ブラック・パワー
ぶらっくぱわー
Black Power
アメリカの急進的な黒人活動家によって発せられた黒人結集のスローガンおよびその運動。公民権運動の高揚にもかかわらずなお根強く存在する人種差別や、公民権活動家に向けられた迫害やテロ行為の頻発する状況のもとで、「黒人」と「権力」とを結び付けたことによって、全米に大きな衝撃を与えた。1965年、アラバマ州のラウンデス郡に黒人青年が結成したブラック・パンサー党は、「黒人のためのブラック・パワー」というスローガンを打ち出し、翌年のミシシッピ行進のなかで、公民権組織「学生非暴力調整委員会」委員長カーマイケルが主張するや、全米に報道されて有名になった。ブラック・パワーを掲げる運動は、とみに分離主義的方向に進み、黒人・白人の統一的な運動であった公民権運動との対立を深めたが、広範な黒人の結集には成功せず、指導者たちは分裂して、運動は消滅した。しかし、黒人青年の間に鬱積(うっせき)した虚無感あるいは劣等意識を打ち破り、自尊心や自立心を培ううえでは積極的な役割を果たした。
[大塚秀之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブラック・パワー
black power
1966年6月アメリカの学生非暴力調整委員会 SNCCの委員長 S.カーマイケルによって唱えられた概念。初めは単なるスローガンにすぎなかったが,次第に黒人大衆のなかに1つの思想として浸透した。黒人が白人と平等の立場に立つためには,まず黒人が経済的,社会的権力を獲得しなければならず,そのためには白人リベラルの協力をも拒否し,自衛や自己解放のためには暴力をも辞さないというもの。この思想はおりから荒れ狂っていた「長い暑い夏」の暴動と相まって,怒れる若き黒人たちをますます過激な方向に走らせたが,他方では黒人大衆に黒人としての尊厳を自覚させ,"Black is beautiful"というスローガンを生み出し,白人だけの価値観から黒人を解放するために重要な役割を果した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のブラック・パワーの言及
【黒人問題】より
…人種平等会議(CORE),学生非暴力連帯委員会(SNCC)などはしだいに過激な態度をとった。SNCCは66年〈ブラック・パワー〉をスローガンに掲げ,もはや白人活動家の役割は終わったとし,黒人だけの運動を提唱,さらにアメリカ帝国主義を究極の敵としてベトナム反戦運動への積極的参加を決定する。また同年,カリフォルニア州オークランドで黒人の武装自衛組織ブラック・パンサー党が結成される。…
【主体性】より
…そこに出現したのが,M.L.キング師の唱える〈敵に対して抗議し,味方と連帯する〉(against and with)という運動方針であった。この呼びかけに呼応する形で現れたのが,〈自己の運命と状況について定義する権利は私にある〉ということを主張する〈ブラック・パワー〉運動であった。その結果,これまで消去の対象でしかなかった民族文化がふたたび一体化の対象として復権され,そのなかで個々の黒人が誇りをもってその身元を明かし,存在証明を実感することが可能になった。…
※「ブラック・パワー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報