日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘルツシュプルング」の意味・わかりやすい解説
ヘルツシュプルング
へるつしゅぷるんぐ
Ejnar Hertzsprung
(1873―1967)
デンマークの天文学者。恒星の明るさと色との関係(HR図)の発見者。コペンハーゲン近郊に生まれ、1898年コペンハーゲン工科大学で化学工学を修め、技術者としてライプツィヒで光化学を学んだ。この地で天文学者シュワルツシルトの知遇を得て、1902年帰国してウラニア天文台で員外助手として観測技術を身につけた。1905年、恒星の絶対光度(明るさ)とスペクトル型(色)との関係を図示した結果、赤色星に巨星と矮星(わいせい)の2種があることを発見した。1909年シュワルツシルトに招かれてゲッティンゲン大学の天文学準教授、ついでポツダム天文台員に加えられた。1919年オランダのライデン大学天文台に副台長として迎えられ、1935年同台長となり、1945年に退任した。HR図のHはヘルツシュプルングの頭文字で、最初この絶対光度とスペクトル型の関係を写真雑誌に発表、その後、アメリカのH・N・ラッセルがまったく別個にこの関係を発見し、Rの頭文字を並用させてよぶようになった。
[島村福太郎 2019年2月18日]