達し,そこに付着し,根状の枝を四方にのばす(この時期をフクロムシの体内期sacculina internaという)。根状部は宿主の体内のいたるところに張りめぐらされ,腹部の組織内にのびてきた根状部の結節は,宿主の脱皮とともに外部に袋状の体を現す(この時期をフクロムシの体外期sacculina externaという)。根状部は宿主の筋肉,消化管,中腸腺(肝膵臓),神経や生殖腺などにも広がり,組織を破壊し,これらの組織や体液から養分を吸収する。このため造雄腺の発達がおさえられるなど,雄性ホルモンの分泌障害が起こり雌化が起こる。フクロムシの寄生を受けた雄は交尾肢の消失,抱卵肢の出現,腹部の形の雌化など,雌的形態を現す。一般に雌では外形的には雄ほどの著しい変化は現れない。

 ウンモンフクロムシSacculina confragosaは扁平な繭形,長径10mm,短径5mmくらい,黄色をしており,磯にふつうにみられるイワガニやヒライソガニにつく。ニセフクロムシHeterosaccus papillosusは袋状をし,約13mmくらい,イシガニやフタホシイシガニに寄生する。異尾類のイソカニダマシの腹部には,袋状部が赤く,根状部が緑色をした長径5mm,短径2.5mmくらいのイタフクロムシLernaeodiscus okadaiと,大きな角状の突起を袋状部にもち,橙色をしたツノイタフクロムシL.cornutusとが寄生する。ツブフクロムシThompsonia japonicaはカニ,ヤドカリ,エビ,シャコ類などに広く寄生するが,宿主の胸脚や腹肢など,腹部以外の場所にも,小さい長い柄のついた2mmくらいの袋状部をたくさん群生させて寄生する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フクロムシ」の意味・わかりやすい解説

フクロムシ
ふくろむし / 袋虫

節足動物門甲殻綱根頭(こんとう)目Rhizocephalaに属する海産動物の総称で、フクロムシ科、イタフクロムシ科、ナガフクロムシ科、ツブフクロムシ科などからなる。ほとんどが十脚(じっきゃく)甲殻類の寄生虫であって、成体は単なる袋状であるが、幼生はノープリウス、キプリスを経るため、フジツボと同じ蔓脚(まんきゃく)亜綱に属する。自由生活の幼生期を終わって寄生生活に移ると、蔓脚類特有の体制を完全に失い、宿主の腹部から体内に根状突起を差し込んで栄養分を吸収する。殻板、付属肢、消化管などは完全に退化し、袋状の虫体主部はほとんど卵巣によって占められる。寄生を受けた宿主は死ぬことはないが、いわゆる寄生去勢の現象を示し、性的な機能を失ってしまう。

 日本近海では、ヨツハモガニやイッカクガニに寄生するケハダフクロムシSacculina pilosellaやイソガニ、ヒライソガニなどに寄生するウンモンフクロムシS. confragosaがごく普通で、ともに長径約1センチメートル、短径約5ミリメートルである。カニの腹部に抱かれた状態で収まり、肉眼的には滑らかであるが、拡大すると前種には短毛があり、後種には雲紋模様がある。イソカニダマシに寄生するイタフクロムシLernaeodiscus okadaiは扁平(へんぺい)、ホンヤドカリに寄生するナガフクロムシPeltogaster paguriは細長く、ともに宿主の体形に対する適応である。各種のカニやエビ、シャコなどにつくツブフクロムシThompsonia japonicaは一つの宿主に100以上も付着することがあり、これは一種の多胚(たはい)現象と考えられる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フクロムシ」の意味・わかりやすい解説

フクロムシ

蔓脚(まんきゃく)亜綱フクロムシ科の甲殻類の総称。袋状で,おもにカニなど十脚類の腹部に寄生する。袋状の体内には内臓のみで,付属肢や消化器官などはまったくない。フクロムシの寄生を受けた雄は交尾肢が消失し,抱卵肢が現れ,腹部の形が雌化するなどの変化をきたす。ウンモンフクロムシ,イタフクロムシなどがしられている。なおゴカイの1種のスゴカイのこともこう呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフクロムシの言及

【スゴカイ】より

…暖海種で黒潮または対馬暖流の影響下にある海域に分布し,潮間帯から水深20mくらいまでに生息する。フクロムシ,イソベ,スムシ,モムシ,サヤムシなど各地方によりいろいろな別名で呼ばれている。 体長30~40cm,体節数300内外。…

※「フクロムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」