ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「ブライトン」の解説
ブライトン
Brighton
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリス、イングランド南東部、ユニタリー・オーソリティー(一層制地方自治体)であるブライトン・アンド・ホウブの海浜保養都市。人口15万6124(1996)。イギリス海峡に臨む同国でもっとも華やかな行楽地で、ホテル、プール、娯楽センター、イルカのショーを見せる水族館、ヨットハーバーなどの施設がある。1750年に当時寒村であったブライトンの空気と海水浴を推賞した医師R・ラッセルの書物がイギリス皇太子の目に留まり、83年皇太子が滞在した。これを契機に、ロンドンから約80キロメートルと近いこともあずかり、保養地として発展した。皇太子が居所としたローヤル・パビリオン(1783建造)が残るほか、半円形に突き出た出窓やバルコニーをもつ18~19世紀の家並みもみられる。サセックス大学の所在地。
[久保田武]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これが〈社交のシーズン〉の始まりである。18世紀の後半になると,王室の皇太子が海水浴にブライトンを訪れるようになり,上流階級がそれに倣った。かくして,夏のブライトンが〈海水浴のシーズン〉を定着させることになった。…
※「ブライトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新