デジタル大辞泉
「ベリーニ」の意味・読み・例文・類語
ベリーニ(Bellini)
イタリア、ベネチア派の画家一家。父ヤコポ(Jacopo[1400ころ~1470ころ])と二人の息子、兄ジェンティーレ(Gentile[1429ころ~1507])および弟ジョバンニ(Giovanni[1430ころ~1516])。父は同派の始祖とされ、兄は肖像画にすぐれ、弟は同派の画風を確立した。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ベリーニ[一族]【ベリーニ】
ルネサンス初期に活躍したイタリアの画家一家。ヤコポJacopo Bellini〔1400ころ-1470か1471〕はベネチアに生まれ,ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの弟子で,ドナテロの影響も受けた。写実的描写や人間的情感の表現により新時代の基礎を築き,ベネチア派の祖とされる。作品に《リオネロ・デステに礼拝される聖母子》(1441年,ルーブル美術館蔵)などがあるが,むしろ遠近法を積極的に研究し絵画空間の可能性を開拓した2冊の素描帖(ルーブル美術館および大英博物館蔵)が重要である。子のジェンティーレGentile Bellini〔1429-1507〕は,父や義兄弟マンテーニャに学び,宗教画のほか,ベネチア共和国の専属画家として,また1479年―1480年イスタンブールのスルタンの宮廷画家として《メフメト2世の肖像》(ロンドン,ナショナル・ギャラリー蔵)を制作している。油彩画法を採用し,色彩豊かなベネチア派の確立に貢献した。代表作は《十字架の奇跡》の連作。その弟ジョバンニGiovanni Bellini〔1430ころ-1516〕は,特にマンテーニャの影響を受けてパドバ派風の作品を描いたが,のち暖かく豊麗な色彩と柔らかな肉付けを特色とする独自の様式を開いた。《ペーザロ祭壇画》(1475年ころ,ペーザロ,市立美術館蔵)をはじめとして多くの祭壇画や《聖母子》,寓意画のほか《統領レオナルド・ロレダン》(1501年ころ,ロンドン,ナショナル・ギャラリー蔵)などの肖像画にも秀作がある。
→関連項目カルパッチョ|ティツィアーノ|バルチュス|ビバリーニ[一族]|ピュジェ|ロット
ベリーニ
イタリアの作曲家。ベッリーニともいう。作曲家を祖父に,オルガン奏者を父にシチリアのカターニアに生まれ,幼年期から楽才をあらわす。1819年−1825年ナポリの王立音楽学校に学び,ドニゼッティを知る。卒業制作の最初のオペラで早くも注目を集め,翌1826年にナポリで初演された第2作《ビアンカとジェルナンド》で大成功をおさめた。以後すぐれた台本作者ロマーニFelice Romani〔1788-1865〕の協力を得て成功を重ね,ドニゼッティとともにロッシーニ後のイタリア・オペラ界を担った。肝炎をわずらい33歳で死去。代表作にミラノで初演された《夢遊病の女》と《ノルマ》(ともに1831年),パリ初演が熱狂的に迎えられた遺作《清教徒》(1835年)があり,ほかに宗教曲や歌曲,《オーボエ協奏曲》(1823年)などの器楽曲を残した。その気品に満ちた音楽は,ベルディやワーグナー,またロシアのグリンカらのオペラ作曲家のほか,パリで親交を結んだショパンにも影響を与えている。→スカラ座
→関連項目カラス
ベリーニ
イタリアのインダストリアル・デザイナー。ミラノ生れ。1963年からオリベッティ社のデザインの仕事を始め,黄色いラバー製の卓上計算機〈ディビズンマ18〉(1972年)や電子タイプライター〈ETパーソナル55〉(1985年―1986年)を手がける。カッシーナ社,ビトラ社などの家具メーカーや,フロス社,アルテミデ社など照明器具メーカーのためのデザインも多数こなし,椅子では脚まで革で被われた〈キャブ・チェア〉(1976年)が有名。建築では〈東京デザインセンター〉などを手がけている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ベリーニ
Vincenzo Bellini
生没年:1801-35
イタリアの作曲家。ロッシーニ,ドニゼッティとともに19世紀初頭のイタリア・オペラ界に黄金時代を築いた。祖父,父も音楽家。6歳で作曲を始めナポリの王立音楽学校に入学,1825年卒業制作の最初の歌劇で成功。台本作者によき協力者ロマーニFelice Romani,さらに当時最高の歌手たちの出演を得て成功を重ね,招かれて訪れたロンドンやパリのサロンで多くの芸術家と親交を結び強い影響を受けた。生地にちなんで〈カターニアの鶯〉などといわれた。いくぶん哀愁を含んだ美しい旋律は他に類をみず,イタリア語の洗練された美しい語韻と流麗で優雅な抒情的旋律との結合によってイタリア・オペラのベル・カントの伝統に最後の輝きを与えた功績は大きい。短命の中に《夢遊病の女》《ノルマ》(ともに1831),《清教徒》(1835)など13曲の歌劇のほか,宗教曲,歌曲,器楽曲にも優れた作品を残した。
執筆者:武石 英夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ベリーニ
Bellini, Giovanni
[生]1430. ベネチア
[没]1516. ベネチア
イタリアのベネチア派の画家。ヤコポ・ベリーニの次男。父のパドバの工房で修業。初期の『ゲッセマネの祈り』,『ピエタ』や『クレスピの聖母』などは,まだマンテーニャ風であるが,次第にその影響から脱して,鋭い感受性で強固な形態感をやわらげ,明るく輝かしい色彩描写をみせるようになる。 1487年の『双樹の聖母子』や,88年のベネチアのサンタ・マリア・ディ・フラリ聖堂祭壇画,サン・ピエトロ大聖堂祭壇画などは,アントネロ・ダ・メッシナの油彩画法を取入れ,彼の芸術の成熟をよく示している。晩年には『レオナルド・ロレダーノの肖像』 (1501頃) のようなすぐれた肖像画,また寓意画や風景描写にもすぐれた才能を発揮し,その長い生涯の活動は 15世紀のベネチア派を決定的に確立し,後代に非常な影響力をもった。
ベリーニ
Bellini, Gentile
[生]1429. パドバ
[没]1507. ベネチア
イタリアのベネチア派の画家。ヤコポ・ベリーニの長子で幼時をパドバの父の工房でおくり,2歳ほど年少の義弟マンテーニャの影響も強い。その後急速に自己の画境を開き,1479~81年には選ばれてスルタンの宮廷画家となり,コンスタンチノープルで『メフメット2世の肖像』 (ロンドン,ナショナル・ギャラリー) など多くの肖像画を描いた。この期の作品には,東方ミニアチュールの影響も認められる。ベネチア帰国後は,同地で活躍中のアントネロ・ダ・メッシナの油彩画法に魅せられ,微妙な光やさまざまな色彩の美しさを追究した。また風俗画的関心も示して『サン・マルコ広場の行列』 (ベネチア・アカデミア美術館) や『聖十字架の奇跡』 (同) などを描き,ベネチア派をさらに絵画的ならびに色彩的方向に推し進めた。
ベリーニ
Bellini, Jacopo
[生]1400頃
[没]1470
イタリアのベネチア派の画家。ベリーニ一族の長。一時パドバで工房をもち,のちベネチアに移った。初め,当時支配的な東方ビザンチン様式から出発。 15世紀初頭,G.ファブリアーノがピサネロを伴って同地を訪れ,北方ゴシック様式を披露するに及んでその影響を受け,やがてベネチア派特有の色彩主義の画風を樹立。『聖母子』 (ウフィツィ美術館ほか) や,2冊の素描集 (ルーブル美術館,大英博物館) が知られている。
ベリーニ
Bellini, Vincenzo
[生]1801.11.3. カタニア
[没]1835.9.23. ピュトー
イタリアのオペラ作曲家。音楽家の家に生れ,シチリアの貴族の後援を受けてナポリへ行き,N.ツィンガレーリに師事。 1827年にミラノのスカラ座で最初のオペラ『海賊』を上演。 31年にはミラノで相次いで名作『夢遊病の女』と『ノルマ』を発表した。 35年に『清教徒』が上演された直後,パリ近郊の友人宅を訪れ,そこで死亡。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ベリーニ【Bellini(イタリア)】
カクテルの一種。シャンパングラスにピーチネクター、グレナデンシロップを入れステアし、スパークリングワインを注ぐ。ショートドリンク。ベリーニはイタリアの画家の名前。1948年にベネツィアで開催されたベリーニ展の際に、レストランバー「ハリーズ・バー」の店主、ジュゼッペ・チプリアーニが考案したレシピとされる。ベリーニの作風を模した柔らかな色彩が特徴。食前酒。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
ベリーニ(Gentile Bellini)
べりーに
ベリーニ(Giovanni Bellini)
べりーに
ベリーニ(Vincenzo Bellini)
べりーに
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例