ヘゴ(その他表記)Cyathea spinulosa Wall.ex Hook.

改訂新版 世界大百科事典 「ヘゴ」の意味・わかりやすい解説

ヘゴ
Cyathea spinulosa Wall.ex Hook.

湿った密林中に生じる常緑で多年生の木生シダ。幹は高さ数mに達するが,二次肥大生長をする茎はなく,直径2cm程度で直立する茎の周辺を不定根葉柄基部がおおって直径20cmほどになり,基部では50cmにも達する。葉は長さ2mを超えることがあり,短い葉柄には鱗片の基部が木化した著しいとげがある。葉身は卵状長楕円形,2回羽状分裂し,小羽片は羽状に深裂する。裂片は鋭頭で,辺縁は鋸歯縁となる。葉の軸の裏面には小さな鱗片がつく。包膜は薄く,胞子囊群は若い時には下から完全に包み込んでいるが,成熟した時には裂けて落ちてしまう。伊豆諸島紀伊半島,四国南端にかけ,また九州では東海岸の宮崎県南部まで,西海岸は五島列島までとびとびに北上している。北限の各地で天然記念物に指定されたが,そのほとんどが絶滅してしまった。これは乱獲のためというより,むしろ立ち上がった茎の周辺に不定根を密生しているために,多湿の密林中でないと生活できないので,環境が変化し,ヘゴが生育できなくなったことが原因であろう。屋久島以南,中国,台湾からヒマラヤにかけてと,インドシナ北部,タイ北部にも分布している。

 幹のまわりに密生した不定根をヘゴ板と呼ぶが,水の通りもよく,また水はけもよいので,着生植物の根をつけるのに具合がよい。そのため最近では大量の幹が運び出され,原生林伐採と相まってヘゴが住みにくくなっている。熱帯には,ホソバホラゴケなどのように,ヘゴの幹の上だけに着生する植物もある。ヘゴ科には800種ほど知られているが,局地的に分化したものが多く,分布の拡散の速度は速くないようである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘゴ」の意味・わかりやすい解説

ヘゴ
へご / 杪欏
[学] Cyathea spinulosa Wall. ex Hook.

ヘゴ科の常緑性大形の木生シダ。湿度の高い林中を好む。茎は高さ4メートル、基部の径は50センチメートルに達し、まれに枝分れする。茎の上部には、長さ2メートルを超す葉が開出する。葉柄は葉身より短く、紫褐色で刺(とげ)が密生し、暗褐色の辺縁に刺のある鱗片(りんぺん)をつける。葉身は2回羽状に分裂、小羽片は羽状に深裂し、裏面に薄い包膜で覆われた胞子嚢(のう)群を多数つける。紀伊半島南部や八丈島を北限とし、四国、九州南部、屋久(やく)島より南でよくみかけられる。また、小笠原(おがさわら)諸島にも分布する。日本には本種のほかに6種の近縁種がある。沖縄諸島のヒカゲヘゴC. lepiferaは大形で高さ7メートルに達し、ヘゴと異なり包膜がなく、鱗片に刺がない。小笠原諸島に産するマルハチC. mertensianaはこの近縁種で、いずれも亜熱帯の指標植物であることから、大型温室には好んで栽植される。紀伊半島が北限のクサマルハチC. hancockiiは、ヘゴ科のなかでもっとも北に分布する小形種で、根茎は直立せず斜上する。ヘゴ科の茎は樹木の幹と異なり肥大成長をしないが、茎から出る無数の不定根に厚く覆われ、基部が太くなる。この不定根の層は湿度と空気とを適度に保持するため、着生のランやシダ類の栽培に適し、ヘゴ板(いた)として市販される。東南アジアや中南米では、茎や根塊を彫刻して土産(みやげ)品とする。また、茎はデンプンを多量に含むため、ニュージーランドをはじめ多くの地域で、かつては原住民がこれを食用とした。

[西田治文]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヘゴ」の意味・わかりやすい解説

ヘゴ

ヘゴ科の木性シダ。九州最南部〜沖縄などに分布し,湿度の高い低地林中にはえる。茎は直径10〜30cm,高さ数mになりその先端にかさを広げたように長さ1〜3mの大きな葉をつける。葉は2回羽状複葉でさらに小さく切れこみ,葉柄や羽軸にはとげが多い。幹は保水性がよく,建材,またヘゴ板としてランなど着生植物の台とする。
→関連項目甑島列島シダ(羊歯)植物木本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘゴ」の意味・わかりやすい解説

ヘゴ
Cyathea spinulosa

ヘゴ科の大型の木生シダ植物。八丈島,小笠原,紀伊半島以南,沖縄から中国大陸,ヒマラヤにかけて産する。茎は高さ 5mに達し,針金状の不定根で密におおわれ,基部は径 50cmに及ぶ。葉は大型で長さ 2mをこえ,茎の頂に群生する。葉柄は葉身より短く,紫褐色で著しいとげがある。葉身は倒卵状長楕円形で2回羽状分裂し,小羽片は羽状に深裂する。羽片は長さ 60cm,幅 20cmになる。胞子嚢群は中肋の両側に並列し,茶褐色で小球形,成熟すると破れて脱落する。本種の材を蛇木,ヘゴ板などと呼び,着生植物の栽培用に用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android