デジタル大辞泉
「ヘキサン」の意味・読み・例文・類語
ヘキサン(hexane)
炭素数が6個のメタン系炭化水素。ガソリンの成分の一つで、無色透明の液体。5種の異性体がある。化学式C6H14
[補説]異性体は、n-ヘキサンCH3CH2CH2CH2CH2CH3・イソヘキサンCH3CH(CH3)CH2CH2CH3(2-メチルペンタン)・3-メチルペンタンCH3CH2CH(CH3)CH2CH3・ネオヘキサンCH3C(CH3)2CH2CH3(2,2-ジメチルブタン)・ジイソプロピルCH3CH(CH3)CH(CH3)CH3(2,3-ジメチルブタン)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘキサン
- 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Hexan )
- ① 炭素六個のメタン系炭化水素。化学式 C6H14 五種の異性体がある。無色透明の液体。沸点摂氏五〇~六九度。化学的反応性は乏しい。溶剤として利用する。
- ② ①のうち枝分かれのないヘキサンをさす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘキサン
ヘキサン
hexane
C6H14(86.18).CH3(CH2)4CH3.炭素数6のパラフィンには5種類の異性体が存在する.これら異性体を総称する場合もあるが,そのうち直鎖状のものをとくにヘキサンといい,n-ヘキサンとよばれることも多い.石油系炭化水素の分解油および原油中に存在する.実験室的には,ヨウ化プロピル2分子を金属ナトリウムで縮合させるか,1-,2-,または3-ヘキセンをニッケル触媒などを用いて水素化すると得られる.工業的には,ナフサから精密蒸留によって分離し,ベンゼンそのほかの混在成分を除去精製すると得られる.引火性の無色の液体.融点-95.35 ℃,沸点68.74 ℃.
0.65481.
1.37226.爆発範囲1.3~6.9体積%.化学反応性は低い.用途はおもに溶剤であるが,混合物のヘキサン留分として各種油脂の抽出用溶剤,精油希釈剤,ゴムのり溶剤などに用いられる.[CAS 110-54-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ヘキサン
hexane
炭素数6個のアルカン(脂肪族鎖式飽和炭化水素)。化学式C6H14。表に示す5種の異性体がある。無色透明で安定な液体。天然ガソリンまたは直留ガソリンの精密蒸留などの操作を経て得られる。化学反応性は弱い。ベンジンの一成分として混合物のまま油脂の抽出溶剤,精油希釈剤,ゴムのり溶剤などに用いられる。
執筆者:中井 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヘキサン
へきさん
hexane
アルカンに属する炭素6個の炭化水素の総称。5種の異性体が知られているが、普通、ヘキサンというと直鎖状のn-ヘキサンをさす。n-ヘキサンは石油エーテルあるいはリグロインの主成分である。無色揮発性の液体で弱いにおいがある。マウスに対する致死量は4万ppm。水銀のかわりに温度計の液体として用いられる。吸入すると気管を刺激する。高濃度では麻酔性を示す。水には不溶。エーテル、クロロホルムに可溶。溶剤として用いられるが、化学的用途としてとくに重要なものではない。
[佐藤武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「ヘキサン」の読み・字形・画数・意味
【
算】へきさん
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
ヘキサン
C6H14 (mw86.18).CH3(CH2)4CH3.
溶媒として油脂の抽出などに使われる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 