プレス・キャンペーン(読み)ぷれすきゃんぺーん(英語表記)press campaign

翻訳|press campaign

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレス・キャンペーン」の意味・わかりやすい解説

プレス・キャンペーン
ぷれすきゃんぺーん
press campaign

新聞一定世論を喚起することを目標に、紙面組織を動員して、ある期間、継続的に行う言論・報道活動のこと。プレス・キャンペーンのテーマには、社会悪、政治腐敗などで評価や価値判断の基準が入り乱れ、世論が動揺している問題が取り上げられやすい。新聞はプレス・キャンペーンによって、一定の主張を社会に広く知らせ、人々の意見や態度を変え、賛否について組織的行動を社会に定着させようとする。1930年代以降、ラジオ、テレビをはじめ各種マス・メディアが発達・普及するにつれ、それらを使って啓蒙(けいもう)的な運動やその運動を援助する活動が盛んになった。とくに広告活動の活発化に伴いキャンペーンということばが常用されるようになった。しかし、広告キャンペーンは宣伝者が主観的に好都合と考える世論をつくるための恣意(しい)的活動なのに対し、プレス・キャンペーンは社会的に必要な問題を事実を重視して取り上げるところに大きな違いがある。

 日本の近代的新聞は明治初期の政党機関紙時代から始まるが、当時のプレス・キャンペーンは政党本位の宣伝色の濃いものだった。その後、福沢諭吉(ゆきち)、陸羯南(くがかつなん)、徳富蘇峰(そほう)、黒岩涙香(るいこう)など個性の強い論客による各種のキャンペーンが読者に歓迎された。とくに明治後期、島田三郎の『毎日新聞』(『横浜毎日新聞』の後身。現在の『毎日新聞』ではない)が展開した足尾鉱山鉱毒反対キャンペーンはプレス・キャンペーンの記念碑といわれる。さらに大正期には米(こめ)騒動前後の寺内正毅(まさたけ)内閣批判キャンペーンがある。欧米の新聞は独自の取材・報道活動を裏づけにしてよくプレス・キャンペーンを行う。とくに1970年代アメリカの『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』両紙が行ったベトナム戦争ウォーターゲート事件に関する政府・大統領批判キャンペーンは歴史的成功を収めた。

 第二次世界大戦後、日本の新聞では60年代に公害問題、消費者問題などのキャンペーンが行われたが、「不偏不党」の編集方針、読者拡大の経営方針により、近年では、賛否両論が深刻に対立するテーマをあえて取り上げプレス・キャンペーンを行うことはしだいに少なくなっている。

[高須正郎]

『内川芳美・新井直之編『日本のジャーナリズム』(1983・有斐閣)』『ワシントン・ポスト編、齋田一路訳『ウォーターゲートの遺産』(1975・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のプレス・キャンペーンの言及

【キャンペーン】より

…言葉,イメージによる戦闘であっても,送り手の目的意識,作戦計画などがあることはいうまでもない。しばしば類縁関係にあるが,マス・メディアのプレス・キャンペーンpress campaignと広告活動のキャンペーンとを区別してみたほうがよい。
[プレス・キャンペーン]
 一定期間に特定の問題についての論,記事を集中し,目的意識的に特定方向での問題解決を図る〈世論〉形成を行おうとするメディア活動をキャンペーンと称するのは,アメリカ,イギリスでは,ほぼ1860年代から20世紀初頭,日本では《万朝報(よろずちようほう)》《二六新報》などの活動する明治30年代のことである。…

※「プレス・キャンペーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android