ヘラクレイオス
Hērakleios
生没年:575ころ-641
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヘラクレイオス(1世)
へらくれいおす
Herakleios Ⅰ
(575ころ―641)
ビザンティン皇帝(在位610~641)。カルタゴ総督の子として生まれる。暴君フォーカス帝を倒して即位し、長期に及ぶヘラクレイオス家の支配(~711)を樹立した。帝国は、このころバルカン半島ではスラブ人とアバール人の南下に苦しみ、小アジアではササン朝ペルシアとの絶えざる抗争に悩まされていた。彼はペルシア遠征(622~628)を敢行して成功を収め、また皇帝不在をねらったスラブ・アバール軍の首都攻撃(626)も切り抜けたため、帝国は小康を得た。続いてアラビアにおこったイスラム教徒は、またたくまに帝国領小アジアに侵入。ヤルムークの戦い(636)に敗れた彼は、数年のうちにシリア、メソポタミア、そして帝国の穀倉とよばれたエジプトを失った。国内では、こうした戦乱の時代を背景にして政治体制上の変革が生まれつつあった。すなわち、いずれも従来のローマ的支配体制の変革で、中央では会計および軍務関係の官僚を中心にした新体制(ロゴテシア制)が台頭し、属州では文官と武官による二頭支配にかわる軍人主導型の新体制(テマ制)ができつつあった。また、彼の時代が転換期であったことは、公用語がラテン語からギリシア語に移行したことにも表れている。彼は、一時的に再度帝国領となった小アジアをはじめとする地域の諸異端派との融合を図るため、勅令「エクテシス」を発布(638)し、彼らの離反を防ごうとしたが、失敗に終わった。
[和田 廣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘラクレイオス(1世)
Herakleios Ⅰ
575ごろ〜641
ビザンツ皇帝(在位610〜641)
フォカス帝を廃して即位し,ヘラクレイオス朝をおこした。ササン朝からシリア・エジプトを奪回(622〜30),軍管区制(テマ制)を採用,ギリシア正教と単性説との和解に努力。晩年はイスラーム勢力によりシリア・メソポタミア・エジプトを奪われた。またこの時代帝国の公用語はラテン語からギリシア語に代わった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヘラクレイオス」の意味・わかりやすい解説
ヘラクレイオス[1世]【ヘラクレイオス】
ヘラクレイオス朝初代のビザンティン皇帝(在位610年―641年)。皇帝フォーカスを廃して即位。初めペルシアのため東方領土を奪われたが,大遠征を行ってこれを回復,アバールの侵入を撃退。晩年イスラム勢力の進出により,再び東方領土を失った。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヘラクレイオスの言及
【エルサレム】より
…ビザンティン帝国のテオドシウス2世の妃エウドキアEudociaはエルサレムに定住し(444‐460),この動きを促進した。614年ササン朝ペルシアの[ホスロー2世]の軍がエルサレムを占領し,イエス磔刑に用いられたと伝えられる十字架を持ち去る事件がおき,629年ビザンティン皇帝[ヘラクレイオス]が十字架を奪還してエルサレムへの勝利の帰還をとげるが,イスラム教徒のアラブ軍がエルサレムを包囲するのは,それからわずか8年後の637年であった。 638年,エルサレム総大主教ソフロニウスSophroniusはカリフの[ウマル1世]に降伏し,カリフは自ら同市に赴いた。…
【十字架伝説】より
…キリストの十字架はその後コンスタンティヌス帝の母ヘレナFlavia Julia Helena(257ころ‐337ころ)により発見され,彼女の死後その断片が聖十字架または真の十字架Vera Cruzの聖遺物として各地に広がった。伝説にはこのほか,モーセの杖(つえ)の奇跡,ダビデの庭への若木の植え替え,ヘラクレイオス帝による聖十字架の奪還などを含む,叙述の異なる数多くの異説がある。 これらの伝説は西洋世界に導入されて美術作品の主題となった。…
【シリア】より
…ササン朝のホスロー2世はシリア,エジプトをビザンティン帝国から一時奪い占領した。622年以来ビザンティン皇帝ヘラクレイオスは反撃に転じ,ササン朝を追い出し,旧領土を回復したが,長い戦火にシリア住民たちはビザンティン帝国に対しても冷ややかな感情しかもたなくなっていた。
【アラブの征服】
アラブが大挙してシリアに進出してきたのは634年になってからのことであるが,すでにそれ以前にシリアにおけるアラブの浸透は始まっていた。…
【ビザンティン帝国】より
…6世紀末~7世紀初め,事態は極度に悪化した。 登極してこの危機に直面した[ヘラクレイオス](在位610‐641)はペルシア大遠征を試みて(622‐628),占領された東部諸属州を奪回した。帝の不在中にペルシアと結んだアバールのコンスタンティノープル包囲(626)は失敗し,アバール大国家は壊滅した。…
【ユダヤ人】より
…
[ヨーロッパ・キリスト教社会とユダヤ教徒]
キリスト教世界のなかでもビザンティン帝国では,テオドシウス2世(在位408‐450)およびユスティニアヌス1世(在位527‐565)以来,ユダヤ教徒はいっさいの官職から排除され,キリスト教徒を農奴として用いることを禁じられ,事実上,農耕に従事することが不可能となった。さらにヘラクレイオス(在位610‐641)は彼らに対しキリスト教への改宗を強制するにいたった。 これに対しグレゴリウス1世(在位590‐604)以来のローマ教皇は,原則として,これとは異なった対応を示した。…
※「ヘラクレイオス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 