ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
ブルゴス
Burgos
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
スペイン北部、カスティーリャ・イ・レオン地方ブルゴス県の県都。人口16万6187(2001)。メセタの北東縁、ドゥエロ川上流の小支流アルランソン川に臨み、標高860メートルに位置する。20世紀に入り、フランコ政権下でスペイン工業発展計画の中心の一つとなり、木綿や化学繊維、電気、化学などの近代工業が立地した。北岸の旧市街北部には中世の城跡やサン・エステバンの城門(13世紀)が残る丘がある。大聖堂(13~15世紀)は壮大なゴシック建築で、英雄エル・シッドの墓があり、西正面の尖塔(せんとう)はケルン(ドイツ)出身の建築家ファン・デ・コロニアの手になる。ほかにサンタ・マリア門、市内から1キロメートル西にウェルガス修道院がある。
[田辺 裕・滝沢由美子]
古代ローマの征服前からケルト系人が居住し、バスク地方とカスティーリャ中心部との間の経由地として知られていた。9世紀末、前世紀に侵入したイスラム教徒に対するアストゥリアス王国の前哨(ぜんしょう)地点として都市が形成され、伝説的英雄エル・シッドの生誕・活躍の地となり、11世紀にカスティーリャ王国の首都となった。16世紀のマドリード遷都で政治的意義は減じたが、その後も羊毛などの商業的中心地であった。19世紀初頭、フランスの侵入軍に占領され、スペイン内戦(1936~39)では反乱派の政権所在地であった。
[深澤安博]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新